2021年9月16日(木・曇りのち雨)甲浦
2021.09.16
今日は午後から雨予報なので午前中に潜りました。
ボスが教えてくれたミナミハコフグの幼魚 ↓
先日、私が写していた写真を消してしまったお詫びとのこと(^^;)。

観察中のテンジクザメの卵はハッチアウト済みでした。
食べられなくてよかった。。。
ジョーフィッシュ ↓ 近くなのでわかりましたが巣穴を変えていました。

シロミノウミウシ ↓ 浅場もウミウシがチラホラ。

ヨスジフエダイの幼魚がいました! ↓

アオサハギの幼魚 ↓

2本目は私はちょっと深場まで。
コトヒメウミウシ ↓

クロスジイロウミウシ ↓

2匹いたのに、今日は1匹でした。そろそろ安定の!と言えなくなりそうですね。セトリュウグウウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

キッカミノウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓ 2匹そろって這っていました。

モンハナシャコ ↓ 実はもう一匹このポイントで見ました。今多いのでしょうか?

ブログを入力している今、台風14号の影響か風雨が強くなってきました。
ギリ!セーフでしたね。
10月、よろしくお願いします♪ ↓

透明度8m、水温26.4度~25度。
*********************************************************
ボスが教えてくれたミナミハコフグの幼魚 ↓
先日、私が写していた写真を消してしまったお詫びとのこと(^^;)。

観察中のテンジクザメの卵はハッチアウト済みでした。
食べられなくてよかった。。。
ジョーフィッシュ ↓ 近くなのでわかりましたが巣穴を変えていました。

シロミノウミウシ ↓ 浅場もウミウシがチラホラ。

ヨスジフエダイの幼魚がいました! ↓

アオサハギの幼魚 ↓

2本目は私はちょっと深場まで。
コトヒメウミウシ ↓

クロスジイロウミウシ ↓

2匹いたのに、今日は1匹でした。そろそろ安定の!と言えなくなりそうですね。セトリュウグウウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

キッカミノウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓ 2匹そろって這っていました。

モンハナシャコ ↓ 実はもう一匹このポイントで見ました。今多いのでしょうか?

ブログを入力している今、台風14号の影響か風雨が強くなってきました。
ギリ!セーフでしたね。
10月、よろしくお願いします♪ ↓

透明度8m、水温26.4度~25度。
*********************************************************
2021年9月15日(水・曇り)甲浦
2021.09.15
今日は室戸希望が出ていましたが、台風対策で船を陸上げしているので
甲浦で潜りました。
波はなく、外海で潜れました。
カンナツノザヤウミウシのチビちゃんです。 ↓ 今年初!しかもピカチュウに続いて9月に!です。

うれしいなぁと思って、このブログを作るために写真をPCで見たら、えっ?!?
カンナツノザヤの向こうに何やらウミウシらしき姿が!! ↓
ツノザヤウミウシです!! あ"ぁ"ァ"~、、、水中で気づきたかった、、、。

キビナゴの群れが凄かったです。 ↓

写真は3匹ですが、ハマチの群れが ↓アタックしたり、カツオっぽい群れがさーっと来て去って行ったり
ずっと見ていたかったです。

サクラダイのメス ↓ なんとなく、オスに近づいている様な?!

サラサウミウシの幼体 ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓ 交接中

キカモヨウウミウシ ↓ ♡

ホバーリング中のホウセキキントキ ↓

スカシテンジクダイもたくさん!! ↓

40~50cmくらいのカンパチ ↓

タコ ↓

キンメモドキの群れ ↓

クエやアザハタもいました。
色々見つかりそうな予感がする一日でした♪
透明度13m~8m、水温26.4度。
*********************************************************************
甲浦で潜りました。
波はなく、外海で潜れました。
カンナツノザヤウミウシのチビちゃんです。 ↓ 今年初!しかもピカチュウに続いて9月に!です。

うれしいなぁと思って、このブログを作るために写真をPCで見たら、えっ?!?
カンナツノザヤの向こうに何やらウミウシらしき姿が!! ↓
ツノザヤウミウシです!! あ"ぁ"ァ"~、、、水中で気づきたかった、、、。

キビナゴの群れが凄かったです。 ↓

写真は3匹ですが、ハマチの群れが ↓アタックしたり、カツオっぽい群れがさーっと来て去って行ったり
ずっと見ていたかったです。

サクラダイのメス ↓ なんとなく、オスに近づいている様な?!

