2022年6月8日(水・晴れ)甲浦
2022.06.08
天気予報も最近微妙ですが、今日も雨に降られることなく気持ちよく潜れました。
今シーズン初のクマノミの卵です。 ↓これから至るところで見られるようになると思います。

小さなミナミハコフグの幼魚 ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ホウセキキントキ ↓

キンギョハナダイとゲストさん!! ↓ 最近のお気に入りです♪

テンジクザメ ↓

ヒメコモンウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

イソギンチャクモエビ ↓

季節がまた一歩進んだ水中での時間でした♪
透明度10m、水温21.2度。
**********************************************
今シーズン初のクマノミの卵です。 ↓これから至るところで見られるようになると思います。

小さなミナミハコフグの幼魚 ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ホウセキキントキ ↓

キンギョハナダイとゲストさん!! ↓ 最近のお気に入りです♪

テンジクザメ ↓

ヒメコモンウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

イソギンチャクモエビ ↓

季節がまた一歩進んだ水中での時間でした♪
透明度10m、水温21.2度。
**********************************************
2022年6月5日(日・曇りのち雨)甲浦
2022.06.05
今日は朝から曇っていましたが、ダイビングを終了するまで雨には降られずラッキーでした。
ウミウシを探しました。
個体数は少ないですが、まだ見ることができました。
ウララカミノウミウシ ↓

沢山いました、アラリウミウシ ↓

昨日の個体とは違いますが、いました!!ありがとう!! ウミウサギ貝の幼体 ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

ハナミドリガイ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓

今日のミッキー ↓ クロスジウミウシとコペポーダ。

セトリュウグウウミウシ ↓

シロハナガサウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

テントウウミウシ ↓ 立派な個体でうれしかったです。

サガミイロウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓ 産卵中。

ミチヨミノウミウシ ↓ 少しずつ見られるようになってきました。

トサミノウミウシかハクセンミノウミウシモドキなのか??? ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

イボイソバナガニ ↓

キンギョハナダイも沢山群れていて水中は明るかったです♪

透明度13m、水温20.8度。
*************************************************
ウミウシを探しました。
個体数は少ないですが、まだ見ることができました。
ウララカミノウミウシ ↓

沢山いました、アラリウミウシ ↓

昨日の個体とは違いますが、いました!!ありがとう!! ウミウサギ貝の幼体 ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

ハナミドリガイ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓

今日のミッキー ↓ クロスジウミウシとコペポーダ。

セトリュウグウウミウシ ↓

シロハナガサウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

テントウウミウシ ↓ 立派な個体でうれしかったです。

サガミイロウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓ 産卵中。

ミチヨミノウミウシ ↓ 少しずつ見られるようになってきました。

トサミノウミウシかハクセンミノウミウシモドキなのか??? ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

イボイソバナガニ ↓

キンギョハナダイも沢山群れていて水中は明るかったです♪

透明度13m、水温20.8度。
*************************************************
2022年6月4日(土・晴れ)甲浦
2022.06.04
いつの間にか6月になっています。
今日も良いお天気でしたが風が強い一日でした。
ミッキマウスミッキマウスミッキミッキマウス ↓

ミッキーじゃなくて、ウミウサギガイの幼体ですよ。
ネッタイミノカサゴの幼魚 ↓

-15m辺りにいたセトリュウグウウミウシの幼体 ↓

アオリイカ ↓

テンジクザメ ↓ 沢山いました。

今の時期は、卵も黄金色に輝いています。 ↓

モヨウフグ ↓ 大きいのが今年は湾内に多いです。

アカホシカクレエビ ↓

シマアジが付いたコロダイ ↓

キンギョハナダイ ↓ プランクトンを沢山食べていました。

気持ちの良いダイビングでした♪
透明度13m、水温22.2度~22.4度。
********************************************
今日も良いお天気でしたが風が強い一日でした。
ミッキマウスミッキマウスミッキミッキマウス ↓

ミッキーじゃなくて、ウミウサギガイの幼体ですよ。
ネッタイミノカサゴの幼魚 ↓

-15m辺りにいたセトリュウグウウミウシの幼体 ↓

アオリイカ ↓

テンジクザメ ↓ 沢山いました。

今の時期は、卵も黄金色に輝いています。 ↓

モヨウフグ ↓ 大きいのが今年は湾内に多いです。

アカホシカクレエビ ↓

シマアジが付いたコロダイ ↓

キンギョハナダイ ↓ プランクトンを沢山食べていました。

気持ちの良いダイビングでした♪
透明度13m、水温22.2度~22.4度。
********************************************