2022年2月1日(火・晴れ)甲浦
2022.02.01
2022年も1ヶ月が過ぎました。
今日から2月です。
遊んで生物探しとカメラの練習に潜ってみました。
小さな小さな1ミリほどの個体でした、アプリシア・ニグロチンクタでしょうか??? ↓
小さい個体なのに目だけはしっかりした大きさですね。

こちらも、エントリー直後に見たセスジミノウミウシ ↓

中盤に見た個体と同じだと思っていましたが、この個体は ↓
セスジミノウミウシとはちょっと違うようです。

ウミウシ図鑑の最初に載っている貝かなと思いましたが、???名前がわかりませんでした。
近くに3個体いたのですが、、、。↓

シラヒメウミウシ ↓ 2個体見ました。

コモンウミウシ ↓ この種も2個体。

シロイバラウミウシ ↓

コトヒメウミウシ ↓

サラサウミウシ ↓はいっぱい!!

イシヨウジ ↓

そして、前回もこのポイントに小さな個体がいましたが、さらに大きくなったフジナミウミウシ ↓が
いました。

アカオビハナダイ ↓ 黒目の部分が🧡ハートに見えませんか?

ナマコにはナマコマルガザミ ↓

98分の楽しいダイビングでした♪
透明度10m、水温17.2度。
***********************************************************
今日から2月です。
小さな小さな1ミリほどの個体でした、アプリシア・ニグロチンクタでしょうか??? ↓
小さい個体なのに目だけはしっかりした大きさですね。

こちらも、エントリー直後に見たセスジミノウミウシ ↓

中盤に見た個体と同じだと思っていましたが、この個体は ↓
セスジミノウミウシとはちょっと違うようです。

ウミウシ図鑑の最初に載っている貝かなと思いましたが、???名前がわかりませんでした。
近くに3個体いたのですが、、、。↓

シラヒメウミウシ ↓ 2個体見ました。

コモンウミウシ ↓ この種も2個体。

シロイバラウミウシ ↓

コトヒメウミウシ ↓

サラサウミウシ ↓はいっぱい!!

イシヨウジ ↓

そして、前回もこのポイントに小さな個体がいましたが、さらに大きくなったフジナミウミウシ ↓が
いました。

アカオビハナダイ ↓ 黒目の部分が🧡ハートに見えませんか?

ナマコにはナマコマルガザミ ↓

98分の楽しいダイビングでした♪
透明度10m、水温17.2度。
***********************************************************
2022年1月29日(土・曇り)甲浦
2022.01.29
今日はオープンウォーターの講習の最終日について潜りました。
淺場でしたが、きれいでした。
クギベラ ↓

オキナワキヌハダウミウシ ↓

大きめのミナミハコフグもいました。 ↓

ヒメサンゴガニ ↓

ホシゴンベの幼魚 ↓

ツノクロミドリガイ ↓

シロアミミドリガイ ↓

イシガキスズメダイの幼魚 ↓

テンクロスジギンポ ↓ クマノミが画角に入りましたが。。。

マッキー&ボス ↓

1月も終わりなのに初夏のような魚の幼魚がたくさん見られました。
ダイバー的には嬉しいですが、環境的にはこんなに暖かくていいのだろうかと心配になるような海でした。
ライセンスコース、お疲れさまでした&ダイバー誕生!おめでとう♪
透明度13m,水温17.6度。
1/31(月)いよいよ「さわやか自然百景 徳島 海部川 秋」の最終放送です。
NHK総合で夕方16:05~放送されます。
月曜日なのでお仕事の方は録画を忘れないでね!!


**************************************************
淺場でしたが、きれいでした。
クギベラ ↓

オキナワキヌハダウミウシ ↓

大きめのミナミハコフグもいました。 ↓

ヒメサンゴガニ ↓

ホシゴンベの幼魚 ↓

ツノクロミドリガイ ↓

シロアミミドリガイ ↓

イシガキスズメダイの幼魚 ↓

テンクロスジギンポ ↓ クマノミが画角に入りましたが。。。

マッキー&ボス ↓

1月も終わりなのに初夏のような魚の幼魚がたくさん見られました。
ダイバー的には嬉しいですが、環境的にはこんなに暖かくていいのだろうかと心配になるような海でした。
ライセンスコース、お疲れさまでした&ダイバー誕生!おめでとう♪
透明度13m,水温17.6度。
1/31(月)いよいよ「さわやか自然百景 徳島 海部川 秋」の最終放送です。
NHK総合で夕方16:05~放送されます。
月曜日なのでお仕事の方は録画を忘れないでね!!


**************************************************
2022年1月25日(火・曇り)室戸
2022.01.25
今日はもう少し晴れるかなと思いましたが、一日中どんよりした曇り空でした。
久しぶりに室戸へ行ってみました。
水温も高く快適でしたが風が吹くと嫌なので、近場のポイントへ。
私たちが潜っている室戸や甲浦ではあまり見ることのない、タテジマヤッコの幼魚 ↓
神経質で寄せてはくれませんでしたが、証拠写真。

サクラミノウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓ このポイントでは久しぶりの登場です。

アカエラミノウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓ 大きなサイズ!!

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

セスジミノウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

小さい生物を探しましたが、他には丸々としたウメイロモドキの成魚やテングダイ・
イサキの群れ ↓

ハマチ・タカサゴの群れ・アオブダイなども見られました。
久しぶりの室戸でしたが、海況が整えば潜りましょうね♪
透明度13m、水温19.8度~19度。
そして___1/23の放送を見逃してしまった方!
「さわやか自然百景 徳島 海部川 秋」
1/29(土)朝6:30~ BSプレミアムで、
1/31(月)夕方4:05~ NHK総合で放送されます。
今度こそ!見逃さないようにね!!


************************************************
久しぶりに室戸へ行ってみました。
水温も高く快適でしたが風が吹くと嫌なので、近場のポイントへ。
私たちが潜っている室戸や甲浦ではあまり見ることのない、タテジマヤッコの幼魚 ↓
神経質で寄せてはくれませんでしたが、証拠写真。

サクラミノウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓ このポイントでは久しぶりの登場です。

アカエラミノウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓ 大きなサイズ!!

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

セスジミノウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

小さい生物を探しましたが、他には丸々としたウメイロモドキの成魚やテングダイ・
イサキの群れ ↓

ハマチ・タカサゴの群れ・アオブダイなども見られました。
久しぶりの室戸でしたが、海況が整えば潜りましょうね♪
透明度13m、水温19.8度~19度。
そして___1/23の放送を見逃してしまった方!
「さわやか自然百景 徳島 海部川 秋」
1/29(土)朝6:30~ BSプレミアムで、
1/31(月)夕方4:05~ NHK総合で放送されます。
今度こそ!見逃さないようにね!!


************************************************