2023年11月12日(日・曇り)甲浦
2023.11.12
今日は曇り空でスタートでしたが、休憩中は日ざしが強く暑く感じました。
昨日は波がありましたが、今日は凪いでいたので、外海に行きました。
今シーズン初のピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)です。 ↓

カンナツノザヤウミウシも ↓ シーズン初にしては2種類共に大きなサイズ!!

ヨゾラミドリガイ ↓ 目がありましたよ。

凄い勢いで動いていたキカモヨウウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

インディアンミノウミウシ ↓

ユキウサギかと思いましたが、シラユキウミウシでした。 ↓

ハクセンミノウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓ 後ろにももう一匹!!

セトイロウミウシ ↓

シロイバラウミウシ ↓

コトヒメウミウシ ↓

今日はウミウシダイバーさんだったのでウミウシ中心に探しましたが、
他にも、タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

セダカギンポ ↓

キンギョハナダイ ↓

モンスズメダイやオヤビッチャ、シラコダイなど色々見ることができました。
透明度10m、水温23度~22.5度。
Instagramcheck it out!!
******************************************
昨日は波がありましたが、今日は凪いでいたので、外海に行きました。
今シーズン初のピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)です。 ↓

カンナツノザヤウミウシも ↓ シーズン初にしては2種類共に大きなサイズ!!

ヨゾラミドリガイ ↓ 目がありましたよ。

凄い勢いで動いていたキカモヨウウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

インディアンミノウミウシ ↓

ユキウサギかと思いましたが、シラユキウミウシでした。 ↓

ハクセンミノウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓ 後ろにももう一匹!!

セトイロウミウシ ↓

シロイバラウミウシ ↓

コトヒメウミウシ ↓

今日はウミウシダイバーさんだったのでウミウシ中心に探しましたが、
他にも、タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

セダカギンポ ↓

キンギョハナダイ ↓

モンスズメダイやオヤビッチャ、シラコダイなど色々見ることができました。
透明度10m、水温23度~22.5度。
Instagramcheck it out!!
******************************************
2023年10月22日(日・晴れ)甲浦
2023.10.22
今日も良いお天気の一日でした。
外海へ行ってみました。
先日見つけたネジリンボウ ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚とアカシマシラヒゲエビ ↓
場所が若干変わっていました。

キンメモドキの群れがいなくなったためか、アザハタが手持ち無沙汰そうに泳いでいました。
私もうまく写真が撮れませんでした。 ↓

カイワリ?ナンヨウカイワリ? ↓ 少し遠かったですが、群れで泳いでいました。

イタチウオ ↓

スズメダイの群れ ↓

2本目は湾内で。
ハタタテダイ ↓ 可愛いです。

アカハチハゼ ↓

テンクロスジギンポ ↓

シマアジ ↓

ソラスズメダイが凄い群れ ↓

浅場はノンビリできました。
↓

今日はハゼ祭りでした♪
Instagramcheck it out!!
透明度13m、水温23.8度。
**********************************************
外海へ行ってみました。
先日見つけたネジリンボウ ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚とアカシマシラヒゲエビ ↓
場所が若干変わっていました。

キンメモドキの群れがいなくなったためか、アザハタが手持ち無沙汰そうに泳いでいました。
私もうまく写真が撮れませんでした。 ↓

カイワリ?ナンヨウカイワリ? ↓ 少し遠かったですが、群れで泳いでいました。

イタチウオ ↓

スズメダイの群れ ↓

2本目は湾内で。
ハタタテダイ ↓ 可愛いです。

アカハチハゼ ↓

テンクロスジギンポ ↓

シマアジ ↓

ソラスズメダイが凄い群れ ↓

浅場はノンビリできました。
↓

今日はハゼ祭りでした♪
Instagramcheck it out!!
透明度13m、水温23.8度。
**********************************************
2023年10月8日(日・雨)甲浦
2023.10.08
今日は雨の一日でした。
海は凪いでいたので外海へも行けました。
水面を仰ぐとアオリイカ ↓

マツカサウミウシ ↓

アオサハギ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

ゴマハギ ↓

ホウセキキントキ ↓

クロヘリイトヒキベラ ↓

外海は特にきれいでした ↓

水中は快適でしたが、上がってからは寒かったです。
風邪をひかないようにしてくださいね♪
Instagramcheck it out!!
透明度、外海15m、湾内10m、水温26.3度~25.5度。
*************************************************
海は凪いでいたので外海へも行けました。
水面を仰ぐとアオリイカ ↓

