2022年4月23日(土・晴れのち曇りのち雨)甲浦
2022.04.23
久しぶりに凪いだ海でした。
わかりにくいですが、カエルアンコウ ↓

甲浦では久しぶりに見ました、ボブサンウミウシ ↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

テントウウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

ニシドマリハナガサウミウシ ↓

サラサウミウシと話をしているように見えたカサゴ ↓

ムロトミノウミウシ ↓

ハナミノカサゴ ↓

今日の水中風景 ↓

目指せ!○○本!! ↓

今度は室戸へ行きましょうね♪
透明度8m,水温17.2度。
********************************************
わかりにくいですが、カエルアンコウ ↓

甲浦では久しぶりに見ました、ボブサンウミウシ ↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

テントウウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

ニシドマリハナガサウミウシ ↓

サラサウミウシと話をしているように見えたカサゴ ↓

ムロトミノウミウシ ↓

ハナミノカサゴ ↓

今日の水中風景 ↓

目指せ!○○本!! ↓

今度は室戸へ行きましょうね♪
透明度8m,水温17.2度。
********************************************
2022年4月10日(日・晴れ)室戸
2022.04.10
今日もいいお天気でした。
海は凪いでいましたが、春の海でした。
モフモフのゴマフビロードウミウシ ↓

近くにもう一匹、交接相手を探していました。↓

エントリーを迎えてくれたイッセンタカサゴの群れ ↓

ハナガサクラゲ ↓ エイリアンみたいですね。

シロハナガサウミウシ ↓

タテキンの幼魚と成魚 ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓ 3匹も!!なのでウミウシが少ない。。。

ユカタハタ ↓

シンデレラ!と言いましたが、ラベンダーウミウシでした。すみません。 ↓

ニラミギンポを写したはずなのに、キンギョハナダイにピントが合ってしまいました。 ↓

クリヤイロウミウシ ↓ 体にヨコエビ???ムズムズしないのかなぁ。

サガミリュウグウウミウシ ↓

サザナミヤッコ ↓ 大きな個体が2匹いました。

キンギョハナダイの群れ ↓

ウルメイワシの群れ ↓

ムチカラマツエビ ↓

セリスイロウミウシ ↓

この真っ黒なアメフラシもアプリシア・ニグロチンクタでした。 ↓

サキシマミノウミウシ ↓

丸々太ったブリの群れも!! ↓

記念撮影 ↓ ありがとうございました。

カリフラワー畑、私も写していました。 ↓

マーフィードーリス属の一種3 ↓

いいお天気で久しぶりに室戸で潜った一日でした♪
透明度12m~5m、水温17.2度。
****************************
海は凪いでいましたが、春の海でした。
モフモフのゴマフビロードウミウシ ↓

近くにもう一匹、交接相手を探していました。↓

エントリーを迎えてくれたイッセンタカサゴの群れ ↓

ハナガサクラゲ ↓ エイリアンみたいですね。

シロハナガサウミウシ ↓

タテキンの幼魚と成魚 ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓ 3匹も!!なのでウミウシが少ない。。。

ユカタハタ ↓

シンデレラ!と言いましたが、ラベンダーウミウシでした。すみません。 ↓

ニラミギンポを写したはずなのに、キンギョハナダイにピントが合ってしまいました。 ↓

クリヤイロウミウシ ↓ 体にヨコエビ???ムズムズしないのかなぁ。

サガミリュウグウウミウシ ↓

サザナミヤッコ ↓ 大きな個体が2匹いました。

キンギョハナダイの群れ ↓

ウルメイワシの群れ ↓

ムチカラマツエビ ↓

セリスイロウミウシ ↓

この真っ黒なアメフラシもアプリシア・ニグロチンクタでした。 ↓

サキシマミノウミウシ ↓

丸々太ったブリの群れも!! ↓

記念撮影 ↓ ありがとうございました。

カリフラワー畑、私も写していました。 ↓

マーフィードーリス属の一種3 ↓

いいお天気で久しぶりに室戸で潜った一日でした♪
透明度12m~5m、水温17.2度。
****************************
2022年4月9日(土・晴れ)甲浦
2022.04.09
今日も良いお天気の一日でした。
ドライのインナーを着ると陸で暑く、薄着で潜ると水中で冷たく!という感じでした。
綺麗な貝が目につきました。
ツリフネキヌヅツミ ↓

ホソテンクロケボリ ↓

今日もいました。チビカエルアンコウ ↓

アリモミノウミウシ ↓

イボイソバナガニ ↓

ヒラミルミドリガイ ↓

シラユキウミウシ ↓ 後で写真を見るとワレカラが付いていました!

ヤマトユビウミウシ ↓

この種が出てくると春から夏に向かっていると感じます、アラリウミウシ ↓

サガミイロウミウシ ↓ も夏のウミウシですね!!

ピカチュウ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

キッカミノウミウシ ↓

ウルメイワシの群れ ↓

みるみるうちに上手になった、ジュニアです。 ↓

ヒラメも。 ↓

いかにも危なそうなクラゲもいました。 ↓

水中の季節がどんどん進んでいるように感じました。
もうすぐテンジクザメの季節ですね♪
透明度8m、水温16度~16.2度。
************************************************
ドライのインナーを着ると陸で暑く、薄着で潜ると水中で冷たく!という感じでした。
綺麗な貝が目につきました。
ツリフネキヌヅツミ ↓

ホソテンクロケボリ ↓

今日もいました。チビカエルアンコウ ↓

アリモミノウミウシ ↓

イボイソバナガニ ↓

ヒラミルミドリガイ ↓

シラユキウミウシ ↓ 後で写真を見るとワレカラが付いていました!

ヤマトユビウミウシ ↓

この種が出てくると春から夏に向かっていると感じます、アラリウミウシ ↓

サガミイロウミウシ ↓ も夏のウミウシですね!!

ピカチュウ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

キッカミノウミウシ ↓

ウルメイワシの群れ ↓

みるみるうちに上手になった、ジュニアです。 ↓

ヒラメも。 ↓

いかにも危なそうなクラゲもいました。 ↓

水中の季節がどんどん進んでいるように感じました。
もうすぐテンジクザメの季節ですね♪
透明度8m、水温16度~16.2度。
************************************************