2025年2月3日(月・晴れ)甲浦
2025.02.03
今日は甲浦で潜りました。
ウミウシダイブでほぼ、下を見て這っていました。が、
時折!魚も!!
タテジマヤッコ ↓

先日の甲浦の訂正で、セスジミノと書きましたが、ロータスミノウミウシでした。 ↓
ミノが長いのと中が透けていました。

そして、このウミウシも、↓タヌキイロと書きましたが、モンジャウミウシの間違いでした。
すみませんm(_ _)m

セスジミノウミウシは別のポイントで沢山集まって産卵中でした。 ↓

ハクセンミノウミウシモドキ ↓

ハクセンミノウミウシのSP(世界のうみうし図鑑ではNo.3) ↓

よく似ていますが、こちらはキイロワミノウミウシ ↓

アオセンミノウミウシ ↓

久しぶりにミチヨミノウミウシ ↓

セスジスミゾメミノウミウシ ↓

一昨日も見たシンデレラウミウシ ↓ ようやく動き始めていました。

ウミウシを探していたら良くタコを見ますね。 ↓

コナユキツバメガイ ↓ まだまだ沢山いました。

キッカミノウミウシ ↓ シロミノと間違えるほど小さな個体でした。

ピカチュウもいっぱいでした。 ↓

昨日室戸で見れなかったので嬉しかったです。ボブサンウミウシ ↓

その横にコミドリリュウグウウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓ 私は2個体でしたが、ゲストさんは4個体見ていました。

最後に根の上で揺られながら、サキシマウミウシ撮影会 ↓ 笑

早めの2ダイブでしたが、がっつり潜った一日でした♪

透明度13m~8m、水温16.0度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
ウミウシダイブでほぼ、下を見て這っていました。が、
時折!魚も!!
タテジマヤッコ ↓

先日の甲浦の訂正で、セスジミノと書きましたが、ロータスミノウミウシでした。 ↓
ミノが長いのと中が透けていました。

そして、このウミウシも、↓タヌキイロと書きましたが、モンジャウミウシの間違いでした。
すみませんm(_ _)m

セスジミノウミウシは別のポイントで沢山集まって産卵中でした。 ↓

ハクセンミノウミウシモドキ ↓

ハクセンミノウミウシのSP(世界のうみうし図鑑ではNo.3) ↓

よく似ていますが、こちらはキイロワミノウミウシ ↓

アオセンミノウミウシ ↓

久しぶりにミチヨミノウミウシ ↓

セスジスミゾメミノウミウシ ↓

一昨日も見たシンデレラウミウシ ↓ ようやく動き始めていました。

ウミウシを探していたら良くタコを見ますね。 ↓

コナユキツバメガイ ↓ まだまだ沢山いました。

キッカミノウミウシ ↓ シロミノと間違えるほど小さな個体でした。

ピカチュウもいっぱいでした。 ↓

昨日室戸で見れなかったので嬉しかったです。ボブサンウミウシ ↓

その横にコミドリリュウグウウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓ 私は2個体でしたが、ゲストさんは4個体見ていました。

最後に根の上で揺られながら、サキシマウミウシ撮影会 ↓ 笑

早めの2ダイブでしたが、がっつり潜った一日でした♪

透明度13m~8m、水温16.0度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年1月31日(金・晴れ)甲浦
2025.01.31
今日も甲浦で昨日の続き!のようなウミウシ探しをしました。
フジエラミノウミウシ属のSP(世界のウミウシではNo.34) ↓ 私は初めてみました。

シライトウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓ 綺麗な個体でした。ロータスミノウミウシでした。

アワシマオトメウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓ アワシマオトメと似ていますが、別種です。

タヌキイロウミウシ ↓ モンジャウミウシ でした。

サメジマオトメウミウシだと思うのですが、口元が黄色くないので別種? ↓

ピカチュウ ↓ 今日もたくさんいました。

シンデレラウミウシ ↓ 昨日と同じところにいました。

2本目はR君に前を行ってもらいました。
コナユキツバメガイ ↓ たくさんいました。そして産卵中!卵も!!

シロミノウミウシ ↓

ヤマトユビウミウシ ↓

サキシマミノウミウシ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓

たくさんの個体がいて嬉しかったフタイロサンゴハゼ ↓

這っていたので移動中に見たタテジマヤッコの幼魚 ↓ 今年も越冬してくれるでしょうか?

2日間楽しかったです!
またカアナパリにも潜りに来てくださいね♪

明日はどんな海か楽しみですね♪
透明度10m、水温15.1度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
フジエラミノウミウシ属のSP(世界のウミウシではNo.34) ↓ 私は初めてみました。

シライトウミウシ ↓


アワシマオトメウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓ アワシマオトメと似ていますが、別種です。


サメジマオトメウミウシだと思うのですが、口元が黄色くないので別種? ↓

ピカチュウ ↓ 今日もたくさんいました。

シンデレラウミウシ ↓ 昨日と同じところにいました。

2本目はR君に前を行ってもらいました。
コナユキツバメガイ ↓ たくさんいました。そして産卵中!卵も!!

シロミノウミウシ ↓

ヤマトユビウミウシ ↓

サキシマミノウミウシ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓

たくさんの個体がいて嬉しかったフタイロサンゴハゼ ↓

這っていたので移動中に見たタテジマヤッコの幼魚 ↓ 今年も越冬してくれるでしょうか?

