NHK さわやか自然百景「海部川」放送のおしらせ
2022.01.11
2022年1月10日(月・晴れ)甲浦
2022.01.10
今日は風が少しありましたが、いいお天気で暖かく感じた一日でした。
昨日、いたらしいボブサンやムラサキウミコチョウやマダライロウミウシを探すべく
同じポイントに行ってみましたが、やはり探せませんでした。。。
が、
余り逃げなくなっているソメワケヤッコの幼魚 ↓

ハマチの群れ ↓

擬態の上手な、オオモンカエルアンコウ! ↓

アカオビハナダイの幼魚 ↓

ガラスハゼ ↓

ボラリバーと言いたくなるほど終わりなく群れている、ボラの大群↓

もうそろそろシーズン終わりかと思うような、セスジミノウミウシ ↓

モンスズメダイの幼魚 ↓

スジタテガミカエルウオ ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓

イサキの群れ ↓

ヒラヒラたくさん舞っていたキンギョハナダイ ↓

など、盛り沢山なダイビングでした♪
透明度15m~13m、水温18.2度~18度。
**************************************************
昨日、いたらしいボブサンやムラサキウミコチョウやマダライロウミウシを探すべく
同じポイントに行ってみましたが、やはり探せませんでした。。。
が、
余り逃げなくなっているソメワケヤッコの幼魚 ↓

ハマチの群れ ↓

擬態の上手な、オオモンカエルアンコウ! ↓

アカオビハナダイの幼魚 ↓

ガラスハゼ ↓

ボラリバーと言いたくなるほど終わりなく群れている、ボラの大群↓

もうそろそろシーズン終わりかと思うような、セスジミノウミウシ ↓

モンスズメダイの幼魚 ↓

スジタテガミカエルウオ ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓

イサキの群れ ↓

ヒラヒラたくさん舞っていたキンギョハナダイ ↓

など、盛り沢山なダイビングでした♪
透明度15m~13m、水温18.2度~18度。
**************************************************
2022年1月9日(日・晴れ)甲浦
2022.01.09
今日も良いお天気でした。
ウミウシ探しダイブ。
マッチボウウミウシ ↓

ミカドウミウシの幼体 ↓

ハナオトメウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシの幼体 ↓

キッカミノウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

久しぶりのミチヨミノウミウシ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓ 最近多いです。

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

ソバカスウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

ピカチュウ ↓ カンナツノザヤもいましたよ。

私は見逃しましたが、サガミリュウグウウミウシやボブサンウミウシ、ヒョウモンウミウシ、
ムラサキウミコチョウ・ゾウゲイロウミウシなどもいたようです。
昨日の様な群れ群れはやってきませんでしたが、キビナゴが舞ってきれいな海でした♪

透明度15m~13m、水温18.4度~18.2度。
************************************************
ウミウシ探しダイブ。
マッチボウウミウシ ↓

ミカドウミウシの幼体 ↓

ハナオトメウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシの幼体 ↓

キッカミノウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

久しぶりのミチヨミノウミウシ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓ 最近多いです。

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

ソバカスウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

ピカチュウ ↓ カンナツノザヤもいましたよ。

私は見逃しましたが、サガミリュウグウウミウシやボブサンウミウシ、ヒョウモンウミウシ、
ムラサキウミコチョウ・ゾウゲイロウミウシなどもいたようです。
昨日の様な群れ群れはやってきませんでしたが、キビナゴが舞ってきれいな海でした♪

透明度15m~13m、水温18.4度~18.2度。
************************************************