2021年12月26日(日・晴れ)甲浦
2021.12.26
今日もいいお天気の一日でした。
寒波の影響で北西の風に弱い地域で潜る予定だったお客さま達が潜りに来てくれました。
一日遅れのサンタクロースです。 ↓

そして、このポイントでは今年は潜り納めになるかなと。
夏が雨続きでその影響なのかは?ですが、12月でも季節来遊魚がたくさんのポイントです。
ソラスズメダイに混じってクロユリハゼがたくさん!! ↓

近寄らせてはくれませんでした。ソメワケヤッコの幼魚 ↓

ヒレナガハギの幼魚 ↓

ロクセンスズメダイ ↓

アカハチハゼ ↓ 今もたくさんいます。

そしてクリスマスっぽいなと思ったケボリガイ ↓

ウミウシは、セスジミノウミウシ ↓

昨日より大きくなった???コミドリリュウグウウミウシ ↓

サキシマミノウミウシ ↓ 小さい個体が可愛いですね~。

もちろんピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓

イボイソバナガニ ↓

キリンミノカサゴ ↓

今日の水中の様子 ↓

今晩はぐっすり眠れそうですね♪
透明度13m,水温18.6度~17.8度。
****************************************************
寒波の影響で北西の風に弱い地域で潜る予定だったお客さま達が潜りに来てくれました。
一日遅れのサンタクロースです。 ↓

そして、このポイントでは今年は潜り納めになるかなと。
夏が雨続きでその影響なのかは?ですが、12月でも季節来遊魚がたくさんのポイントです。
ソラスズメダイに混じってクロユリハゼがたくさん!! ↓

近寄らせてはくれませんでした。ソメワケヤッコの幼魚 ↓

ヒレナガハギの幼魚 ↓

ロクセンスズメダイ ↓

アカハチハゼ ↓ 今もたくさんいます。

そしてクリスマスっぽいなと思ったケボリガイ ↓

ウミウシは、セスジミノウミウシ ↓

昨日より大きくなった???コミドリリュウグウウミウシ ↓

サキシマミノウミウシ ↓ 小さい個体が可愛いですね~。

もちろんピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓

イボイソバナガニ ↓

キリンミノカサゴ ↓

今日の水中の様子 ↓

今晩はぐっすり眠れそうですね♪
透明度13m,水温18.6度~17.8度。
****************************************************
2021年12月25日(土・晴れ)甲浦
2021.12.25
昨夜の雨もやみ、今日は良いお天気でした。
心配していた寒波は今日は大丈夫で暖かくて快適でした。
ウミウシを探しながら水中景観も楽しみました。
大きなヒラメ ↓ そろそろヒラメもみられるシーズンになりましたね。

ウミウシは、先週に行った場所に行ってみました。
少し成長していて触覚の色も変わり、模様も出てきました。
アカフチリュウグウウミウシ ↓ クロスジリュウグウウミウシ属の一種3でした。

アカメミノウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓

ケラマミノウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓

ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)交接中 ↓

センテンイロウミウシ ↓

明日は寒くなるとの予報です。
暖かくしてお越し下さいね♪
今日の水中景観 ↓

透明度13m、水温19度~19.2度。
****************************************************
心配していた寒波は今日は大丈夫で暖かくて快適でした。
ウミウシを探しながら水中景観も楽しみました。
大きなヒラメ ↓ そろそろヒラメもみられるシーズンになりましたね。

ウミウシは、先週に行った場所に行ってみました。
少し成長していて触覚の色も変わり、模様も出てきました。

アカメミノウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓

ケラマミノウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓

ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)交接中 ↓

センテンイロウミウシ ↓

明日は寒くなるとの予報です。
暖かくしてお越し下さいね♪
今日の水中景観 ↓

透明度13m、水温19度~19.2度。
****************************************************
2021年12月19日(日・晴れ)甲浦
2021.12.19
今日も風が冷たい一日でしたが、甲浦の海は凪いでいました。
ウミウシを探しながら色々回ってみました。
アカフチリュウグウウミウシ.の幼体かな??? クロスジリュウグウウミウシ属の一種3でした。 ↓

写真ではわかりにくいかもしれませんが、モンスズメダイの幼魚がたくさん群れていました。 ↓

ケラマミノウミウシ ↓

産卵中のサキシマミノウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓ 教えていただき、ありがとうございました。

今シーズン初のアプリシア・ニグロチンクタ ↓

アオセンミノウミウシ ↓

モフモフの海藻に包まれていました。 ウデフリツノザヤウミウシ ↓

もちろん!カンナツノザヤウミウシも!! ↓

トンプソンアワツブガイ ↓ 目玉焼き模様、ありましたよ!!

ハクセンズズメダイの幼魚 ↓

他にはイバラウミウシ属の一種11・イバラウミウシ属の一種11・フタイロニシキウミウシの幼体・
ニシドマリハナガサウミウシ・コミドリリュウグウウミウシ・タカサゴの群れ・
カレイ・アザハタの幼魚とハナミノカサゴ・タテジマキンチャクダイの成魚などをみました。
寒くなってきましたが、それを忘れるくらい充実したダイビングでした♪
透明度10m、水温19.4度~18.2度。
*****************************************************************************
ウミウシを探しながら色々回ってみました。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、モンスズメダイの幼魚がたくさん群れていました。 ↓

ケラマミノウミウシ ↓

産卵中のサキシマミノウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓ 教えていただき、ありがとうございました。

今シーズン初のアプリシア・ニグロチンクタ ↓

アオセンミノウミウシ ↓

モフモフの海藻に包まれていました。 ウデフリツノザヤウミウシ ↓

もちろん!カンナツノザヤウミウシも!! ↓

トンプソンアワツブガイ ↓ 目玉焼き模様、ありましたよ!!

ハクセンズズメダイの幼魚 ↓

他にはイバラウミウシ属の一種11・イバラウミウシ属の一種11・フタイロニシキウミウシの幼体・
ニシドマリハナガサウミウシ・コミドリリュウグウウミウシ・タカサゴの群れ・
カレイ・アザハタの幼魚とハナミノカサゴ・タテジマキンチャクダイの成魚などをみました。
寒くなってきましたが、それを忘れるくらい充実したダイビングでした♪
透明度10m、水温19.4度~18.2度。
*****************************************************************************