2022年10月19日(水・晴れ)甲浦
2022.10.19
今日も良いお天気の一日でした。
ようやく海も凪いでこれから秋のダイビングシーズンです。
朝夕は少し肌寒いですが、日中は暖かかったです。
このポイントで一番好きな場所 ↓
フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚やトノサマダイの幼魚など、
少しずつ成長したエンタクミドリイシが良い感じです。

カゴカキダイもこの時期に個体数が増えています。 ↓

テンクロスジギンポ ↓

白化したイソギンチャクとクマノミ ↓
ダイバー的にはきれいで可愛い白化ですが、そろそろ水温も下がるので、
このままキープ出来るだろうと思うと、この季節の可愛いイソギンチャクを撮りたくなります。

今日のダイビングの様子。 ↓

ダイビングに良い季節がまだまだ続きますよ♪
透明度8m、水温24.5度。
***************************************
ようやく海も凪いでこれから秋のダイビングシーズンです。
朝夕は少し肌寒いですが、日中は暖かかったです。
このポイントで一番好きな場所 ↓
フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚やトノサマダイの幼魚など、
少しずつ成長したエンタクミドリイシが良い感じです。

カゴカキダイもこの時期に個体数が増えています。 ↓

テンクロスジギンポ ↓

白化したイソギンチャクとクマノミ ↓
ダイバー的にはきれいで可愛い白化ですが、そろそろ水温も下がるので、
このままキープ出来るだろうと思うと、この季節の可愛いイソギンチャクを撮りたくなります。

今日のダイビングの様子。 ↓

ダイビングに良い季節がまだまだ続きますよ♪
透明度8m、水温24.5度。
***************************************
2022年10月15日(土・晴れ)甲浦
2022.10.15
週間天気予報では土日雨でしたが、昨日から降りそうもない雰囲気で、
今朝は良いお天気に恵まれました。
が、波は高く、ウネリもあり昨日より透明度は落ちました。
1本ファンダイビングをしてから岡大生の女子チームと一緒に私は潜りました。↓

ライセンスを取って初めてのファンダイビングとの事でしたが、とても上手でした。
が、カメラが不調であまり写真が撮れず。。。すみません。
代わり?に1本目の写真を。
ミチヨミノウミウシ ↓ まだ小さい個体です。

セスジスミゾメミノウミウシ ↓
最近、色々なところで見られています。

ナガサキスズメダイの幼魚 ↓
スズメダイも幼魚はきれいな色で可愛いですね。

フリソデエビ ↓ なかなか2匹そろって撮らせてはくれませんが。

コンディションはbadでしたが、楽しいダイビングでした。
また、リベンジに是非!お越し下さいね♪
透明度5m~8m、水温25.6度~25.4度。
*******************************************
今朝は良いお天気に恵まれました。
が、波は高く、ウネリもあり昨日より透明度は落ちました。
1本ファンダイビングをしてから岡大生の女子チームと一緒に私は潜りました。↓

ライセンスを取って初めてのファンダイビングとの事でしたが、とても上手でした。
が、カメラが不調であまり写真が撮れず。。。すみません。
代わり?に1本目の写真を。
ミチヨミノウミウシ ↓ まだ小さい個体です。

セスジスミゾメミノウミウシ ↓
最近、色々なところで見られています。

ナガサキスズメダイの幼魚 ↓
スズメダイも幼魚はきれいな色で可愛いですね。

フリソデエビ ↓ なかなか2匹そろって撮らせてはくれませんが。

コンディションはbadでしたが、楽しいダイビングでした。
また、リベンジに是非!お越し下さいね♪
透明度5m~8m、水温25.6度~25.4度。
*******************************************
2022年10月10日(月・晴れ)甲浦
2022.10.10
今日はお天気は回復!が、海が荒れたので湾内で潜りました。
カエルアンコウ ↓ 擬態が見事でした。

アカハチハゼのペアー ↓

マツカサウオ ↓ 単体

シライトウミウシ ↓

ジョーフィッシュ ↓

テナガエビの仲間 ↓

ムチカラマツエビ ↓

サラサウミウシの幼体でしょうか??? ↓

Iさんに教えていただきましたm(_ _)m。 セスジスミゾメミノウミウシ ↓

ウミウシ、頑張って探しましたが、少なめでした。
カエルアンコウが見つかったのでヨシとしましょう♪
透明度8m、水温25.7度~25.9度。
******************************************
カエルアンコウ ↓ 擬態が見事でした。

アカハチハゼのペアー ↓

マツカサウオ ↓ 単体

シライトウミウシ ↓

ジョーフィッシュ ↓

テナガエビの仲間 ↓

ムチカラマツエビ ↓

サラサウミウシの幼体でしょうか??? ↓

Iさんに教えていただきましたm(_ _)m。 セスジスミゾメミノウミウシ ↓

ウミウシ、頑張って探しましたが、少なめでした。
カエルアンコウが見つかったのでヨシとしましょう♪
透明度8m、水温25.7度~25.9度。
******************************************