2022年8月22日(月・曇りのち雨のち晴れ)甲浦
2022.08.22
今日は午前中土砂降りになりましたが、すぐに止みました。
そして午後からは晴れ間も!!
午後は少し波がでましたが、午前中は凪いでいました。
クロユリハゼ ↓ 最近どのポイントでも見られています。

ヒトデに付いたヒトデヤドリエビ ↓

スミツキカノコ ↓

アカホシカクレエビ ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓ ちょっと大きくなった10円玉くらいのサイズが多いです。

モンハナシャコ ↓

フジナミウミウシ ↓

クビアカハゼ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

タコ ↓ 今日のは目がしっかり見えました。

トウシマコケギンポ ↓

チョウチョウウオ玉 ↓

水中が本当に気持ちがいい季節です♪
透明度5m~8m、水温24.1度~27.8度。
*********************************************
そして午後からは晴れ間も!!
午後は少し波がでましたが、午前中は凪いでいました。
クロユリハゼ ↓ 最近どのポイントでも見られています。

ヒトデに付いたヒトデヤドリエビ ↓

スミツキカノコ ↓

アカホシカクレエビ ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓ ちょっと大きくなった10円玉くらいのサイズが多いです。

モンハナシャコ ↓

フジナミウミウシ ↓

クビアカハゼ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

タコ ↓ 今日のは目がしっかり見えました。

トウシマコケギンポ ↓

チョウチョウウオ玉 ↓

水中が本当に気持ちがいい季節です♪
透明度5m~8m、水温24.1度~27.8度。
*********************************************
2022年8月21日(日・晴れ)甲浦
2022.08.21
今日も甲浦で潜りました。
雨かなと思いましたが、日中は程よい感じの曇りでした。
外海へ。
ほぼハッチアウトし終え、残る数個の卵がもうすぐ終わる夏とリンクしました。 ↓

変わらず、外海はキンギョハナダイの群れがいっぱいです!! ↓

イラ ↓ ダイバーを恐れることなく適度な距離感でぐるぐる泳いでいました。

そして、フリソデエビ ↓ 今日は一個体ですが、きれいです。

ミチヨミノウミウシ ↓

カンパチ ↓

ジョーフィッシュ ↓

コガネミノウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

フジナミウミウシ ↓

お盆の台風から海況がスッキリしない毎日が続いていますが、魚はいっぱいですよ♪
透明度5m~10m、水温24.3度~26.1度。
****************************************
雨かなと思いましたが、日中は程よい感じの曇りでした。
外海へ。
ほぼハッチアウトし終え、残る数個の卵がもうすぐ終わる夏とリンクしました。 ↓

変わらず、外海はキンギョハナダイの群れがいっぱいです!! ↓

イラ ↓ ダイバーを恐れることなく適度な距離感でぐるぐる泳いでいました。

そして、フリソデエビ ↓ 今日は一個体ですが、きれいです。

ミチヨミノウミウシ ↓

カンパチ ↓

ジョーフィッシュ ↓

コガネミノウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

フジナミウミウシ ↓

お盆の台風から海況がスッキリしない毎日が続いていますが、魚はいっぱいですよ♪
透明度5m~10m、水温24.3度~26.1度。
****************************************
2022年8月20日(土・晴れ)甲浦
2022.08.20
今日は甲浦で潜りました。
外海はちょっとユラユラしましたが、先日いるよ!と情報をもらっていた、
フリソデエビのペアーがいました。 ↓ ありがとう♪

ニザダイの大群 ↓

テンクロスジギンポ ↓

アザハタ ↓

キンギョハナダイの群れとダイバー ↓

タコ ↓

モンツキハギ ↓ 10cmくらいの大きな個体でした。

フジナミウミウシ ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓

濁り気味でしたが、生物が多く楽しい一日でした♪
透明度5m~10m、水温23.3度~27.6度。
******************************************
外海はちょっとユラユラしましたが、先日いるよ!と情報をもらっていた、
フリソデエビのペアーがいました。 ↓ ありがとう♪

ニザダイの大群 ↓

テンクロスジギンポ ↓

アザハタ ↓

キンギョハナダイの群れとダイバー ↓

タコ ↓

モンツキハギ ↓ 10cmくらいの大きな個体でした。

フジナミウミウシ ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓

濁り気味でしたが、生物が多く楽しい一日でした♪
透明度5m~10m、水温23.3度~27.6度。
******************************************