2022年1月29日(土・曇り)甲浦
2022.01.29
今日はオープンウォーターの講習の最終日について潜りました。
淺場でしたが、きれいでした。
クギベラ ↓

オキナワキヌハダウミウシ ↓

大きめのミナミハコフグもいました。 ↓

ヒメサンゴガニ ↓

ホシゴンベの幼魚 ↓

ツノクロミドリガイ ↓

シロアミミドリガイ ↓

イシガキスズメダイの幼魚 ↓

テンクロスジギンポ ↓ クマノミが画角に入りましたが。。。

マッキー&ボス ↓

1月も終わりなのに初夏のような魚の幼魚がたくさん見られました。
ダイバー的には嬉しいですが、環境的にはこんなに暖かくていいのだろうかと心配になるような海でした。
ライセンスコース、お疲れさまでした&ダイバー誕生!おめでとう♪
透明度13m,水温17.6度。
1/31(月)いよいよ「さわやか自然百景 徳島 海部川 秋」の最終放送です。
NHK総合で夕方16:05~放送されます。
月曜日なのでお仕事の方は録画を忘れないでね!!


**************************************************
淺場でしたが、きれいでした。
クギベラ ↓

オキナワキヌハダウミウシ ↓

大きめのミナミハコフグもいました。 ↓

ヒメサンゴガニ ↓

ホシゴンベの幼魚 ↓

ツノクロミドリガイ ↓

シロアミミドリガイ ↓

イシガキスズメダイの幼魚 ↓

テンクロスジギンポ ↓ クマノミが画角に入りましたが。。。

マッキー&ボス ↓

1月も終わりなのに初夏のような魚の幼魚がたくさん見られました。
ダイバー的には嬉しいですが、環境的にはこんなに暖かくていいのだろうかと心配になるような海でした。
ライセンスコース、お疲れさまでした&ダイバー誕生!おめでとう♪
透明度13m,水温17.6度。
1/31(月)いよいよ「さわやか自然百景 徳島 海部川 秋」の最終放送です。
NHK総合で夕方16:05~放送されます。
月曜日なのでお仕事の方は録画を忘れないでね!!


**************************************************
2022年1月22日(土・晴れ)甲浦
2022.01.22
今日も良いお天気の一日でした。
明日から雨の様なので、日ざしをいっぱい浴びておきました。
ウミウシ探し。
ミニボブサンウミウシ ↓

Iさんに教えていただきました。
スルガリュウグウウミウシ ↓

マッチボウミノウミウシ ↓

伸びながら移動中のピカチュウ ↓

サガミリュウグウウミウシもいました。 ↓

大きなタコというか、大きな吸盤でした。 ↓

セスジミノウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓

カンナツノザヤウミウシ、ピントが合わなかったなぁ。。。と思った一枚ですが、後ろに
スルガチゴミノウミウシが写っていました(@@) ↓

カメキオトメウミウシ ↓

私は上手く写せなかったので、Iさんに提供していただいたツマグロモウミウシ ↓
目がバッチリですね!!

そして、1月なのにミナミハコフグの可愛いサイズがいました。 ↓ 写真提供:Iさん

キビナゴの群れやそれらを追うハマチ、そしてタカサゴの群れなども見られました。
ウミウシは、ネアカミノ・アオセンミノ・ネアカミノ・ハクテンミノ・サキシマミノ・
久しぶりにスミゾメミノウミウシ・ハナオトメウミウシ・クロスジウミウシ・
ハクセンミノウミウシ属の一種3/イバラウミウシ属の一種10などが見られました。
そして、いよいよ明日、朝「さわやか自然百景 徳島 海部川 秋」が
NHK総合で朝7:45~14分間放送されます。
寝坊して見逃さないようにね!!


透明度13m、水温18.2度~17.6度。
*********************************************
明日から雨の様なので、日ざしをいっぱい浴びておきました。
ウミウシ探し。
ミニボブサンウミウシ ↓

Iさんに教えていただきました。
スルガリュウグウウミウシ ↓

マッチボウミノウミウシ ↓

伸びながら移動中のピカチュウ ↓

サガミリュウグウウミウシもいました。 ↓

大きなタコというか、大きな吸盤でした。 ↓

セスジミノウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓

カンナツノザヤウミウシ、ピントが合わなかったなぁ。。。と思った一枚ですが、後ろに
スルガチゴミノウミウシが写っていました(@@) ↓

カメキオトメウミウシ ↓

私は上手く写せなかったので、Iさんに提供していただいたツマグロモウミウシ ↓
目がバッチリですね!!

そして、1月なのにミナミハコフグの可愛いサイズがいました。 ↓ 写真提供:Iさん

キビナゴの群れやそれらを追うハマチ、そしてタカサゴの群れなども見られました。
ウミウシは、ネアカミノ・アオセンミノ・ネアカミノ・ハクテンミノ・サキシマミノ・
久しぶりにスミゾメミノウミウシ・ハナオトメウミウシ・クロスジウミウシ・
ハクセンミノウミウシ属の一種3/イバラウミウシ属の一種10などが見られました。
そして、いよいよ明日、朝「さわやか自然百景 徳島 海部川 秋」が
NHK総合で朝7:45~14分間放送されます。
寝坊して見逃さないようにね!!


