2022年9月26日(月・晴れ)甲浦
2022.09.26
今日も良いお天気で甲浦で潜りました。
ようやく台風の余波もなくなり、凪いだ外海で潜れました。
沖から少しずつ透明度も回復しているようです。
セダカギンポ ↓ シーズン初!です。

フリソデエビ ↓ 台風のウネリにも負けず、まだ居てくれました。

アザハタ ↓

ビシャモンエビ ↓ 場所を移動したのか別の個体なのか???

ガラスハゼ ↓

キンギョハナダイもたくさん!! ↓

2本目はまだ濁り有り!のポイントでした。
ミナミハコフグの幼魚 ↓

穴の向こうは青く写りました!! ↓

小さなミチヨミノウミウシ ↓

室戸へは行けませんでしたが、甲浦もチビッコがいっぱいで楽しいダイビングでした♪
透明度3m~8m、水温27.4度。
*************************************************
ようやく台風の余波もなくなり、凪いだ外海で潜れました。
沖から少しずつ透明度も回復しているようです。
セダカギンポ ↓ シーズン初!です。

フリソデエビ ↓ 台風のウネリにも負けず、まだ居てくれました。

アザハタ ↓

ビシャモンエビ ↓ 場所を移動したのか別の個体なのか???

ガラスハゼ ↓

キンギョハナダイもたくさん!! ↓

2本目はまだ濁り有り!のポイントでした。
ミナミハコフグの幼魚 ↓

穴の向こうは青く写りました!! ↓

小さなミチヨミノウミウシ ↓

室戸へは行けませんでしたが、甲浦もチビッコがいっぱいで楽しいダイビングでした♪
透明度3m~8m、水温27.4度。
*************************************************
2022年9月24日(土・晴れ)甲浦
2022.09.24
今日はお天気は回復しました。
海は深場が昨日より少し巻いている感じでしたが、
浅場は回復してきたかな?と思います。
オトメハゼのチビちゃん ↓

ヒレナガハギの幼魚 ↓ 今シーズン初!です。

ケラマミノウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ、産卵中 ↓

テンクロスジギンポ ↓

コケギンポ ↓

ブダイがダイバーの前を行ったり来たり ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓

水中、今日の様子 ↓

明日はもっと回復しますように♪
透明度3m、水温27.1度。
****************************************************
海は深場が昨日より少し巻いている感じでしたが、
浅場は回復してきたかな?と思います。
オトメハゼのチビちゃん ↓

ヒレナガハギの幼魚 ↓ 今シーズン初!です。

ケラマミノウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ、産卵中 ↓

テンクロスジギンポ ↓

コケギンポ ↓

ブダイがダイバーの前を行ったり来たり ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓

水中、今日の様子 ↓

明日はもっと回復しますように♪
透明度3m、水温27.1度。
****************************************************
2022年9月23日(金・曇り)甲浦
2022.09.23
連休初日の今日はスッキリしないお天気で、また台風が近づいてきている
状況でした。
湾内で潜りました。
こんな日に潜ったご褒美 ! キスジカンテンウミウシ 甲浦で私は初!です♪

ミチヨミノウミウシ ↓

ハクセンミノウミウシ ↓

ヒバヨウジ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

アオウミウシの幼体 ↓

モンハナシャコ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

サキシマミノウミウシ ↓

ホシゴンベ ↓

ムチカラマツエビ ↓

海が白かったので、今日はマクロのみのダイビングでした♪
透明度3m、水温27.9度~27.1度。
************************************************
状況でした。
湾内で潜りました。
こんな日に潜ったご褒美 ! キスジカンテンウミウシ 甲浦で私は初!です♪

ミチヨミノウミウシ ↓

ハクセンミノウミウシ ↓

ヒバヨウジ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

アオウミウシの幼体 ↓

モンハナシャコ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

サキシマミノウミウシ ↓

ホシゴンベ ↓

ムチカラマツエビ ↓

海が白かったので、今日はマクロのみのダイビングでした♪
透明度3m、水温27.9度~27.1度。
************************************************