2022年3月13日(日・曇り)甲浦
2022.03.13
今日は甲浦で潜りました。

ウミウシを今日も探しました。

テントウウミウシ ↓ 写真を撮っているときは2匹だと思っていましたが、4匹くらい集まっているように見えます。



シーズンですね、チャシボリガイ(コンシボリガイ) ↓



ハナオトメウミウシ ↓



サギリオトメウミウシ ↓



トンプソンアワツブガイ ↓



セトリュウグウウミウシ ↓



キイロワミノウミウシ ↓



フジエラミノウミウシ ↓



シライトウミウシ ↓



ツルガチゴミノウミウシ ↓



シロウサギウミウシ ↓



セスジミノウミウシ ↓



ユビワミノウミウシ ↓



ジュッテンイロウミウシ ↓



ミカドウミウシ ↓



コガネミノウミウシ ↓



ゴマフビロードウミウシ ↓



クロスジウミウシ ↓



クロスジリュウグウウミウシ ↓



スィートジェリーミドリガイ ↓



ヒロウミウシ ↓



アプリシア・ニグロチンクタ ↓



コマユミノウミウシ ↓



マッチボウミノウミウシ ↓



ウララカミノウミウシ ↓



サメジマオトメウミウシ ↓



ムロトミノウミウシ ↓



もちろんピカチュウも!!↓



アカテンミノウミウシによく似ていますが、ちょっと違う、不明種 フジエラミノウミウシ属の1種46↓



貝ですが目があってかわいいので ↓



甲浦も春濁りの海でしたが、ウミウシは50種類、シーズンですよ♪

透明度5m,水温16.4度。



*****************************************************

2022.03.13 19:15 | 固定リンク | 甲浦
2022年3月8日(火・晴れ)甲浦
2022.03.08
今日は甲浦で潜りました。

昨日の室戸より甲浦のほうが透明度が良いという不思議な現象でした。

今日もウミウシを。(ウミウシばかりで、すみません。汗)

うっぅっ………なんだか苦しいです…↓



ヤグルマウミウシ ↓ 触覚や鰓が白の個体もいるのですね。



アプリシア・ニグロチンクタ ↓



ニヨリセンテンウミウシ ↓



フィロデスミウム・クリプティム ↓



セスジミノウミウシ ↓



これもセスジミノウミウシなのか、別種なのか。。。? ↓



ムロトミノウミウシ ↓



ヤマトユビウミウシ ↓ あちこちに沢山いました。



フジエラミノウミウシ属の一種72 ↓



ハナオトメウミウシ ↓



スミゾメミノウミウシ ↓ いっぱい!!



アカテンミノウミウシ ↓



ピカチュウはこの時期必ず見たいですね。 ↓



コナユキツバメガイ ↓



キビナゴがたくさん!! ↓



冷たいので、イソギンチャクのお布団の中にいるみたいに思えました。 ↓



ご褒美のトンプソンアワツブガイ ↓



水中はいつも面白いですね♪

透明度10m~5m、水温16.6度~16.2度。


*********************************************



2022.03.08 19:44 | 固定リンク | 甲浦
2022年3月6日(日・晴れ)甲浦
2022.03.06
今日は風もなくちょっと透明度が落ちたかな。。。と言う感じでしたが、快適に潜れました。

久しぶりに、オランウータンクラブの登場です。 ↓



今シーズン初のチャシボリガイ(コンシボリガイ) ↓



ベッコウヒカリウミウシ ↓



ムロトミノウミウシ ↓



海藻が前にあり上手く写っていませんが、イロマユミノウミウシ ↓



キカモヨウウミウシ ↓



イロウミウシ科の一種3 ↓



スルガリュウグウウミウシ ↓



タマガワミノウミウシ ↓



ムラサキウミコチョウは3個体見ました。 ↓



今日もピカチュウ ↓



キンナミミドリガイ ↓ かな?



イナバミノウミウシ ↓



ルージュミノウミウシ ↓



ウシラーの皆さん、そろそろトップシーズンですよ♪

透明度6m~8m、水温16.6度~16.2度。


***************************************************


2022.03.06 16:37 | 固定リンク | 甲浦
2022年3月5日(土・晴れ)甲浦
2022.03.05
今日は甲浦で潜りました。

お天気は良く暖かい一日でしたが、風が強く吹きました。

セトリュウグウウミウシの極小サイズ! ↓ 



ベニキヌヅツミガイ ↓ きれいな個体でした。



シラヒメウミウシ ↓



サメジマオトメウミウシ ↓



イボヤギミノウミウシは2個体いて産卵しているようでした。 ↓



シラユキウミウシ ↓



キカモヨウウミウシ ↓



サキシマミノウミウシ ↓



ピカチュウは小さくてプクプク ↓



今日もコナユキツバメガイ ↓



ミツイラメリウミウシ ↓ いっぱいいました。



ホウセキキントキ ↓



マツカサウオ ↓ 少し小さめでした。



カラフルな水中でした♪



透明度10m、水温16.6度~16.4度。


*******************************************************************
2022.03.05 16:19 | 固定リンク | 甲浦
2022年3月3日(木・晴れ)甲浦
2022.03.03
今日は良いお天気で暖かく、用があったので室戸で潜ろうと準備をしていきましたが、

風が強く、断念。。。

せっかく準備していたので、お昼から甲浦で潜りました。

フジエラミノウミウシ属の1種67 ↓



コナユキツバメガイ ↓



シラユキウミウシ ↓



チゴミドリガイ ↓



セスジミノウミウシ ↓



コガネマツカサウミウシかな?と思うのですが、??? ↓



アリモミノウミウシ ↓



海草が砂地に生え春を感じる光景になっていました。 ↓



透明度10m、水温16.8度。


***************************************************

2022.03.03 22:04 | 固定リンク | 甲浦

- CafeLog -