2022年1月2日(日・晴れ)甲浦
2022.01.02
いいお天気で気持ちのいい初潜りとなりました。
タカサゴの群れとダイバー ↓

エントリー直後3匹のマダイが!! ↓ 最初に見たのがタイだったのでメデタイ!?!

イボイソバナガニ ↓

バラハタ ↓

今日はウミウシは探しませんでしたが、それでもカンナツノザヤウミウシ ↓ や

ウデフリツノザヤウミウシ・ハクテンミノウミウシ・スィートジェリーミドリガイ・
アオセンミノウミウシ ↓ などがいました。

ソメワケヤッコの幼魚は2ポイントで3匹。 ↓

遠くでカメラでは写りませんでしたが、肉眼ではしっかり見えました。
アオウミガメ ↓

ホシゴンベ ↓

ミツボシクロスズメダイ ↓

粘りましたが、後ろ姿でした、、、アカハチハゼ ↓

ヒレナガハギの幼魚 ↓

タコ ↓

こちらも、粘りましたが、、、クロユリハゼ ↓

ヤリカタギとスミツキトノサマダイの幼魚 ↓

コロダイ ↓

一年のスタートの今日は楽しく潜れました。
今年も笑って潜れますよーに♪
テンクロスジギンポ ↓

透明度13m,水温18.4度~17.8度。
***********************************************
タカサゴの群れとダイバー ↓

エントリー直後3匹のマダイが!! ↓ 最初に見たのがタイだったのでメデタイ!?!

イボイソバナガニ ↓

バラハタ ↓

今日はウミウシは探しませんでしたが、それでもカンナツノザヤウミウシ ↓ や

ウデフリツノザヤウミウシ・ハクテンミノウミウシ・スィートジェリーミドリガイ・
アオセンミノウミウシ ↓ などがいました。

ソメワケヤッコの幼魚は2ポイントで3匹。 ↓

遠くでカメラでは写りませんでしたが、肉眼ではしっかり見えました。
アオウミガメ ↓

ホシゴンベ ↓

ミツボシクロスズメダイ ↓

粘りましたが、後ろ姿でした、、、アカハチハゼ ↓

ヒレナガハギの幼魚 ↓

タコ ↓

こちらも、粘りましたが、、、クロユリハゼ ↓

ヤリカタギとスミツキトノサマダイの幼魚 ↓

コロダイ ↓

一年のスタートの今日は楽しく潜れました。
今年も笑って潜れますよーに♪
テンクロスジギンポ ↓

透明度13m,水温18.4度~17.8度。
***********************************************
2022年1月1日(土・晴れ)宍喰
2022.01.01
あけましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりありがとうございました
宍喰の初日の出です
今年は7時16分頃 雲の間をかき分けるように昇ってきました
みなさまの一年が穏やかに過ごせますように
楽しい一年になりますように♪

昨年は大変お世話になりありがとうございました
宍喰の初日の出です
今年は7時16分頃 雲の間をかき分けるように昇ってきました
みなさまの一年が穏やかに過ごせますように
楽しい一年になりますように♪

2021年12月30日(木・晴れ)甲浦
2021.12.30
今日は後半寒くなるとの予報だったので甲浦で潜りました。
日中は暖かく、ドライを着ると汗ばむほどでした。
さて、潜り納めダイブ&500本記念ダイブです!!! ↓おめでとうございます👏
1本1本大事に積み重ねて潜り続けての500本は重みがありますね。
これからも楽しく潜りましょうね。

そして、499本、500本のウミウシダイブです。
たくさん見られています、ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓

もちろん、カンナツノザヤウミウシもたくさん見られました。
他には、ハナオトメウミウシ ↓

SKちゃんが見つけてくれました、ヘリシロイロウミウシ ↓

小さなキカモヨウウミウシ ↓

チゴミノウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシもたくさん!! ↓

フジエラミノウミウシ属の一種19と思ったのですがよく見るとキイロワミノウミウシでした。↓

ミカドウミウシ ↓

ウミウシカクレエビも!! ↓

ソメワケヤッコの幼魚 ↓ このポイントのこの個体は写しやすかったですよ。

他にはミチヨミノウミウシ・シロミノウミウシ・サメジマオトメウミウシ・アオセンミノウミウシ・
セスジミノウミウシ・ハクテンミノウミウシ・クロスジウミウシ・シロイバラウミウシ・
カメキオトメウミウシ・コトヒメウミウシ・コモンウミウシ・サラサウミウシ、シテンヤッコの幼魚など
を見ました。
透明度13m、水温18.2度~17.6度。
今年のダイビングは今日で潜り納めとなりました。
来年は、1月2日に初潜りしますね♪
***********************************************
日中は暖かく、ドライを着ると汗ばむほどでした。
さて、潜り納めダイブ&500本記念ダイブです!!! ↓おめでとうございます👏
1本1本大事に積み重ねて潜り続けての500本は重みがありますね。
これからも楽しく潜りましょうね。

そして、499本、500本のウミウシダイブです。
たくさん見られています、ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓

もちろん、カンナツノザヤウミウシもたくさん見られました。
他には、ハナオトメウミウシ ↓

SKちゃんが見つけてくれました、ヘリシロイロウミウシ ↓

小さなキカモヨウウミウシ ↓

チゴミノウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシもたくさん!! ↓

フジエラミノウミウシ属の一種19と思ったのですがよく見るとキイロワミノウミウシでした。↓

ミカドウミウシ ↓

ウミウシカクレエビも!! ↓

ソメワケヤッコの幼魚 ↓ このポイントのこの個体は写しやすかったですよ。

他にはミチヨミノウミウシ・シロミノウミウシ・サメジマオトメウミウシ・アオセンミノウミウシ・
セスジミノウミウシ・ハクテンミノウミウシ・クロスジウミウシ・シロイバラウミウシ・
カメキオトメウミウシ・コトヒメウミウシ・コモンウミウシ・サラサウミウシ、シテンヤッコの幼魚など
を見ました。
透明度13m、水温18.2度~17.6度。
今年のダイビングは今日で潜り納めとなりました。
来年は、1月2日に初潜りしますね♪
***********************************************