2日間楽しかったです!
またカアナパリにも潜りに来てくださいね♪

明日はどんな海か楽しみですね♪
透明度10m、水温15.1度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年1月30日(木・晴れ)甲浦
2025.01.30
今日は良いお天気で甲浦で潜りました。
久しぶりでどんな生物がいるのか?未知でしたが、ウミウシも好き!とのことだったので
ウミウシを探しながら水中景観も楽しむという感じで潜りました。
アヤニシキとアプリシア・二グロチンクタ ↓
めちゃ可愛かったです。

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

たくさんいました。コトヒメウミウシ ↓

オウカンウミウシ ↓

シンデレラウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

ピカチュウ ↓ いっぱいいました。

アデヤカミノウミウシ ↓

シースルーのアカホシカクレエビ ↓

何匹かいましたが、この子が可愛かった!コケギンポ ↓

明日はどんな海か楽しみですね♪
透明度10m、水温15.9度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
久しぶりでどんな生物がいるのか?未知でしたが、ウミウシも好き!とのことだったので
ウミウシを探しながら水中景観も楽しむという感じで潜りました。
アヤニシキとアプリシア・二グロチンクタ ↓
めちゃ可愛かったです。

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

たくさんいました。コトヒメウミウシ ↓

オウカンウミウシ ↓

シンデレラウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

ピカチュウ ↓ いっぱいいました。

アデヤカミノウミウシ ↓

シースルーのアカホシカクレエビ ↓

何匹かいましたが、この子が可愛かった!コケギンポ ↓

明日はどんな海か楽しみですね♪
透明度10m、水温15.9度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年1月15日(水・晴れのち曇り)甲浦
2025.01.15
今日は寒さが少し緩んできたような気がする朝でした。
ウミウシを探しの練習ダイブです。
フジイロウミウシ ↓ 極小サイズ

コガネマツカサウミウシ ↓

ウミウシを探していると見つかる、ヨコエビの仲間 ↓

シロイバラウミウシ ↓ 3個体見ました。

コノハミドリガイ ↓ テンテンコノハも合わせて今日も5個体。

アオウミウシ ↓ 2個体

そして極小でしたが、しっかり模様が出来ているフジナミウミウシ ↓

他にはユビノウハナガサウミウシくらいで、今日はモウミウシは見つかりませんでした。
同じダイビングポイントでも日によって見られるウミウシが違うのは不思議ですね。
ウミウシを探しながら進んでいくと巨大な生物が!!オオウミウマ ↓ でした。
巨大にみえましたよー笑

サザナミフグ(10cm程の大きさ) ↓

探せば色々見つかる冬の海でした♪
透明度10m、水温18.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
ウミウシを探しの練習ダイブです。
フジイロウミウシ ↓ 極小サイズ

コガネマツカサウミウシ ↓

ウミウシを探していると見つかる、ヨコエビの仲間 ↓

シロイバラウミウシ ↓ 3個体見ました。

コノハミドリガイ ↓ テンテンコノハも合わせて今日も5個体。

アオウミウシ ↓ 2個体

そして極小でしたが、しっかり模様が出来ているフジナミウミウシ ↓

他にはユビノウハナガサウミウシくらいで、今日はモウミウシは見つかりませんでした。
同じダイビングポイントでも日によって見られるウミウシが違うのは不思議ですね。
ウミウシを探しながら進んでいくと巨大な生物が!!オオウミウマ ↓ でした。
巨大にみえましたよー笑

サザナミフグ(10cm程の大きさ) ↓

探せば色々見つかる冬の海でした♪
透明度10m、水温18.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年1月13日(月・晴れ)甲浦
2025.01.13
最近は気温が下がっている日が続いているので寒さ慣れしてきました!!
良いお天気の一日で、ビーチで潜ってきました。
水温が下がると甲殻類が活発な様な気がするのですが、今日もナマコに
ナマコマルガザミ ↓ 先日の個体より綺麗な色合いでした。
爪を動かせて食事中。

コケギンポ ↓

エントリー直後にいるミツボシクロスズメダイ ↓ 動きが遅くなっているので顕微鏡モードで!!

ボラの群れ ↓

キヘリモンガラの幼魚も随分動きが遅くなっていて、もう少し粘ればもう少しマシな写真が撮れたかも??

コノハミドリガイ ↓ どうすれば可愛く写るのでしょうか? 5個体ほど見ました。

ゴカイの卵の上に乗った、シロイバラウミウシ ↓

久しぶりで嬉しかったアリモウミウシ ↓ 2個体、別々にいたので、探せばもっといるかも??

ヒメクロモウミウシ ↓ 小さかった、、、。

水中は綺麗でした。 ↓

2種類のモウミウシに時間を取られてエキジットとなりました。
ヘンゲクラゲ?? ↓

透明度10m、水温17.8度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
良いお天気の一日で、ビーチで潜ってきました。
水温が下がると甲殻類が活発な様な気がするのですが、今日もナマコに
ナマコマルガザミ ↓ 先日の個体より綺麗な色合いでした。
爪を動かせて食事中。

コケギンポ ↓

エントリー直後にいるミツボシクロスズメダイ ↓ 動きが遅くなっているので顕微鏡モードで!!

ボラの群れ ↓

キヘリモンガラの幼魚も随分動きが遅くなっていて、もう少し粘ればもう少しマシな写真が撮れたかも??

コノハミドリガイ ↓ どうすれば可愛く写るのでしょうか? 5個体ほど見ました。

ゴカイの卵の上に乗った、シロイバラウミウシ ↓

久しぶりで嬉しかったアリモウミウシ ↓ 2個体、別々にいたので、探せばもっといるかも??

ヒメクロモウミウシ ↓ 小さかった、、、。

水中は綺麗でした。 ↓

2種類のモウミウシに時間を取られてエキジットとなりました。
ヘンゲクラゲ?? ↓

透明度10m、水温17.8度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************