2022年8月19日(金・晴れ)室戸
2022.08.19
今日は室戸で潜りました。
大きなウネリがはいっていて、潜りたいポイントへは行けませんでした。
運よく、カエルアンコウ ↓

どうやら捕食した後のようでお腹が膨れていました。
その後、もう一度同じ場所に戻ってみましたがカエルアンコウはいませんでした。
ニラミギンポ ↓

キビナゴの様に見えますが、実は全てクロユリハゼの幼魚です。 ↓
たくさんいました。

イソバナガニ ↓

クマノミ ↓ 小さな個体も増えてきています。

タテジマキンチャクダイ ↓

ハナミノカサゴ ↓

明日は甲浦で潜ります♪
透視度10m、水温25度~25.4度。
*******************************************
大きなウネリがはいっていて、潜りたいポイントへは行けませんでした。
運よく、カエルアンコウ ↓

どうやら捕食した後のようでお腹が膨れていました。
その後、もう一度同じ場所に戻ってみましたがカエルアンコウはいませんでした。
ニラミギンポ ↓

キビナゴの様に見えますが、実は全てクロユリハゼの幼魚です。 ↓
たくさんいました。

イソバナガニ ↓

クマノミ ↓ 小さな個体も増えてきています。

タテジマキンチャクダイ ↓

ハナミノカサゴ ↓

明日は甲浦で潜ります♪
透視度10m、水温25度~25.4度。
*******************************************
2022年8月16日(火・晴れ)甲浦
2022.08.16
お盆休みも最終日の今日はのんびりでした。
朝は雷がゴロゴロ鳴っていましたが、お客様をお迎えする頃にはやみました。ほっ
まだ南西の風が強く、外海には出れませんでした。
お盆休み中何度か見ましたが、カメラのメディアエラーやうっかり消してしまったりで
UPできなかったフジナミウミウシ ↓ ようやく今日写せました。

タコベラ ↓

どこにでもいるハゼですが、可愛いです。ホシハゼ ↓

テンクロスジギンポ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

スミツキトノサマダイ ↓ キタマクラとお話中???

ナマコマルガザミ ↓

クチナシイロウミウシ ↓ 片方の触覚が透明に。。。

アンナイボウミウシ ↓

ジョー ↓

今日はようやくログタイムも設けることができました。
お盆休みに起こしいただいたゲストのみなさま、サーフィンを楽しまれたみなさま
ありがとうございました♪
透明度5m~8m,水温23.5度~27.8度。
*********************************************
朝は雷がゴロゴロ鳴っていましたが、お客様をお迎えする頃にはやみました。ほっ
まだ南西の風が強く、外海には出れませんでした。
お盆休み中何度か見ましたが、カメラのメディアエラーやうっかり消してしまったりで
UPできなかったフジナミウミウシ ↓ ようやく今日写せました。

タコベラ ↓

どこにでもいるハゼですが、可愛いです。ホシハゼ ↓

テンクロスジギンポ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

スミツキトノサマダイ ↓ キタマクラとお話中???

ナマコマルガザミ ↓

クチナシイロウミウシ ↓ 片方の触覚が透明に。。。

アンナイボウミウシ ↓

ジョー ↓

今日はようやくログタイムも設けることができました。
お盆休みに起こしいただいたゲストのみなさま、サーフィンを楽しまれたみなさま
ありがとうございました♪
透明度5m~8m,水温23.5度~27.8度。
*********************************************
2022年8月14日(日・晴れ)甲浦
2022.08.14
今日も暑いお天気の一日でした。
台風のウネリが今日はなくなるかと思っていましたが、
今度は風が強く、外海ではまだ潜れませんでした。
アカホシカクレエビにクリーニングされているコロダイ ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓ 見にくかったですが、少し大きめの幼魚と極小の幼魚がいましたよ。

クビアカハゼ ↓

キンギョハナダイ ↓

フジナミウミウシやアカハチハゼもいましたが、写真を間違って消去してしまいました、、、(T_T)
記念撮影 ↓

午後からは、
ゾウゲイロウミウシ ↓

ニシドマリハナガサウミウシ ↓ などを見ました。

明日にはコンディションが回復してほしいなぁ。。。。。♪
透明度8-5m、水温28.6度。
*****************************************************
台風のウネリが今日はなくなるかと思っていましたが、
今度は風が強く、外海ではまだ潜れませんでした。
アカホシカクレエビにクリーニングされているコロダイ ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓ 見にくかったですが、少し大きめの幼魚と極小の幼魚がいましたよ。

クビアカハゼ ↓

キンギョハナダイ ↓

フジナミウミウシやアカハチハゼもいましたが、写真を間違って消去してしまいました、、、(T_T)
記念撮影 ↓

午後からは、
ゾウゲイロウミウシ ↓

ニシドマリハナガサウミウシ ↓ などを見ました。

明日にはコンディションが回復してほしいなぁ。。。。。♪
透明度8-5m、水温28.6度。
*****************************************************