2021年9月3日(日・晴れ)甲浦
2021.10.03
ようやく台風のウネリがなくなったので潜ってみました。
透明度はまだまだでしたが、日にち薬で良くなると思います。
カサゴが大きな口を開けていました。 ↓

キンギョハナダイの幼魚 ↓ チビは可愛いですね。

キヌヅツミガイが動いていましたが、私がカメラを構えると気配を感じたのか止まりました。 ↓

シロミノウミウシ ↓

スミツキトノサマダイ ↓

ネオンワームゴビー(ダイダイオオメワラスボ) ↓

オトメウミウシの仲間 ↓

サクラダイ ↓ あともう少しで完璧なオスになりそうな個体です。

アカハチハゼ ↓ 今日は3個体見ました。

台風に飛ばされたかなと思っていたキンメモドキの群れは、いました!! ↓

久しぶりに潜ると濁っていても楽しいなと思えた海でした♪
透明度3m、水温26.2度~26度。
******************************************************
透明度はまだまだでしたが、日にち薬で良くなると思います。
カサゴが大きな口を開けていました。 ↓

キンギョハナダイの幼魚 ↓ チビは可愛いですね。

キヌヅツミガイが動いていましたが、私がカメラを構えると気配を感じたのか止まりました。 ↓

シロミノウミウシ ↓

スミツキトノサマダイ ↓

ネオンワームゴビー(ダイダイオオメワラスボ) ↓

オトメウミウシの仲間 ↓

サクラダイ ↓ あともう少しで完璧なオスになりそうな個体です。

アカハチハゼ ↓ 今日は3個体見ました。

台風に飛ばされたかなと思っていたキンメモドキの群れは、いました!! ↓

久しぶりに潜ると濁っていても楽しいなと思えた海でした♪
透明度3m、水温26.2度~26度。
******************************************************
2021年9月25日(土・晴れ)甲浦
2021.09.25
今日は甲浦で潜りました。
外海は綺麗でした。
今シーズン2匹目のピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)がいました。 ↓

ミアミラウミウシの幼体も!! ↓

キビナゴを追うカンパチとハマチ ↓

サンゴの間にヒメサンゴガニ ↓

アカメミノウミウシ ↓

ニヨリセンテンイロウミウシ ↓

アジの大群が一瞬でしたが回ってきました。 ↓

メガネゴンベ ↓

キッカミノウミウシ ↓

ハクセンスズメダイ ↓

他にはミチヨミノウミウシ・ゾウゲイロウミウシ・ハナミノカサゴ・イガグリウミウシ・ヘラヤガラ・
イセエビ・アオウミウシの幼体・キンチャクダイの幼魚・アカホシカクレエビ・クロスジウミウシ・
産卵中のコイボウミウシなどを見ました。
湾内に近づくほど濁りがありましたが、生物は多く楽しく潜れました♪
透明度13m~6m、水温26.4度~26.2度。
****************************************************************************
外海は綺麗でした。
今シーズン2匹目のピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)がいました。 ↓

ミアミラウミウシの幼体も!! ↓

キビナゴを追うカンパチとハマチ ↓

サンゴの間にヒメサンゴガニ ↓

アカメミノウミウシ ↓

ニヨリセンテンイロウミウシ ↓

アジの大群が一瞬でしたが回ってきました。 ↓

メガネゴンベ ↓

キッカミノウミウシ ↓

ハクセンスズメダイ ↓

他にはミチヨミノウミウシ・ゾウゲイロウミウシ・ハナミノカサゴ・イガグリウミウシ・ヘラヤガラ・
イセエビ・アオウミウシの幼体・キンチャクダイの幼魚・アカホシカクレエビ・クロスジウミウシ・
産卵中のコイボウミウシなどを見ました。
湾内に近づくほど濁りがありましたが、生物は多く楽しく潜れました♪
透明度13m~6m、水温26.4度~26.2度。
****************************************************************************
2021年9月23日(木・晴れ)甲浦
2021.09.23
今日は良いお天気でした。
久しぶりに波もなく、外海に行けました。
潜る前からキビナゴにアタックしているであろう水しぶきがあがっていました。
その光景が潜るとすぐ目の前に! ↓

キラキラのキビナゴを前に進んでいきました。 ↓

台風前に見たカンナツノザヤ狙いでしたが、見つからず。
その代わり小さなハナオトメウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

カツオ!! 後で調べたらスマガツオが ↓ 凄いスピードでキビナゴをアタックしていました。
速すぎて、写真が撮れませんが。。。

カンパチ ↓ がゆっくりに見えました。

浅瀬ではスジタテガミカエルウオ ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓1円玉サイズで可愛かったですね。

バラハタの幼魚 ↓

アマミスズメダイの幼魚 ↓

ハクセンミノウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓

ハクテンミノウミウシ ↓

好スタートで始まりました。
この調子が続きますように♪
透明度15m~5m、水温26.4度。

**************************************************************************
久しぶりに波もなく、外海に行けました。
潜る前からキビナゴにアタックしているであろう水しぶきがあがっていました。
その光景が潜るとすぐ目の前に! ↓