サラサウミウシの幼体 ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓ 交接中

キカモヨウウミウシ ↓ ♡

ホバーリング中のホウセキキントキ ↓

スカシテンジクダイもたくさん!! ↓

40~50cmくらいのカンパチ ↓

タコ ↓

キンメモドキの群れ ↓

クエやアザハタもいました。
色々見つかりそうな予感がする一日でした♪
透明度13m~8m、水温26.4度。
*********************************************************************
2021年9月13日(月・曇り)甲浦
2021.09.13
今日は甲浦で潜りました。
雨が降らなくて良かったですね~。
OWの講習、1本目と2本目です。
カマスがいっぱい!!秋ならでは!です。 ↓

私は久しぶりのこのポイントを回ってみました。
びっくりしたのが、そこら中にアカオビハナダイの幼魚たちがいました。 ↓

ロクセンスズメダイもいました。 ↓

ハナハゼとテッポウエビとダテハゼ ↓

カザリキンチャクエビ ↓ マジマジと見るとハサミの模様がかわいいですね。

ギンガメアジの幼魚 ↓

次回も楽しみにしていますね♪
透明度8m、水温26.6度~27.2度。
**********************************************************
雨が降らなくて良かったですね~。
OWの講習、1本目と2本目です。
カマスがいっぱい!!秋ならでは!です。 ↓

私は久しぶりのこのポイントを回ってみました。
びっくりしたのが、そこら中にアカオビハナダイの幼魚たちがいました。 ↓

ロクセンスズメダイもいました。 ↓

ハナハゼとテッポウエビとダテハゼ ↓

カザリキンチャクエビ ↓ マジマジと見るとハサミの模様がかわいいですね。

ギンガメアジの幼魚 ↓

次回も楽しみにしていますね♪
透明度8m、水温26.6度~27.2度。
**********************************************************
2021年9月11日(土・晴れのち曇り)甲浦
2021.09.11
今日は曇りや雨予報でしたが、良いお天気で午後から曇りになりました。
波もなく!ですが、先日の大雨のため水面付近の水が淡水混じりになっていました。

見事に擬態しているアオリイカ2匹 ↓

ノコギリヨウジ ↓

小さめのアジが上の方で下の方が小さめのスカシテンジクダイの群れでした。 ↓

ウミウシは少なめで、ミチヨミノウミウシ ↓

キッカミノウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

シラヒメウミウシの幼体 ↓

アカメミノウミウシ ↓

他には、サメジマオトメウミウシ・タテスジイボウミウシなど。
ウミウサギ貝は産卵中 ↓

名前が不明だったシャコはフトユビシャコ ↓ でした。

オキナワベニハゼ ↓

キンメモドキの群れとアザハタ ↓ 室戸ではこの光景は普通ですが、甲浦では珍しいです。

ハマチの群れ ↓ も見ました。

午後は、テンジクザメの卵(そろそろ終盤です)・テンクロスジギンポなどを見ました。
明日は室戸へ行けるかな?
透明度13m~8m、水温25.2度~25.6度。
*************************************************
波もなく!ですが、先日の大雨のため水面付近の水が淡水混じりになっていました。

見事に擬態しているアオリイカ2匹 ↓

ノコギリヨウジ ↓

小さめのアジが上の方で下の方が小さめのスカシテンジクダイの群れでした。 ↓

ウミウシは少なめで、ミチヨミノウミウシ ↓

キッカミノウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

シラヒメウミウシの幼体 ↓

アカメミノウミウシ ↓

他には、サメジマオトメウミウシ・タテスジイボウミウシなど。
ウミウサギ貝は産卵中 ↓

名前が不明だったシャコはフトユビシャコ ↓ でした。

オキナワベニハゼ ↓

キンメモドキの群れとアザハタ ↓ 室戸ではこの光景は普通ですが、甲浦では珍しいです。

ハマチの群れ ↓ も見ました。

午後は、テンジクザメの卵(そろそろ終盤です)・テンクロスジギンポなどを見ました。
明日は室戸へ行けるかな?
透明度13m~8m、水温25.2度~25.6度。
*************************************************
2021年9月5日(日・曇り時々晴れ)甲浦
2021.09.05
今日は雨もなく、まずまずのコンデションでした。
私はウミウシを探しました。
めちゃうれしかったのが、この時期にいました。
ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓

そして、又々うれしかった!!シモフリカメサンウミウシ ↓ ありがとーーーぉ

ゾウゲイロウミウシの交接シーン ↓

サメジマオトメの交接?沢山集まっていました。↓

カメキオトメウミウシ ↓

小さなミチヨミノウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

先週は黒点がない個体でしたが、今日は黒点がある極小アオウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

緑が濃い個体でした、コノハミドリガイ ↓

ボンジイボウミウシ ↓

モンガラカワハギ ↓ 今日は少し寄れたかな?

キハッソクとゴンズイ玉 ↓

本当はワイドも良いのですが、今日はウミウシ探しに専念したダイビングでした♪ ↓

透明度10m~8m、水温26.6度~24.2度。
********************************************************
私はウミウシを探しました。
めちゃうれしかったのが、この時期にいました。
ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓

そして、又々うれしかった!!シモフリカメサンウミウシ ↓ ありがとーーーぉ

ゾウゲイロウミウシの交接シーン ↓

サメジマオトメの交接?沢山集まっていました。↓

カメキオトメウミウシ ↓

小さなミチヨミノウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

先週は黒点がない個体でしたが、今日は黒点がある極小アオウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

緑が濃い個体でした、コノハミドリガイ ↓

ボンジイボウミウシ ↓

モンガラカワハギ ↓ 今日は少し寄れたかな?

キハッソクとゴンズイ玉 ↓

本当はワイドも良いのですが、今日はウミウシ探しに専念したダイビングでした♪ ↓

透明度10m~8m、水温26.6度~24.2度。
********************************************************