2025年1月5日(日・晴れのち曇り)甲浦
2025.01.05
初潜りです!
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
お正月休みの連休も今日で終わりの方も多いはず。そんな中Azulの皆さんが潜りに来てくれました!!
楽しそうな様子です。 ↓

1本目は外海へ。深場ではカンナツノザヤウミウシ ↓

ピカチュウは見つけられず、、、Mイントラが教えてくれたキカモヨウウミウシ ↓

コトヒメウミウシ ↓

浅場に移動中にトウモンウミコチョウ ↓

マダコ ↓

2本目は浅場のポイントへ。
岩場でベンケイハゼ ↓ 岩の隙間が狭すぎてカメラが突っ込めず、ライトに助けてもらってようやく
証拠写真。

サンゴの間にヤリカタギの幼魚 ↓ 水温下がってきたのでいつまで居てくれるかな?

ハクセンミノウミウシ属の1種3(SPの番号は「世界のウミウシ」参照) ↓ アカエラミノかと思うような風貌でした。

インデアンミノウミウシ ↓ 数個体見ました。

上手く写せませんでしたが、イナバミノウミウシ ↓

アンカー横の岩上で、シロミノウミウシ ↓

その近くにいた?ウミウシ ↓ ゴミの様に見えるでしょう?

でも動いていたんです。↓ 不明種

その横にセスジミノウミウシ ↓

その横にフジタウミウシ属の一種4(SPの番号は「世界のウミウシ」参照)

ウミウシもようやく出始めた気配!!
今年も素敵な海になりますよーに♪
透明度10m、水温18.5度。
Instagramcheck it out!!
******************************************
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
お正月休みの連休も今日で終わりの方も多いはず。そんな中Azulの皆さんが潜りに来てくれました!!
楽しそうな様子です。 ↓

1本目は外海へ。深場ではカンナツノザヤウミウシ ↓

ピカチュウは見つけられず、、、Mイントラが教えてくれたキカモヨウウミウシ ↓

コトヒメウミウシ ↓

浅場に移動中にトウモンウミコチョウ ↓

マダコ ↓

2本目は浅場のポイントへ。
岩場でベンケイハゼ ↓ 岩の隙間が狭すぎてカメラが突っ込めず、ライトに助けてもらってようやく
証拠写真。

サンゴの間にヤリカタギの幼魚 ↓ 水温下がってきたのでいつまで居てくれるかな?

ハクセンミノウミウシ属の1種3(SPの番号は「世界のウミウシ」参照) ↓ アカエラミノかと思うような風貌でした。

インデアンミノウミウシ ↓ 数個体見ました。

上手く写せませんでしたが、イナバミノウミウシ ↓

アンカー横の岩上で、シロミノウミウシ ↓

その近くにいた?ウミウシ ↓ ゴミの様に見えるでしょう?

でも動いていたんです。↓ 不明種

その横にセスジミノウミウシ ↓

その横にフジタウミウシ属の一種4(SPの番号は「世界のウミウシ」参照)

ウミウシもようやく出始めた気配!!
今年も素敵な海になりますよーに♪
透明度10m、水温18.5度。
Instagramcheck it out!!
******************************************
2024年12月28日(土・晴れ)甲浦
2024.12.28
今季一番の寒さの今日でしたが、太陽の下で1本目はぽかぽかでした。
海の小判、マツカサウオの幼魚が見れました!! ↓

ウララカミノかと思っていましたが、拡大するとハクトウミノウミウシ ↓ でした。

カンナツノザヤウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ハレギミノウミウシ ↓

大きなマダコ ↓

そのすぐ後で、小さなタコ ↓

ロクセンフエダイ ↓

2本目は雲が太陽を覆って少し寒く感じました。
コナユキツバメガイ ↓

昨日のフリソデエビは見当たらず、残念でしたが、小さなウミウシ!! ↓

アミメサンゴガニ ↓

ナマコマルガザミ ↓

今年は少し早いですが、潜り納めとなりそうです。
1年間色々お世話になりありがとうございました。
2025年はどんな海が待っているでしょうか?
透明度15m、水温18.4度。
Instagramcheck it out!!
******************************************
海の小判、マツカサウオの幼魚が見れました!! ↓

ウララカミノかと思っていましたが、拡大するとハクトウミノウミウシ ↓ でした。

カンナツノザヤウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ハレギミノウミウシ ↓

大きなマダコ ↓

そのすぐ後で、小さなタコ ↓

ロクセンフエダイ ↓

2本目は雲が太陽を覆って少し寒く感じました。
コナユキツバメガイ ↓

昨日のフリソデエビは見当たらず、残念でしたが、小さなウミウシ!! ↓

アミメサンゴガニ ↓

ナマコマルガザミ ↓

今年は少し早いですが、潜り納めとなりそうです。
1年間色々お世話になりありがとうございました。
2025年はどんな海が待っているでしょうか?
透明度15m、水温18.4度。
Instagramcheck it out!!
******************************************
2024年12月25日(水・晴れ)甲浦
2024.12.25
今日も良いお天気の一日でした。
私は久しぶりの外海です。
ピカチュウ ↓ 今年はまだ個体数が少なく、今日は1匹だけ見つけることができました。
この前いたカンナツノザヤは今日は見つからず。。。

