2022年4月2日(土・曇り時々晴れ)甲浦
2022.04.02
4月に入り桜も満開です。

久しぶりにカアナパリの前はサーフィンを楽しむ人で賑わっていました。

ダイビングはウネリとの戦いとなりましたが、

小さくて可愛いカエルアンコウの幼魚 ↓ 



テントウウミウシ ↓ 団子状態で数えれたのは7匹。



サメジマオトメウミウシ ↓ 誰かに似ている???



ころんとして可愛いボンボリイロウミウシ ↓



ヤマトユビウミウシ ↓



クロスジウミウシ ↓




個体数が少なくなりました。スミゾメミノウミウシ ↓




シラヒメウミウシ ↓




セトリュウグウウミウシ ↓




同じリュウグウでも少し地味ですね。クロスジリュウグウウミウシ ↓




ピカチュウはチビも大きいのもたくさん!! ↓




コガネミノウミウシ ↓




カメキオトメウミウシ ↓ たくさんいました。




ニシドマリハナガサウミウシ ↓



フジエラミノウミウシ属の一種62 ↓



ツノワミノウミウシ ↓



ヤグルマウミウシ ↓



ベッコウヒカリウミウシ ↓



セスジミノウミウシ ↓



大きなヒラメ ↓



ウルメイワシの群れも ↓ 



ウミウシも種類が増してきました。

良いシーズンですよ♪

透明度8m、水温16.2度~16.6度。


****************************************************

2022.04.02 16:23 | 固定リンク | 甲浦
2022年3月28日(月・曇り)甲浦
2022.03.28
平日の今日は久しぶりに香川のBlueblueさんがお越し下さいました。

海はうねり有りなので、湾内ダイビングに私も一緒に乗船させていただきました。

何か変わった生物はいないかキョロキョロしていましたが、

透明度とウネリが、、、。

ウミウシはたくさんいたので。

ハナショウジョウウミウシ ↓



大きなトンプソンアワツブガイ ↓



アプリシア・ニグロチンクタ ↓



コモンウミウシ ↓



コマユミノウミウシ ↓



ピカチュウ ↓



スィートジェリーミドリガイ ↓



アエカミノウミウシ ↓



コナユキツバメガイ ↓



クロスジリュウグウウミウシ ↓



オカダウミウシ ↓



ヤマトワグシウミウシ ↓



サガミイロウミウシ ↓



セトリュウグウウミウシ ↓



ゴシキミノウミウシ ↓



ムロトミノウミウシですが、ミノが小さくて可愛い個体でした。 ↓



ヒロウミウシ ↓



ハクセンミノウミウシ属の一種3 ↓



ヒラミルミドリガイ ↓




他にもウミウシいっぱいで楽しかったです。

大福もありがとうございました♪

透明度5m、水温16.4度~16.6度。


********************************************
2022.03.28 15:24 | 固定リンク | 甲浦
2022年3月21日(月・晴れのち曇り)甲浦
2022.03.21
連休も今日で終わりですね。。。

店は棚を運んだりバタバタしていましたが、私はノンビリの一日でした。

外にも行けたので行ってみました。

ピカチュウがたくさん!カメキオトメウミウシと一緒でかわいい♡ ↓



フジイロウミウシ ↓ 春らしい雰囲気ですね。



コナユキツバメガイ ↓



ヤマトユビウミウシ ↓ 口元がユニークです。



ニシドマリハナガサウミウシ ↓もよく見ると口元が面白い。



ゴシキミノウミウシ ↓



今日もテントウウミウシがいました。 ↓ 今年は多いですね。



ムロトミノウミウシ ↓



アプリシア・ニグロチンクタ ↓



セスジミノウミウシ ↓



クロスジリュウグウウミウシ ↓ 証拠写真です。



セトリュウグウウミウシも沢山いました。 ↓



イナバミノウミウシ ↓



ヒロウミウシ ↓ 今日の個体は大きかったです。



パラオミノウミウシ ↓ いい名前!!



サギリオトメウミウシ ↓



ウミウシを探していたら15cmくらいの大きなサザナミヤッコの幼魚と目があって、すぐに逃げられました、、、。

証拠写真 ↓



他にはカンパチの群れやウルメイワシの群れ ↓ などが見られ水温はまた下がりましたが、

春を感じられる海でした♪ 



透明度10m、水温15.6度~15.8度。



*******************************************************






2022.03.21 20:06 | 固定リンク | 甲浦
2021年3月19日(土・曇り)甲浦
2022.03.19
せっかくの連休ですが、昨日の雨風で今日の海は荒れていました。

潜れるポイントで。

オオモンカエルアンコウ ↓



コナユキツバメガイ ↓



ピカチュウ ↓



ヒロウミウシ ↓



セスジスミゾメミノウミウシ ↓



ホウセキキントキ ↓



ハナオトメウミウシ ↓



シロミノウミウシ ↓



サメジマオトメウミウシ ↓



イソギンチャクモエビ ↓



水温は若干上がって17度を指していましたよ♪

透明度2m~5m。


***********************************************
2022.03.19 15:53 | 固定リンク | 甲浦
2022年3月15日(火・晴れ)甲浦
2022.03.15
今日も良いお天気でしたが、海は春濁りがもっと進んでいました。

なので、ウミウシ探し!

ツガルウミウシ属の一種4 ↓ チョビ髭ウミウシですね。



そして今日もテントウウミウシ ↓



セトリュウグウウミウシ ↓ 



アカテンミノウミウシ ↓



フジエラミノウミウシ属の一種40 ↓



クロフチウミコチョウ ↓



セスジミノウミウシ ↓ 色味が違う二匹です。



フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓



ウララカミノウミウシ ↓



スィートジェリーミドリガイ ↓



ムロトミノウミウシ ↓



クロスジリュウグウウミウシ ↓ ホヤを捕食中。



スミゾメミノウミウシ ↓ 



ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓



サガミリュウグウウミウシ ↓



今日もキイボキヌハダウミウシがクロスジウミウシを捕食していました。。。心なしかキイボキヌハダが大きくなっている(@@;) ↓



アプリシア・ニグロチンクタ ↓



シライトウミウシ ↓



不明種 ↓



今日もいっぱいでウミウシが楽しい一日でした♪

透明度3~5m、水温16.4度。



************************************************




2022.03.15 17:16 | 固定リンク | 甲浦

- CafeLog -