2021年12月19日(日・晴れ)甲浦
2021.12.19
今日も風が冷たい一日でしたが、甲浦の海は凪いでいました。
ウミウシを探しながら色々回ってみました。
アカフチリュウグウウミウシ.の幼体かな??? クロスジリュウグウウミウシ属の一種3でした。 ↓

写真ではわかりにくいかもしれませんが、モンスズメダイの幼魚がたくさん群れていました。 ↓

ケラマミノウミウシ ↓

産卵中のサキシマミノウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓ 教えていただき、ありがとうございました。

今シーズン初のアプリシア・ニグロチンクタ ↓

アオセンミノウミウシ ↓

モフモフの海藻に包まれていました。 ウデフリツノザヤウミウシ ↓

もちろん!カンナツノザヤウミウシも!! ↓

トンプソンアワツブガイ ↓ 目玉焼き模様、ありましたよ!!

ハクセンズズメダイの幼魚 ↓

他にはイバラウミウシ属の一種11・イバラウミウシ属の一種11・フタイロニシキウミウシの幼体・
ニシドマリハナガサウミウシ・コミドリリュウグウウミウシ・タカサゴの群れ・
カレイ・アザハタの幼魚とハナミノカサゴ・タテジマキンチャクダイの成魚などをみました。
寒くなってきましたが、それを忘れるくらい充実したダイビングでした♪
透明度10m、水温19.4度~18.2度。
*****************************************************************************
ウミウシを探しながら色々回ってみました。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、モンスズメダイの幼魚がたくさん群れていました。 ↓

ケラマミノウミウシ ↓

産卵中のサキシマミノウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓ 教えていただき、ありがとうございました。

今シーズン初のアプリシア・ニグロチンクタ ↓

アオセンミノウミウシ ↓

モフモフの海藻に包まれていました。 ウデフリツノザヤウミウシ ↓

もちろん!カンナツノザヤウミウシも!! ↓

トンプソンアワツブガイ ↓ 目玉焼き模様、ありましたよ!!

ハクセンズズメダイの幼魚 ↓

他にはイバラウミウシ属の一種11・イバラウミウシ属の一種11・フタイロニシキウミウシの幼体・
ニシドマリハナガサウミウシ・コミドリリュウグウウミウシ・タカサゴの群れ・
カレイ・アザハタの幼魚とハナミノカサゴ・タテジマキンチャクダイの成魚などをみました。
寒くなってきましたが、それを忘れるくらい充実したダイビングでした♪
透明度10m、水温19.4度~18.2度。
*****************************************************************************
2021年12月18日(土・晴れ)甲浦
2021.12.18
今日も冷たい朝でしたが、日ざしがありがたく感じました。
水中は水温19度台、水中の方が過ごしやすいですね。
タテジマキンチャクダイがいました! ↓

オトメハゼもたくさん!!ペアーでいました。 ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

コケギンポ ↓ この個体は綺麗でした。

サキシマミノウミウシ ↓ 逆くの字に曲がっています。。。

ハクテンミノウミウシ ↓ サキシマミノに似ていますね。

シロミノウミウシも合計3個体 ↓

ピカチュウもいました。 ↓

カンナツノザヤウミウシも!! ↓

キッカミノウミウシの幼体でしょうか?やけに綺麗でした、 ↓

まだまだウミウシは少ないですが、それでも楽しいダイビングでした♪
透明度10m、水温19.6度~19度。
****************************************************
水中は水温19度台、水中の方が過ごしやすいですね。
タテジマキンチャクダイがいました! ↓

オトメハゼもたくさん!!ペアーでいました。 ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

コケギンポ ↓ この個体は綺麗でした。

サキシマミノウミウシ ↓ 逆くの字に曲がっています。。。

ハクテンミノウミウシ ↓ サキシマミノに似ていますね。

シロミノウミウシも合計3個体 ↓

ピカチュウもいました。 ↓

カンナツノザヤウミウシも!! ↓

キッカミノウミウシの幼体でしょうか?やけに綺麗でした、 ↓

まだまだウミウシは少ないですが、それでも楽しいダイビングでした♪
透明度10m、水温19.6度~19度。
****************************************************
2021年12月7日(火・晴れ)甲浦
2021.12.07
今日も晴れで、気温が高く過ごしやすい一日でした。
日曜日に、カエルアンコウがいましたよ!と教えていただいたので、
探してみました。
教えてもらった場所にいました!! ぬぼぉーっとした個体でかわいい♡ ↓

たくさんいたのは、アカハチハゼ ↓

こんな感じ ↓ で大小ペアーで泳ぐ姿も見られました。

証拠写真ですが、ソメワケヤッコの幼魚も2個体いました。 ↓

メガネスズメダイの幼魚もあちこちに!! ↓

アカホシカクレエビ ↓ 今日はピントが合いました。

ウミウシも探してみました。
ムラサキウミコチョウ ↓ 私はシーズン初。

めちゃ小さくて可愛かったコモンウミウシ ↓

皆勤賞並みです、トンプソンアワツブガイ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

ハクセンミノウミウシ属の一種3 ↓

充実したダイビングでした♪
透明度10m、水温19.2度
日曜日に、カエルアンコウがいましたよ!と教えていただいたので、
探してみました。
教えてもらった場所にいました!! ぬぼぉーっとした個体でかわいい♡ ↓

