2025年3月30日(日・晴れのち曇り)甲浦
2025.03.30
ウミウシ大会の翌日の今日は3日間で一番べた凪でした。
今日は制限がないのでみんなでリラックスして潜りました。
やはりウミウシ探し エントリー直後にゴマフビロードウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種40 ↓

ミドリタマゴガイ ↓

コトヒメウミウシ ↓ SPかとも思いますが、決め手がないので。

ツガルチゴミノウミウシ ↓

ヨゾラミドリガイ ↓

クロフチウミコチョウ ↓

ツノクロミドリガイ ↓

チゴミドリガイ ↓

コクテンチョウチョウウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

カメノコフシエラガイ ↓

トウヨウキセワタ ↓

フワフワ漂っていたオビクラゲ ↓

ナイスドーリス属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種5)

エダウミウシのSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種1)

アオセンミノウミウシ ↓

ワタユキシボリガイ ↓ たくさんいました。

もう帰るの?と思うほど、名残り惜しく楽しいウミウシダイブをありがとうございました♪
透明度5m、水温17.2度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
今日は制限がないのでみんなでリラックスして潜りました。
やはりウミウシ探し エントリー直後にゴマフビロードウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種40 ↓

ミドリタマゴガイ ↓

コトヒメウミウシ ↓ SPかとも思いますが、決め手がないので。

ツガルチゴミノウミウシ ↓

ヨゾラミドリガイ ↓

クロフチウミコチョウ ↓

ツノクロミドリガイ ↓

チゴミドリガイ ↓

コクテンチョウチョウウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

カメノコフシエラガイ ↓

トウヨウキセワタ ↓

フワフワ漂っていたオビクラゲ ↓

ナイスドーリス属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種5)

エダウミウシのSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種1)

アオセンミノウミウシ ↓

ワタユキシボリガイ ↓ たくさんいました。

もう帰るの?と思うほど、名残り惜しく楽しいウミウシダイブをありがとうございました♪
透明度5m、水温17.2度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年3月29日(土・曇り)甲浦
2025.03.29
今日は第五回、甲浦ウミウシ大会でした。
昨日はウネリと濁りでどうなるかと思いましたが、透明度もほんの少し回復、ウネリも少し弱くなり
外海へも行けました。
参加チームのみなさんはびっくりするほど珍しい、そして綺麗なウミウシをたくさん見つけていましたが、
今日の紹介も私の写真です。
ツガルチゴミノウミウシ ↓ タマゴが多いのでたくさんいますね。

ヒロウミウシ ↓

トウヨウキセワタ ↓

コマユミノウミウシ ↓

マーフィドーリス属のSP の幼体でしょうか? ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種3)

そしてマーフィドーリス属のSP 成体 ↓ (〃)

カンムリキセワタ ↓

アメフラシ ↓

ミドリタマゴガイ ↓

アカエラミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種40)

プロカモペルス・セイロニクス ↓ 大会中に教えてもらいましたm(_ _)m

ボブサンウミウシ ↓

参加者のみなさんは私が見たことがないウミウシや綺麗で鮮やかなウミウシをたくさんみつけて
いました。
優勝のoasisのみなさん!おめでとうございます。
AXSY のみなさんの見つけたウミウシはめちゃくちゃ可愛かったです。
来年は優勝ですね。
そしてSORAのみなさん、最後のジョーカーがなければ、、、ごめんなさ~い(>_<)。
明日はそれらのウミウシを私も見つけることができたらいいなぁ。。。♪
透明度5m~3m、水温17.2度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
昨日はウネリと濁りでどうなるかと思いましたが、透明度もほんの少し回復、ウネリも少し弱くなり
外海へも行けました。
参加チームのみなさんはびっくりするほど珍しい、そして綺麗なウミウシをたくさん見つけていましたが、
今日の紹介も私の写真です。
ツガルチゴミノウミウシ ↓ タマゴが多いのでたくさんいますね。

ヒロウミウシ ↓

トウヨウキセワタ ↓

コマユミノウミウシ ↓

マーフィドーリス属のSP の幼体でしょうか? ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種3)

そしてマーフィドーリス属のSP 成体 ↓ (〃)

カンムリキセワタ ↓

アメフラシ ↓

ミドリタマゴガイ ↓

アカエラミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種40)

プロカモペルス・セイロニクス ↓ 大会中に教えてもらいましたm(_ _)m

ボブサンウミウシ ↓

参加者のみなさんは私が見たことがないウミウシや綺麗で鮮やかなウミウシをたくさんみつけて
いました。
優勝のoasisのみなさん!おめでとうございます。
AXSY のみなさんの見つけたウミウシはめちゃくちゃ可愛かったです。
来年は優勝ですね。
そしてSORAのみなさん、最後のジョーカーがなければ、、、ごめんなさ~い(>_<)。
明日はそれらのウミウシを私も見つけることができたらいいなぁ。。。♪
透明度5m~3m、水温17.2度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年3月28日(金・曇り)甲浦
2025.03.28
今日は午後から明日のウミウシ大会参加の前日入りのチームのみなさんと潜りました。
海は荒れていたので湾内で。
深場はびっくりするほど濁っていて、うねりもありナイトダイビングの用でした。
セトミノウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