透明度13m、水温18.2度~17.6度。
*********************************************
2022年1月21日(金・晴れ)甲浦
2022.01.21
今日はOWの講習があったのでビーチへ。
天気もよく、波もなくコンディションもよく、
ミニミニ フジナミウミウシ ↓

ニコニコホヤ!! ↓

クリアークリーナーシュリンプ ↓

ミナミギンポ ↓

ミツボシクロスズメダイとフタスジリュウキュウスズメダイ ↓

サザナミフグの幼魚 ↓

アオリイカ ↓

数年前から群れを作り出したアカオビハナダイ ↓ 至る所に群れがいます。

ハマチ ↓

快適な一日でした♪
透明度13m、水温17m。
****************************************************
天気もよく、波もなくコンディションもよく、
ミニミニ フジナミウミウシ ↓

ニコニコホヤ!! ↓

クリアークリーナーシュリンプ ↓

ミナミギンポ ↓

ミツボシクロスズメダイとフタスジリュウキュウスズメダイ ↓

サザナミフグの幼魚 ↓

アオリイカ ↓

数年前から群れを作り出したアカオビハナダイ ↓ 至る所に群れがいます。

ハマチ ↓

快適な一日でした♪
透明度13m、水温17m。
****************************************************
2022年1月10日(月・晴れ)甲浦
2022.01.10
今日は風が少しありましたが、いいお天気で暖かく感じた一日でした。
昨日、いたらしいボブサンやムラサキウミコチョウやマダライロウミウシを探すべく
同じポイントに行ってみましたが、やはり探せませんでした。。。
が、
余り逃げなくなっているソメワケヤッコの幼魚 ↓

ハマチの群れ ↓

擬態の上手な、オオモンカエルアンコウ! ↓

アカオビハナダイの幼魚 ↓

ガラスハゼ ↓

ボラリバーと言いたくなるほど終わりなく群れている、ボラの大群↓

もうそろそろシーズン終わりかと思うような、セスジミノウミウシ ↓

モンスズメダイの幼魚 ↓

スジタテガミカエルウオ ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓

イサキの群れ ↓

ヒラヒラたくさん舞っていたキンギョハナダイ ↓

など、盛り沢山なダイビングでした♪
透明度15m~13m、水温18.2度~18度。
**************************************************
昨日、いたらしいボブサンやムラサキウミコチョウやマダライロウミウシを探すべく
同じポイントに行ってみましたが、やはり探せませんでした。。。
が、
余り逃げなくなっているソメワケヤッコの幼魚 ↓

ハマチの群れ ↓

擬態の上手な、オオモンカエルアンコウ! ↓

アカオビハナダイの幼魚 ↓

ガラスハゼ ↓

ボラリバーと言いたくなるほど終わりなく群れている、ボラの大群↓

もうそろそろシーズン終わりかと思うような、セスジミノウミウシ ↓

モンスズメダイの幼魚 ↓

スジタテガミカエルウオ ↓

カンナツノザヤウミウシ ↓

イサキの群れ ↓

ヒラヒラたくさん舞っていたキンギョハナダイ ↓

など、盛り沢山なダイビングでした♪
透明度15m~13m、水温18.2度~18度。
**************************************************
2022年1月9日(日・晴れ)甲浦
2022.01.09
今日も良いお天気でした。
ウミウシ探しダイブ。
マッチボウウミウシ ↓

ミカドウミウシの幼体 ↓

ハナオトメウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシの幼体 ↓

キッカミノウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

久しぶりのミチヨミノウミウシ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓ 最近多いです。

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

ソバカスウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

ピカチュウ ↓ カンナツノザヤもいましたよ。

私は見逃しましたが、サガミリュウグウウミウシやボブサンウミウシ、ヒョウモンウミウシ、
ムラサキウミコチョウ・ゾウゲイロウミウシなどもいたようです。
昨日の様な群れ群れはやってきませんでしたが、キビナゴが舞ってきれいな海でした♪

透明度15m~13m、水温18.4度~18.2度。
************************************************
ウミウシ探しダイブ。
マッチボウウミウシ ↓

ミカドウミウシの幼体 ↓

ハナオトメウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシの幼体 ↓

キッカミノウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

久しぶりのミチヨミノウミウシ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓ 最近多いです。

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

ソバカスウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

ピカチュウ ↓ カンナツノザヤもいましたよ。

私は見逃しましたが、サガミリュウグウウミウシやボブサンウミウシ、ヒョウモンウミウシ、
ムラサキウミコチョウ・ゾウゲイロウミウシなどもいたようです。
昨日の様な群れ群れはやってきませんでしたが、キビナゴが舞ってきれいな海でした♪

透明度15m~13m、水温18.4度~18.2度。
************************************************