たくさんいたのは、アカハチハゼ ↓

こんな感じ ↓ で大小ペアーで泳ぐ姿も見られました。

証拠写真ですが、ソメワケヤッコの幼魚も2個体いました。 ↓

メガネスズメダイの幼魚もあちこちに!! ↓

アカホシカクレエビ ↓ 今日はピントが合いました。

ウミウシも探してみました。
ムラサキウミコチョウ ↓ 私はシーズン初。

めちゃ小さくて可愛かったコモンウミウシ ↓

皆勤賞並みです、トンプソンアワツブガイ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

ハクセンミノウミウシ属の一種3 ↓

充実したダイビングでした♪
透明度10m、水温19.2度
2021年12月5日(日・晴れ)甲浦
2021.12.05
今日は甲浦で潜りました。
昨日はサーフィン日和だったので、今日はどうかなと思いつつ湾内の方が綺麗でした。
生物は、ダイダイオオメワラスボ(ネオンワームゴビー) ↓

ハナハゼも尾びれが長くて綺麗でした。 ↓

オトメハゼ ↓

まだたくさんの個体がいました。 アカハチハゼ ↓

クロユリハゼもたくさん!! ↓

名前をど忘れしないように、ナメラヤッコ ↓

モンスズメダイの幼魚もまだいましたよ!! ↓

ウミウシはアオウミウシやサキシマミノウミウシの他に、
サメジマオトメウミウシ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓ このポイントは当たり年ですね。

ソフトコーラル ↓

良い感じで潜っていました。 ↓

12月に入って、陸上は冬ですが、水中はまだ秋の様な魚でいっぱいでした♪
透明度13m~8m、水温18.6度~19.4度。
******************************************
昨日はサーフィン日和だったので、今日はどうかなと思いつつ湾内の方が綺麗でした。
生物は、ダイダイオオメワラスボ(ネオンワームゴビー) ↓

ハナハゼも尾びれが長くて綺麗でした。 ↓

オトメハゼ ↓

まだたくさんの個体がいました。 アカハチハゼ ↓

クロユリハゼもたくさん!! ↓

名前をど忘れしないように、ナメラヤッコ ↓

モンスズメダイの幼魚もまだいましたよ!! ↓

ウミウシはアオウミウシやサキシマミノウミウシの他に、
サメジマオトメウミウシ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓ このポイントは当たり年ですね。

ソフトコーラル ↓

良い感じで潜っていました。 ↓

12月に入って、陸上は冬ですが、水中はまだ秋の様な魚でいっぱいでした♪
透明度13m~8m、水温18.6度~19.4度。
******************************************
2021年12月3日(金・晴れ)甲浦
2021.12.03
朝はシャキッとするほど冷えましたが、
日中は暖かく感じました。
こんな日に体験ダイビングのお客様にお越しいただきました。

透明度も良く、ソラスズメダイの大群がキラキラして見事な水中景観でした。 ↓

体験ダイビングはあまり生物を探そうとしないのですが、ラッキーな事に
かなり大きくなったミナミハコフグの幼魚がいたので、観察出来ました。 ↓

他にも、アカハチハゼ ↓ 写真は単体ですが、ペアーの姿も見られました。

遠くでしたが小さめのカマスが群れていました。 わかるかな? ↓

クマノミとナガサキスズメダイが寄ってきました。 ↓

フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚たちと。 ↓

水中は寒くはなかったそうですが、上がってウエットスーツを脱いだときに「寒~っ!」と言う声が
聞こえました。
透明度も良く、天気の良い日は、この時期の体験も狙い目かもしれませんね。
ライセンスも是非!

透視度15m、水温19度。
*********************************************************************
日中は暖かく感じました。
こんな日に体験ダイビングのお客様にお越しいただきました。

透明度も良く、ソラスズメダイの大群がキラキラして見事な水中景観でした。 ↓

体験ダイビングはあまり生物を探そうとしないのですが、ラッキーな事に
かなり大きくなったミナミハコフグの幼魚がいたので、観察出来ました。 ↓

他にも、アカハチハゼ ↓ 写真は単体ですが、ペアーの姿も見られました。

遠くでしたが小さめのカマスが群れていました。 わかるかな? ↓

クマノミとナガサキスズメダイが寄ってきました。 ↓

フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚たちと。 ↓

水中は寒くはなかったそうですが、上がってウエットスーツを脱いだときに「寒~っ!」と言う声が
聞こえました。
透明度も良く、天気の良い日は、この時期の体験も狙い目かもしれませんね。
ライセンスも是非!

透視度15m、水温19度。
*********************************************************************