2022年3月8日(火・晴れ)甲浦
2022.03.08
今日は甲浦で潜りました。
昨日の室戸より甲浦のほうが透明度が良いという不思議な現象でした。
今日もウミウシを。(ウミウシばかりで、すみません。汗)
うっぅっ………なんだか苦しいです…↓

ヤグルマウミウシ ↓ 触覚や鰓が白の個体もいるのですね。

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

ニヨリセンテンウミウシ ↓

フィロデスミウム・クリプティム ↓

セスジミノウミウシ ↓

これもセスジミノウミウシなのか、別種なのか。。。? ↓

ムロトミノウミウシ ↓

ヤマトユビウミウシ ↓ あちこちに沢山いました。

フジエラミノウミウシ属の一種72 ↓

ハナオトメウミウシ ↓

スミゾメミノウミウシ ↓ いっぱい!!

アカテンミノウミウシ ↓

ピカチュウはこの時期必ず見たいですね。 ↓

コナユキツバメガイ ↓

キビナゴがたくさん!! ↓

冷たいので、イソギンチャクのお布団の中にいるみたいに思えました。 ↓

ご褒美のトンプソンアワツブガイ ↓

水中はいつも面白いですね♪
透明度10m~5m、水温16.6度~16.2度。
*********************************************
昨日の室戸より甲浦のほうが透明度が良いという不思議な現象でした。
今日もウミウシを。(ウミウシばかりで、すみません。汗)
うっぅっ………なんだか苦しいです…↓

ヤグルマウミウシ ↓ 触覚や鰓が白の個体もいるのですね。

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

ニヨリセンテンウミウシ ↓

フィロデスミウム・クリプティム ↓

セスジミノウミウシ ↓

これもセスジミノウミウシなのか、別種なのか。。。? ↓

ムロトミノウミウシ ↓

ヤマトユビウミウシ ↓ あちこちに沢山いました。

フジエラミノウミウシ属の一種72 ↓

ハナオトメウミウシ ↓

スミゾメミノウミウシ ↓ いっぱい!!

アカテンミノウミウシ ↓

ピカチュウはこの時期必ず見たいですね。 ↓

コナユキツバメガイ ↓

キビナゴがたくさん!! ↓

冷たいので、イソギンチャクのお布団の中にいるみたいに思えました。 ↓

ご褒美のトンプソンアワツブガイ ↓

水中はいつも面白いですね♪
透明度10m~5m、水温16.6度~16.2度。
*********************************************
2022年3月7日(月・晴れのち曇り)室戸
2022.03.07
今日は久しぶりに室戸へ行って潜りました。
風もなくダイビング日和でしたが、潜り始めてびっくり!春濁りの海でした。
が、ウミウシが爆発していました。笑
フリソデミドリガイ ↓

カンムリハラックサウミウシ ↓

ナンヨウウミウシ ↓

クロミドリガイ ↓

クロフチウミコチョウ ↓

パラオミノウミウシ ↓

昨日も見ましたが、ベッコウヒカリウミウシ ↓

ユビワミノウミウシ属の一種2 ↓

クラサキウミウシ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

アカテンミノウミウシ ↓

ゴシキミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

チャイロミドリガイ ↓

シロイバラウミウシ ↓

ブドウガイですが、頭がみえないので。。。 ↓

他にもウミウシがたくさん!!
ツノダシの群れやイシガキフグ・テングダイ・タカサゴの群れなども見ましたが、
プランクトンがすごくて、安全停止していたらフィンの周りがモワモワになっていました。 ↓

いつもの室戸らしい透明度ではありませんでしたが、ウミウシに興奮した一日でした♪
透明度5m~3m,水温15.8度~16.2度。
*************************************************
風もなくダイビング日和でしたが、潜り始めてびっくり!春濁りの海でした。
が、ウミウシが爆発していました。笑
フリソデミドリガイ ↓

カンムリハラックサウミウシ ↓

ナンヨウウミウシ ↓

クロミドリガイ ↓

クロフチウミコチョウ ↓

パラオミノウミウシ ↓

昨日も見ましたが、ベッコウヒカリウミウシ ↓

ユビワミノウミウシ属の一種2 ↓

クラサキウミウシ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

アカテンミノウミウシ ↓

ゴシキミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

チャイロミドリガイ ↓

シロイバラウミウシ ↓

ブドウガイですが、頭がみえないので。。。 ↓

他にもウミウシがたくさん!!
ツノダシの群れやイシガキフグ・テングダイ・タカサゴの群れなども見ましたが、
プランクトンがすごくて、安全停止していたらフィンの周りがモワモワになっていました。 ↓

いつもの室戸らしい透明度ではありませんでしたが、ウミウシに興奮した一日でした♪
透明度5m~3m,水温15.8度~16.2度。
*************************************************
2022年3月6日(日・晴れ)甲浦
2022.03.06
今日は風もなくちょっと透明度が落ちたかな。。。と言う感じでしたが、快適に潜れました。
久しぶりに、オランウータンクラブの登場です。 ↓

今シーズン初のチャシボリガイ(コンシボリガイ) ↓

ベッコウヒカリウミウシ ↓

ムロトミノウミウシ ↓

海藻が前にあり上手く写っていませんが、イロマユミノウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

イロウミウシ科の一種3 ↓

スルガリュウグウウミウシ ↓

タマガワミノウミウシ ↓

ムラサキウミコチョウは3個体見ました。 ↓

今日もピカチュウ ↓

キンナミミドリガイ ↓ かな?

イナバミノウミウシ ↓

ルージュミノウミウシ ↓

ウシラーの皆さん、そろそろトップシーズンですよ♪
透明度6m~8m、水温16.6度~16.2度。
***************************************************
久しぶりに、オランウータンクラブの登場です。 ↓

今シーズン初のチャシボリガイ(コンシボリガイ) ↓

ベッコウヒカリウミウシ ↓

ムロトミノウミウシ ↓

海藻が前にあり上手く写っていませんが、イロマユミノウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

イロウミウシ科の一種3 ↓

スルガリュウグウウミウシ ↓

タマガワミノウミウシ ↓

ムラサキウミコチョウは3個体見ました。 ↓

今日もピカチュウ ↓

キンナミミドリガイ ↓ かな?

イナバミノウミウシ ↓

ルージュミノウミウシ ↓

ウシラーの皆さん、そろそろトップシーズンですよ♪
透明度6m~8m、水温16.6度~16.2度。
***************************************************