2022年6月18日(土・雨)甲浦
2022.06.18
今日は一日中雨がシトシト降る一日でした。
私以外はみんなウエットスーツで元気に潜りました。
フジナミウミウシのチビちゃん! ↓ 可愛かったです。

タカベとアジが混じった群れ ↓

シロウサギウミウシ ↓

テンジクザメ ↓ まだまだ沢山います。

カゴカキダイより大きなサイズのトゲチョウチョウウオ ↓

カンパチ ↓

ボブサンウミウシ ↓ 小ぶりなサイズでした。

イトヒキベラ ↓ 今日も上手く写せず、、、

アジがいっぱい!! ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓ 交接中

クロスジウミウシwithコペポーダ ↓

アラリウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

雨でしたが、楽しく潜れました ♪
透明度13m~5m、水温22度~22.8度。
*******************************************
私以外はみんなウエットスーツで元気に潜りました。
フジナミウミウシのチビちゃん! ↓ 可愛かったです。

タカベとアジが混じった群れ ↓

シロウサギウミウシ ↓

テンジクザメ ↓ まだまだ沢山います。

カゴカキダイより大きなサイズのトゲチョウチョウウオ ↓

カンパチ ↓

ボブサンウミウシ ↓ 小ぶりなサイズでした。

イトヒキベラ ↓ 今日も上手く写せず、、、

アジがいっぱい!! ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓ 交接中

クロスジウミウシwithコペポーダ ↓

アラリウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

雨でしたが、楽しく潜れました ♪
透明度13m~5m、水温22度~22.8度。
*******************************************
2022年6月12日(日・晴れ)甲浦
2022.06.12
昨日と打って変わってめちゃくちゃ暑い良いお天気の一日でした。
ウネリが残っていましたが、外海へも行きました。
キンギョハナダイの群れ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓ 良いサイズの個体が出始めました。

アラリウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

コウイカ ↓

テンジクザメ ↓ たくさんいました、そして、オスも3匹見ました。

イトヒキベラ ↓ ストロボがほしいなぁ。。。

シラユキウミウシ ↓

サガミイロウミウシ ↓

アジの群れやイッセンタカサゴの群れなど、賑やかな水中でした♪

透明度13~5m、水温21.6度~23度。
**********************************************
ウネリが残っていましたが、外海へも行きました。
キンギョハナダイの群れ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓ 良いサイズの個体が出始めました。

アラリウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

コウイカ ↓

テンジクザメ ↓ たくさんいました、そして、オスも3匹見ました。

イトヒキベラ ↓ ストロボがほしいなぁ。。。

シラユキウミウシ ↓

サガミイロウミウシ ↓

アジの群れやイッセンタカサゴの群れなど、賑やかな水中でした♪

透明度13~5m、水温21.6度~23度。
**********************************************
2022年6月11日(土・雨)甲浦
2022.06.11
今日は朝から一日中雨のお天気でした。
朝一で外海に行けるかと思いましたが、風が強くなり断念、湾内で潜りました。
シモフリカメサンウミウシ ↓ 今シーズン初で嬉しかったです。

フジナミウミウシ ↓ シーズン初ではないですが、そろそろ出るかな?と思って見つけたので。

サラサウミウシ、産卵中 ↓

モンハナシャコ ↓ 小さかったですがいました。

ヒロウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ(交接中) ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

タテスジイボウミウシ ↓

ケボリダカラガイ ↓ 目が見えていました。

ジョーフィッシュ ↓

ニシドマリハナガサウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓

ボラが目の前を横切って行きました。 ↓

一瞬でしたが、カンパチの群れ ↓

他にはテンジクザメ・アマミスズメダイの幼魚・クロスジウミウシ・ニセイガグリウミウシ・
アラリウミウシ・ウスイロウミウシ・イバラウミウシ属の一種10・カメキオトメウミウシ・
ピカチュウ・シロハナガサウミウシ・ゾウゲイロウミウシ・ミツイラメリウミウシ・サガミイロウミウシ・
アカホシカクレエビ・クマノミと卵など。
明日は晴れて海も凪いでほしいですね♪
透明度13m~8m、水温21.2度~21.8度。
******************************************
朝一で外海に行けるかと思いましたが、風が強くなり断念、湾内で潜りました。
シモフリカメサンウミウシ ↓ 今シーズン初で嬉しかったです。