キラキラのキビナゴを前に進んでいきました。 ↓

台風前に見たカンナツノザヤ狙いでしたが、見つからず。
その代わり小さなハナオトメウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

カツオ!! 後で調べたらスマガツオが ↓ 凄いスピードでキビナゴをアタックしていました。
速すぎて、写真が撮れませんが。。。

カンパチ ↓ がゆっくりに見えました。

浅瀬ではスジタテガミカエルウオ ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓1円玉サイズで可愛かったですね。

バラハタの幼魚 ↓

アマミスズメダイの幼魚 ↓

ハクセンミノウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓

ハクテンミノウミウシ ↓

好スタートで始まりました。
この調子が続きますように♪
透明度15m~5m、水温26.4度。

**************************************************************************
2021年9月20日(月・曇り時々小雨のち晴れ)
2021.09.20
今日は晴れ予定でしたが曇り、時々小雨が降りました。
残念な事に潜り終わって片付けし始めたら晴れてきました。
が、そんなことは小さな事!水中は楽しかったです。
まず、久しぶりのフジナミウミウシ ↓ もういなくなったかと思っていたので嬉しかったです!

1円玉サイズのマツカサウオの幼魚 ↓

クロスジウミウシ ↓

最近多いシロウネイボウミウシ ↓

大きなゴンズイが玉になって泳いでいました。 ↓ 私は可愛いと思うのですが、苦手な方はごめんなさい。

小さなムチカラマツエビ ↓ スケルトン感がありました。

ミチヨミノウミウシの幼体 ↓

コウイカ ↓

最近湾内にゾウゲイロウミウシがいない!と思っていましたが、ここには沢山いました。 ↓

エンタクミドリイシがある場所には小さなヤリカタギが住み着きはじめています。 ↓

アカメミノウミウシ ↓

今日の水中風景 ↓

台風のおかげでノンビリとした連休になってしまいましたが、色々な幼魚が増えてきましたね♪
透明度5m~8m、水温26度~26.6度。
*********************************************************************
残念な事に潜り終わって片付けし始めたら晴れてきました。
が、そんなことは小さな事!水中は楽しかったです。
まず、久しぶりのフジナミウミウシ ↓ もういなくなったかと思っていたので嬉しかったです!

1円玉サイズのマツカサウオの幼魚 ↓

クロスジウミウシ ↓

最近多いシロウネイボウミウシ ↓

大きなゴンズイが玉になって泳いでいました。 ↓ 私は可愛いと思うのですが、苦手な方はごめんなさい。

小さなムチカラマツエビ ↓ スケルトン感がありました。

ミチヨミノウミウシの幼体 ↓

コウイカ ↓

最近湾内にゾウゲイロウミウシがいない!と思っていましたが、ここには沢山いました。 ↓

エンタクミドリイシがある場所には小さなヤリカタギが住み着きはじめています。 ↓

アカメミノウミウシ ↓

今日の水中風景 ↓

台風のおかげでノンビリとした連休になってしまいましたが、色々な幼魚が増えてきましたね♪
透明度5m~8m、水温26度~26.6度。
*********************************************************************
2021年9月19日(日・晴れ)甲浦
2021.09.19
昨日は台風14号が去った後の片付け等をして一日が過ぎました。
連休2日目、今日からダイビング開始!です。
甲浦湾内は凪いでいましたが、台風の後なので水は少し白っぽくなっていました。
タテガミカエルウオ ↓

カンムリベラの幼魚 ↓

バラハタの幼魚はひとまわり大きくなったような気がしました。 ↓

アカホシカクレエビ ↓

ハクセンミノウミウシ属の一種10 ↓

体験ダイビングのお二人さん! ↓

私が写した写真をお渡ししそびれてしまいました。
なので、ここで。 ↓

テングハギの幼魚 ↓

台風後に新たにお目見えのヤリカタギのチビちゃん ↓

そして、アカハチハゼも今シーズン初!です。 ↓

今日も楽しい一日を、ありがとうございました♪
透明度5m~8m、水温26.8度~25度。
*******************************************************************
連休2日目、今日からダイビング開始!です。
甲浦湾内は凪いでいましたが、台風の後なので水は少し白っぽくなっていました。
タテガミカエルウオ ↓

カンムリベラの幼魚 ↓

バラハタの幼魚はひとまわり大きくなったような気がしました。 ↓

アカホシカクレエビ ↓

ハクセンミノウミウシ属の一種10 ↓

体験ダイビングのお二人さん! ↓

私が写した写真をお渡ししそびれてしまいました。
なので、ここで。 ↓

テングハギの幼魚 ↓

台風後に新たにお目見えのヤリカタギのチビちゃん ↓

そして、アカハチハゼも今シーズン初!です。 ↓

今日も楽しい一日を、ありがとうございました♪
透明度5m~8m、水温26.8度~25度。
*******************************************************************