2022年3月5日(土・晴れ)甲浦
2022.03.05
今日は甲浦で潜りました。
お天気は良く暖かい一日でしたが、風が強く吹きました。
セトリュウグウウミウシの極小サイズ! ↓

ベニキヌヅツミガイ ↓ きれいな個体でした。

シラヒメウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

イボヤギミノウミウシは2個体いて産卵しているようでした。 ↓

シラユキウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

サキシマミノウミウシ ↓

ピカチュウは小さくてプクプク ↓

今日もコナユキツバメガイ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓ いっぱいいました。

ホウセキキントキ ↓

マツカサウオ ↓ 少し小さめでした。

カラフルな水中でした♪

透明度10m、水温16.6度~16.4度。
*******************************************************************
お天気は良く暖かい一日でしたが、風が強く吹きました。
セトリュウグウウミウシの極小サイズ! ↓

ベニキヌヅツミガイ ↓ きれいな個体でした。

シラヒメウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

イボヤギミノウミウシは2個体いて産卵しているようでした。 ↓

シラユキウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

サキシマミノウミウシ ↓

ピカチュウは小さくてプクプク ↓

今日もコナユキツバメガイ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓ いっぱいいました。

ホウセキキントキ ↓

マツカサウオ ↓ 少し小さめでした。

カラフルな水中でした♪

透明度10m、水温16.6度~16.4度。
*******************************************************************
2022年3月3日(木・晴れ)甲浦
2022.03.03
今日は良いお天気で暖かく、用があったので室戸で潜ろうと準備をしていきましたが、
風が強く、断念。。。
せっかく準備していたので、お昼から甲浦で潜りました。
フジエラミノウミウシ属の1種67 ↓

コナユキツバメガイ ↓

シラユキウミウシ ↓

チゴミドリガイ ↓

セスジミノウミウシ ↓

コガネマツカサウミウシかな?と思うのですが、??? ↓

アリモミノウミウシ ↓

海草が砂地に生え春を感じる光景になっていました。 ↓

透明度10m、水温16.8度。
***************************************************
風が強く、断念。。。
せっかく準備していたので、お昼から甲浦で潜りました。
フジエラミノウミウシ属の1種67 ↓

コナユキツバメガイ ↓

シラユキウミウシ ↓

チゴミドリガイ ↓

セスジミノウミウシ ↓

コガネマツカサウミウシかな?と思うのですが、??? ↓

アリモミノウミウシ ↓

海草が砂地に生え春を感じる光景になっていました。 ↓

透明度10m、水温16.8度。
***************************************************
2022年2月27日(日・晴れ)甲浦
2022.02.27
今日は暖かな良いお天気でドライの初使いにピッタリの一日でした。
アオリイカの群れ ↓

大きなマダコ ↓

ヒロウミウシ ↓

ヤマドリ ↓

セナキルリスズメダイ ↓

モヨウフグ ↓

コガネミノウミウシ ↓

新しいドライは格好いいし、温かくて快適そうでした♪ ↓

透明度13m、水温16.8度~16.4度。
***************************************************
アオリイカの群れ ↓

大きなマダコ ↓

ヒロウミウシ ↓

ヤマドリ ↓

セナキルリスズメダイ ↓

モヨウフグ ↓

コガネミノウミウシ ↓

新しいドライは格好いいし、温かくて快適そうでした♪ ↓

透明度13m、水温16.8度~16.4度。
***************************************************