マツカサウミウシ ↓

アオサハギ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

ゴマハギ ↓

ホウセキキントキ ↓

クロヘリイトヒキベラ ↓

外海は特にきれいでした ↓

水中は快適でしたが、上がってからは寒かったです。
風邪をひかないようにしてくださいね♪
Instagramcheck it out!!
透明度、外海15m、湾内10m、水温26.3度~25.5度。
*************************************************
2023年10月7日(土・晴れ)甲浦
2023.10.07
連休ですが、ノンビリのカアナパリです。
最近ブログが滞っていますが、InstagramにUPしています。
また見てくださいね。
今日の甲浦です。
8月19日に見つけたハタタテハゼ、今日もいたのにはビックリでした。↓

水深23mから船の影がうっすら見えました。 ↓
群れはイッセンタカサゴの幼魚の群れです。カンパチが数匹アタックしていました。

キヘリキンチャクダイ ↓ ホンソメワケベラにクリーニングされていたので
写すのがラクでした。

マダコ2匹 ↓ 交尾前だと思います。 追っていきたかったのですが、断念。

アカオビハナダイ ↓

アカシマシラヒゲエビにクリーニングされているホウライヒメジ ↓
気持ちよさそー。

キンギョハナダイの群れの中に一緒に泳いでいたウメイロモドキの幼魚 ↓
どこにいるかわかりますか?

オトメハゼのペアー ↓

アカハチハゼ ↓

元気なサンゴの間にヤリカタギの幼魚 ↓

今週になって急に秋めいてきましたが、水中はあたたかでした♪
透明度10m~13m、水温25.8度。
*************************************************
最近ブログが滞っていますが、InstagramにUPしています。
また見てくださいね。
今日の甲浦です。
8月19日に見つけたハタタテハゼ、今日もいたのにはビックリでした。↓

水深23mから船の影がうっすら見えました。 ↓
群れはイッセンタカサゴの幼魚の群れです。カンパチが数匹アタックしていました。

キヘリキンチャクダイ ↓ ホンソメワケベラにクリーニングされていたので
写すのがラクでした。

マダコ2匹 ↓ 交尾前だと思います。 追っていきたかったのですが、断念。

アカオビハナダイ ↓

アカシマシラヒゲエビにクリーニングされているホウライヒメジ ↓
気持ちよさそー。

キンギョハナダイの群れの中に一緒に泳いでいたウメイロモドキの幼魚 ↓
どこにいるかわかりますか?

オトメハゼのペアー ↓

アカハチハゼ ↓

元気なサンゴの間にヤリカタギの幼魚 ↓

今週になって急に秋めいてきましたが、水中はあたたかでした♪
透明度10m~13m、水温25.8度。
*************************************************
2023年9月22日(金・曇り)甲浦
2023.09.22
今日はドンより曇った一日でした。
蒸し暑いのでダイビングは気持ちがよかったです。
初ファンダイビングのお客様と。
サンゴの間に各種チョウチョウウオの幼魚がたくさんいました。 ↓

ニセゴイシウツボ ↓
春先に見た個体であればずいぶん成長しましたね。

アカハチハゼ ↓ 今日は単体でした。

ハクセンミノウミウシ ↓ 1カ所にたくさんいました。

ゾウゲイロウミウシ ↓

ホウセキキントキ ↓

クロユリハゼ ↓ 幼魚の群れもいましたが、この個体が一番立派な個体でした。

ゲストさんとカゴカキダイ ↓

いつものクマノミのイソギンチャクに赤ちゃんが仲間入りしていました。
イソギンチャクの下の方にいるのがわかりますか?こうしてみると大きさが違いますね。 ↓

小さな発見の多いダイビングでした。また潜りに来て下さいね♪
透明度8m~10m、水温27.1度~27.9度。
*********************************************
蒸し暑いのでダイビングは気持ちがよかったです。
初ファンダイビングのお客様と。
サンゴの間に各種チョウチョウウオの幼魚がたくさんいました。 ↓

ニセゴイシウツボ ↓
春先に見た個体であればずいぶん成長しましたね。

アカハチハゼ ↓ 今日は単体でした。

ハクセンミノウミウシ ↓ 1カ所にたくさんいました。

ゾウゲイロウミウシ ↓

ホウセキキントキ ↓

クロユリハゼ ↓ 幼魚の群れもいましたが、この個体が一番立派な個体でした。

ゲストさんとカゴカキダイ ↓

いつものクマノミのイソギンチャクに赤ちゃんが仲間入りしていました。
イソギンチャクの下の方にいるのがわかりますか?こうしてみると大きさが違いますね。 ↓

小さな発見の多いダイビングでした。また潜りに来て下さいね♪
透明度8m~10m、水温27.1度~27.9度。
*********************************************