前回潜った時にガラスハゼが2匹寄り添っていましたが、今日はそのヤギに卵が付いていました。 ↓

ビシャモンエビかな? ↓

ヒトデヤドリエビ ↓

フタイロサンゴハゼ ↓

揺れてなかなか写せませんが、マーフィードーリス・プンクティキュラータ ↓

ロクセンフエダイ ↓ 5~6匹で群れていました。

遠くでしたが、ヒレナガハギの成魚 ↓

アザハタ ↓ 何個体住み着いているのでしょうか?この穴だけで3個体いました。

シマウミスズメ ↓

オオアカホシサンゴガニ ↓

一昨日はアカハタがいてセダカギンポは何処かに行っていましたが、今日は定位置で。↓

まだまだ魚が多いクリスマスの海でした♪

透明度8m、水温19.2度。
Instagramcheck it out!!
******************************************
私は久しぶりの外海です。
ピカチュウ ↓ 今年はまだ個体数が少なく、今日は1匹だけ見つけることができました。
この前いたカンナツノザヤは今日は見つからず。。。

前回潜った時にガラスハゼが2匹寄り添っていましたが、今日はそのヤギに卵が付いていました。 ↓

ビシャモンエビかな? ↓

ヒトデヤドリエビ ↓

フタイロサンゴハゼ ↓

揺れてなかなか写せませんが、マーフィードーリス・プンクティキュラータ ↓

ロクセンフエダイ ↓ 5~6匹で群れていました。

遠くでしたが、ヒレナガハギの成魚 ↓

アザハタ ↓ 何個体住み着いているのでしょうか?この穴だけで3個体いました。

シマウミスズメ ↓

オオアカホシサンゴガニ ↓

一昨日はアカハタがいてセダカギンポは何処かに行っていましたが、今日は定位置で。↓

まだまだ魚が多いクリスマスの海でした♪

透明度8m、水温19.2度。
Instagramcheck it out!!
******************************************
2024年12月23日(月・晴れ)甲浦
2024.12.23
今日は穏やかな良いお天気の一日でした。
オトメハゼ ↓ 3匹そろって、癒やされました。

カエルアンコウもいました。 ↓

12月も後半!季節来遊魚のソメワケヤッコの幼魚。 ↓ ずっといて欲しいかわいさです。

オオアカホシサンゴガニ ↓ サンゴの間でライトを照らすと隠れるので難しいですね。

ヒトデヤドリエビの極小サイズ ↓

クサイロモシオエビ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓ 毎回見られています!

フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚もたくさん!! ↓

クモガタウミウシ??? ↓ 25cm程の大きさ。

水中は陸上と違って、静かで穏やかな時間でいいですね♪

水温19.1度~19.5度、透明度8m。
Instagramcheck it out!!
******************************************
オトメハゼ ↓ 3匹そろって、癒やされました。

カエルアンコウもいました。 ↓

12月も後半!季節来遊魚のソメワケヤッコの幼魚。 ↓ ずっといて欲しいかわいさです。

オオアカホシサンゴガニ ↓ サンゴの間でライトを照らすと隠れるので難しいですね。

ヒトデヤドリエビの極小サイズ ↓

クサイロモシオエビ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓ 毎回見られています!

フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚もたくさん!! ↓

クモガタウミウシ??? ↓ 25cm程の大きさ。

水中は陸上と違って、静かで穏やかな時間でいいですね♪

水温19.1度~19.5度、透明度8m。
Instagramcheck it out!!
******************************************
2024年12月22日(日・晴れ)甲浦
2024.12.22
今日は良いお天気でしたが冬型の気圧配置が強く、風が出るとのことで外海へは行けませんでした。
ウミウシダイブdayです。
同じポイントで2ダイブだったので、系統が似ていましたが、初お目見えのウミウシも出ました。
マーフィードーリス・プンクティキュラータ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

アカテンミノウミウシ ↓

オウカンウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種71 ↓

インディアンミノウミウシ ↓

大きな個体も ↓

トンプソンアワツブガイ ↓ Mちゃんありがとう!!

ハクテンミノウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓

セスジイバラウミウシ ↓

今度は違うポイントでも潜りたいですね♪
水温19.8度、透明度8m。
Instagramcheck it out!!
******************************************
ウミウシダイブdayです。
同じポイントで2ダイブだったので、系統が似ていましたが、初お目見えのウミウシも出ました。
マーフィードーリス・プンクティキュラータ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

アカテンミノウミウシ ↓

オウカンウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種71 ↓

インディアンミノウミウシ ↓

大きな個体も ↓

トンプソンアワツブガイ ↓ Mちゃんありがとう!!

ハクテンミノウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓

セスジイバラウミウシ ↓

今度は違うポイントでも潜りたいですね♪
水温19.8度、透明度8m。
Instagramcheck it out!!
******************************************