フジナミウミウシ ↓ シーズン初ではないですが、そろそろ出るかな?と思って見つけたので。

サラサウミウシ、産卵中 ↓

モンハナシャコ ↓ 小さかったですがいました。

ヒロウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ(交接中) ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

タテスジイボウミウシ ↓

ケボリダカラガイ ↓ 目が見えていました。

ジョーフィッシュ ↓

ニシドマリハナガサウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓

ボラが目の前を横切って行きました。 ↓

一瞬でしたが、カンパチの群れ ↓

他にはテンジクザメ・アマミスズメダイの幼魚・クロスジウミウシ・ニセイガグリウミウシ・
アラリウミウシ・ウスイロウミウシ・イバラウミウシ属の一種10・カメキオトメウミウシ・
ピカチュウ・シロハナガサウミウシ・ゾウゲイロウミウシ・ミツイラメリウミウシ・サガミイロウミウシ・
アカホシカクレエビ・クマノミと卵など。
明日は晴れて海も凪いでほしいですね♪
透明度13m~8m、水温21.2度~21.8度。
******************************************
2022年6月8日(水・晴れ)甲浦
2022.06.08
天気予報も最近微妙ですが、今日も雨に降られることなく気持ちよく潜れました。
今シーズン初のクマノミの卵です。 ↓これから至るところで見られるようになると思います。

小さなミナミハコフグの幼魚 ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ホウセキキントキ ↓

キンギョハナダイとゲストさん!! ↓ 最近のお気に入りです♪

テンジクザメ ↓

ヒメコモンウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

イソギンチャクモエビ ↓

季節がまた一歩進んだ水中での時間でした♪
透明度10m、水温21.2度。
**********************************************
今シーズン初のクマノミの卵です。 ↓これから至るところで見られるようになると思います。

小さなミナミハコフグの幼魚 ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ホウセキキントキ ↓

キンギョハナダイとゲストさん!! ↓ 最近のお気に入りです♪

テンジクザメ ↓

ヒメコモンウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

イソギンチャクモエビ ↓

季節がまた一歩進んだ水中での時間でした♪
透明度10m、水温21.2度。
**********************************************
2022年6月5日(日・曇りのち雨)甲浦
2022.06.05
今日は朝から曇っていましたが、ダイビングを終了するまで雨には降られずラッキーでした。
ウミウシを探しました。
個体数は少ないですが、まだ見ることができました。
ウララカミノウミウシ ↓

沢山いました、アラリウミウシ ↓

昨日の個体とは違いますが、いました!!ありがとう!! ウミウサギ貝の幼体 ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

ハナミドリガイ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓

今日のミッキー ↓ クロスジウミウシとコペポーダ。

セトリュウグウウミウシ ↓

シロハナガサウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

テントウウミウシ ↓ 立派な個体でうれしかったです。

サガミイロウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓ 産卵中。

ミチヨミノウミウシ ↓ 少しずつ見られるようになってきました。

トサミノウミウシかハクセンミノウミウシモドキなのか??? ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

イボイソバナガニ ↓

キンギョハナダイも沢山群れていて水中は明るかったです♪

透明度13m、水温20.8度。
*************************************************
ウミウシを探しました。
個体数は少ないですが、まだ見ることができました。
ウララカミノウミウシ ↓

沢山いました、アラリウミウシ ↓

昨日の個体とは違いますが、いました!!ありがとう!! ウミウサギ貝の幼体 ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

ハナミドリガイ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓

今日のミッキー ↓ クロスジウミウシとコペポーダ。

セトリュウグウウミウシ ↓

シロハナガサウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

テントウウミウシ ↓ 立派な個体でうれしかったです。

サガミイロウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓ 産卵中。

ミチヨミノウミウシ ↓ 少しずつ見られるようになってきました。

トサミノウミウシかハクセンミノウミウシモドキなのか??? ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

イボイソバナガニ ↓

キンギョハナダイも沢山群れていて水中は明るかったです♪

透明度13m、水温20.8度。
*************************************************