2022年11月3日(木・晴れ)甲浦
2022.11.03
今日は文化の日の祝日でした。
一年で最も晴れる日が多い?と言われています。
ご多分に漏れず今日は良いお天気でした。
が、海は荒れていたのでウミウシを探しながら、湾内で潜りました。
マーフィドーリス・コブイ ↓ 地味ながら可愛い♡

キカモヨウウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

オショロミノウミウシ属の一種46 ↓

キッカミノウミウシ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

ウミウシは、他にはシロイバラウミウシ・フタイロニシキウミウシ・サラサウミウシの幼体・
スミゾメ&セスジスミゾメミノウミウシ・サキシマミノウミウシなどでした。
魚は、アカハチハゼ ↓

セダカギンポ ↓

クロユリハゼ ↓

タテガミカエルウオ ↓

モンスズメダイの幼魚 ↓

ジョーフィッシュ ↓

甲殻類は、ムチカラマツエビ ↓

ナマコマルガザミ ↓

フリソデエビ ↓

陸上は汗ばむほど暖かく、水中も快適な休日でした♪
透明度8m、水温23.1度~23.4度。
*********************************************
一年で最も晴れる日が多い?と言われています。
ご多分に漏れず今日は良いお天気でした。
が、海は荒れていたのでウミウシを探しながら、湾内で潜りました。
マーフィドーリス・コブイ ↓ 地味ながら可愛い♡

キカモヨウウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

オショロミノウミウシ属の一種46 ↓

キッカミノウミウシ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

ウミウシは、他にはシロイバラウミウシ・フタイロニシキウミウシ・サラサウミウシの幼体・
スミゾメ&セスジスミゾメミノウミウシ・サキシマミノウミウシなどでした。
魚は、アカハチハゼ ↓

セダカギンポ ↓

クロユリハゼ ↓

タテガミカエルウオ ↓

モンスズメダイの幼魚 ↓

ジョーフィッシュ ↓

甲殻類は、ムチカラマツエビ ↓

ナマコマルガザミ ↓

フリソデエビ ↓

陸上は汗ばむほど暖かく、水中も快適な休日でした♪
透明度8m、水温23.1度~23.4度。
*********************************************
2022年10月30日(日・晴れ)甲浦
2022.10.30
今日もいいお天気で風が次第に強くなった一日でした。
記念ダイブです。
900本!!たくさん潜りましたね。
これからも日本、いえ世界で潜ってくださいね♪

スジアラが大きな口をあけてクリーニングをしてもらっていました。 ↓

深場OKなのでジョーフィッシュ今日も見に行きました。 ↓

セトリュウグウウミウシ ↓ 3個体いました。

モンスズメダイの幼魚 ↓ 今日は2匹撮れました。

ナガサキスズメダイの幼魚 ↓ ずっと口を開けていたので!!

アカハチハゼ ↓

ホシゴンベ ↓

今日もセダカギンポを見に行きました。 ↓

そしてフリソデエビ ↓ 大きく成長しましたよ。

記念ダイビングにご一緒出来て、光栄な一日でした♪
透明度13m,水温24度。
***********************************************
記念ダイブです。
900本!!たくさん潜りましたね。
これからも日本、いえ世界で潜ってくださいね♪

スジアラが大きな口をあけてクリーニングをしてもらっていました。 ↓

深場OKなのでジョーフィッシュ今日も見に行きました。 ↓

セトリュウグウウミウシ ↓ 3個体いました。

モンスズメダイの幼魚 ↓ 今日は2匹撮れました。

ナガサキスズメダイの幼魚 ↓ ずっと口を開けていたので!!

アカハチハゼ ↓

ホシゴンベ ↓

今日もセダカギンポを見に行きました。 ↓

そしてフリソデエビ ↓ 大きく成長しましたよ。

記念ダイビングにご一緒出来て、光栄な一日でした♪
透明度13m,水温24度。
***********************************************
2022年10月25日(水・晴れ)甲浦
2022.10.26
今日は甲浦で潜りました。
めっきり朝夕ヒヤッとする気温になりましたが、
ドライスーツで快適ダイビング!ウィンドブレーカーがあれば
水中は暖かいのでウエットでも大丈夫そうです。
1本目は外海へ。
きれいでした。ずっと水中が見渡せる!!
ハナミノカサゴ ↓

ビシャモンエビ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

フリソデエビ(小さい方もこんなに大きくなりました。) ↓

アジの群れ ↓ 時々ハマチやカンパチが単体でアタックしていましたよ。

セダカギンポ ↓

キンギョハナダイの群れ ↓

そして2本目はモンスズメダイの幼魚 ↓

ニジハギの幼魚 ↓

バラハタ ↓

アカハチハゼ ↓

オヤビッチャが降ってくる様子がきれいでした♪

透明度13m~15m、水温24度~24,2度。
*******************************************
めっきり朝夕ヒヤッとする気温になりましたが、
ドライスーツで快適ダイビング!ウィンドブレーカーがあれば
水中は暖かいのでウエットでも大丈夫そうです。
1本目は外海へ。
きれいでした。ずっと水中が見渡せる!!
ハナミノカサゴ ↓

ビシャモンエビ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

フリソデエビ(小さい方もこんなに大きくなりました。) ↓

アジの群れ ↓ 時々ハマチやカンパチが単体でアタックしていましたよ。

セダカギンポ ↓

キンギョハナダイの群れ ↓

そして2本目はモンスズメダイの幼魚 ↓

ニジハギの幼魚 ↓

バラハタ ↓

アカハチハゼ ↓

オヤビッチャが降ってくる様子がきれいでした♪

透明度13m~15m、水温24度~24,2度。
*******************************************