アプリシア・二グロチンクタ ↓

ツノワミノウミウシ ↓

今日はこのくらいで!!明日はどんなウミウシが見つかるでしょうか?わくわく♪
透明度1m~3m、水温17.2度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
海は荒れていたので湾内で。
深場はびっくりするほど濁っていて、うねりもありナイトダイビングの用でした。
セトミノウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

アプリシア・二グロチンクタ ↓

ツノワミノウミウシ ↓

今日はこのくらいで!!明日はどんなウミウシが見つかるでしょうか?わくわく♪
透明度1m~3m、水温17.2度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年3月24日(月・曇りのち晴れ)甲浦
2025.03.24
今日は風もなく(3時頃に吹きましたが)べた凪の海でウミウシダイビングが出来ました。
フジエラミノウミウシ属のSP ↓(世界のウミウシ図鑑では一種19)

不明種 ↓

ヤマトワグシなのかサラームミノなのか迷いすぎて同定できず、、、教えてください!! ↓

シラユキかと思いましたが、なんか違う!!アカツブロウミウシ??? ↓

ネギシミノウミウシ ↓ 爆発的にいました。

ムロトミノウミウシ ↓

ピカチュウ ↓ 写真は載せていませんが、カンナもいましたよ!

マーフィドーリス属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種3)
サガミリュウグウウミウシ ↓

ツルガチゴミノウミウシ ↓ この個体はミノが沢山抜け落ちていました。

ヒロウミウシ ↓

産卵中のミツイラメリウミウシ ↓

サクラミノウミウシ ↓

ヤマトユビウミウシ ↓

フチドリミドリガイ ↓

アメフラシ(可愛いタイプ) ↓ たくさんいました!!

イナバミノウミウシ ↓

エラナシウズムシ属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種2)

ヨゾラミドリガイ ↓

ハクテンミノウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

コナユキツバメガイ ↓ ダイビングマスクしているように見えました。

ツノワミノウミウシ ↓

エンジイロウミウシ ↓ 極小でした。

アカエラミノウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓

他にも沢山の種類がいたので忙しい2ダイブでした♪
透明度10m~8m、水温16.9度~17.4度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
フジエラミノウミウシ属のSP ↓(世界のウミウシ図鑑では一種19)

不明種 ↓

ヤマトワグシなのかサラームミノなのか迷いすぎて同定できず、、、教えてください!! ↓

シラユキかと思いましたが、なんか違う!!アカツブロウミウシ??? ↓

ネギシミノウミウシ ↓ 爆発的にいました。

ムロトミノウミウシ ↓

ピカチュウ ↓ 写真は載せていませんが、カンナもいましたよ!

マーフィドーリス属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種3)

サガミリュウグウウミウシ ↓

ツルガチゴミノウミウシ ↓ この個体はミノが沢山抜け落ちていました。

ヒロウミウシ ↓

産卵中のミツイラメリウミウシ ↓

サクラミノウミウシ ↓

ヤマトユビウミウシ ↓

フチドリミドリガイ ↓

アメフラシ(可愛いタイプ) ↓ たくさんいました!!

イナバミノウミウシ ↓

エラナシウズムシ属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種2)

ヨゾラミドリガイ ↓

ハクテンミノウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

コナユキツバメガイ ↓ ダイビングマスクしているように見えました。

ツノワミノウミウシ ↓

エンジイロウミウシ ↓ 極小でした。

アカエラミノウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓

他にも沢山の種類がいたので忙しい2ダイブでした♪
透明度10m~8m、水温16.9度~17.4度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年3月23日(日・晴れ)甲浦
2025.03.23
今日は暖かく気持ちのいい日でしたが、少し風の強く吹きました。
甲浦で潜りました。
1本目、カメラが不調だったのでマグロさんより写真をお借りしましたm(_ _)m。
フジエラミノウミウシ属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種67)

イロウミウシ科のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑ではイロウミウシ科の一種3)
この写真もマグロさんにお借りしましたm(_ _)m。

ボブサンウミウシ ↓

コマユミノウミウシ ↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

マツカサウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

ツノクロミドリガイ ↓

動き回っていた背面突起のある不明種は無腸動物だとわかりました。教えていただいた新井さん
ありがとうございました。 ↓

今日は無腸動物が動く日? 2個体め ↓

他にも色々なウミウシがいましたが、写真はここまでです。。。
海の中はまだまだ不思議でいっぱいですね♪
透明度8m、水温16.8度~17.3度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
甲浦で潜りました。
1本目、カメラが不調だったのでマグロさんより写真をお借りしましたm(_ _)m。
フジエラミノウミウシ属のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑では一種67)

イロウミウシ科のSP ↓ (世界のウミウシ図鑑ではイロウミウシ科の一種3)
この写真もマグロさんにお借りしましたm(_ _)m。

ボブサンウミウシ ↓

コマユミノウミウシ ↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

マツカサウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

ツノクロミドリガイ ↓

動き回っていた背面突起のある不明種は無腸動物だとわかりました。教えていただいた新井さん
ありがとうございました。 ↓

今日は無腸動物が動く日? 2個体め ↓

他にも色々なウミウシがいましたが、写真はここまでです。。。
海の中はまだまだ不思議でいっぱいですね♪
透明度8m、水温16.8度~17.3度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************