2022年6月4日(土・晴れ)甲浦
2022.06.04
いつの間にか6月になっています。
今日も良いお天気でしたが風が強い一日でした。
ミッキマウスミッキマウスミッキミッキマウス ↓

ミッキーじゃなくて、ウミウサギガイの幼体ですよ。
ネッタイミノカサゴの幼魚 ↓

-15m辺りにいたセトリュウグウウミウシの幼体 ↓

アオリイカ ↓

テンジクザメ ↓ 沢山いました。

今の時期は、卵も黄金色に輝いています。 ↓

モヨウフグ ↓ 大きいのが今年は湾内に多いです。

アカホシカクレエビ ↓

シマアジが付いたコロダイ ↓

キンギョハナダイ ↓ プランクトンを沢山食べていました。

気持ちの良いダイビングでした♪
透明度13m、水温22.2度~22.4度。
********************************************
今日も良いお天気でしたが風が強い一日でした。
ミッキマウスミッキマウスミッキミッキマウス ↓

ミッキーじゃなくて、ウミウサギガイの幼体ですよ。
ネッタイミノカサゴの幼魚 ↓

-15m辺りにいたセトリュウグウウミウシの幼体 ↓

アオリイカ ↓

テンジクザメ ↓ 沢山いました。

今の時期は、卵も黄金色に輝いています。 ↓

モヨウフグ ↓ 大きいのが今年は湾内に多いです。

アカホシカクレエビ ↓

シマアジが付いたコロダイ ↓

キンギョハナダイ ↓ プランクトンを沢山食べていました。

気持ちの良いダイビングでした♪
透明度13m、水温22.2度~22.4度。
********************************************
2022年5月29日(日・晴れ)甲浦
2022.05.29
今日は甲浦で潜りました。
お天気もよく、水中が気持ちよかったです!!
キンギョハナダイもたくさん!! ↓

ボブサンウミウシ ↓ ひさしぶりです。

ハナガサクラゲ ↓ 甲浦では久しぶりかな?

カエルアンコウ ↓ 擬態が上手です。

テントウウミウシ ↓ 全部で5個体。

サキシマミノウミウシ ↓

シラユキウミウシ属の一種3 ↓

アラリウミウシ ↓

クラサキウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

シラヒメウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

クリヤイロウミウシ ↓

ピカチュウ ↓ 5個体みました。

ジョーフィッシュ ↓

バラバラ、、、、 ↓
キッカミノウミウシは自切します。なのでそーっと観察しましょうね。

ウミウシの基本のき ↓ アオウミウシ

大漁旗がいっぱい飾られた新船 ↓ 活気があって元気になりました。
お餅拾いも楽しかったです♪

透明度13m、水温19.6度~20.2度。
******************************************
お天気もよく、水中が気持ちよかったです!!
キンギョハナダイもたくさん!! ↓

ボブサンウミウシ ↓ ひさしぶりです。

ハナガサクラゲ ↓ 甲浦では久しぶりかな?

カエルアンコウ ↓ 擬態が上手です。

テントウウミウシ ↓ 全部で5個体。

サキシマミノウミウシ ↓

シラユキウミウシ属の一種3 ↓

アラリウミウシ ↓

クラサキウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

シラヒメウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

クリヤイロウミウシ ↓

ピカチュウ ↓ 5個体みました。

ジョーフィッシュ ↓

バラバラ、、、、 ↓
キッカミノウミウシは自切します。なのでそーっと観察しましょうね。

ウミウシの基本のき ↓ アオウミウシ

大漁旗がいっぱい飾られた新船 ↓ 活気があって元気になりました。
お餅拾いも楽しかったです♪

透明度13m、水温19.6度~20.2度。
******************************************
2022年5月22日(日・晴れ)甲浦
2022.05.22
今日は日ざしもあり、ドライだと陸上では暑く感じました。
ボンボリイロウミウシ ↓ かわいい♡

ムラサキウミコチョウ ↓

ミツイラメリミウシ属の一種2 ↓

ヒロウミウシ ↓

コモンウミウシ ↓

ハナミドリガイ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ヤグルマウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓ 2匹もいました。。。

サガミイロウミウシ ↓

ピカチュウ (ウデフリツノザヤウミウシ) ↓ たくさんいました!

コガネミノウミウシ ↓

先週はみなかったクロスジリュウグウウミウシ ↓ や、

セトリュウグウウミウシ ↓がいてちょっと嬉しかったです!!

ウスイロウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

少ないと思いつつ、結果31種類以上みていました。
キビナゴの群れ ↓

キンギョハナダイの群れや大きなモヨウフグなど、水中も賑やかになってきました♪
透明度10m~8m、水温19.2度~19.4度。
*************************************************
ボンボリイロウミウシ ↓ かわいい♡

ムラサキウミコチョウ ↓

ミツイラメリミウシ属の一種2 ↓

ヒロウミウシ ↓

コモンウミウシ ↓

ハナミドリガイ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ヤグルマウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓ 2匹もいました。。。

サガミイロウミウシ ↓

ピカチュウ (ウデフリツノザヤウミウシ) ↓ たくさんいました!

コガネミノウミウシ ↓

先週はみなかったクロスジリュウグウウミウシ ↓ や、

セトリュウグウウミウシ ↓がいてちょっと嬉しかったです!!

ウスイロウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

少ないと思いつつ、結果31種類以上みていました。
キビナゴの群れ ↓

キンギョハナダイの群れや大きなモヨウフグなど、水中も賑やかになってきました♪
透明度10m~8m、水温19.2度~19.4度。
*************************************************
2022年5月15日(日・曇り)甲浦
2022.05.15
今日はノンビリウミウシダイブをしてきました。
ヤグルマウミウシ ↓

久しぶりに綺麗なミチヨミノウミウシ ↓ を見ました。

ベッコウヒカリウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

ピカチュウはたくさんいました。 ↓

シラユキウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

サガミイロウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

ヤマドリ ↓

キンギョハナダイなど ↓

透明度8m、水温19.6度。
************************************************
ヤグルマウミウシ ↓

久しぶりに綺麗なミチヨミノウミウシ ↓ を見ました。

ベッコウヒカリウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

ピカチュウはたくさんいました。 ↓

シラユキウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

サガミイロウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

ヤマドリ ↓

キンギョハナダイなど ↓

透明度8m、水温19.6度。
************************************************
2022年5月6日(金・曇り)甲浦
2022.05.06
今日は晴れ予報でしたが、曇りの一日となりました。
水中は昨日より良く見えていた様に思いましたが、ウネリが入っていました。
ミアミラウミウシの幼体 ↓

昨日とは違う場所にいたボブサンウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

ユビノウハナガサウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

ずいぶん慣れてきたジョーフィッシュ ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

ニシドマリハナガサウミウシ ↓

チャマダラミドリガイ ↓

大きなモヨウフグ ↓

昨日のシロカエルやゴマフビロードは見つけられませんでしたが、クロスジリュウグウのチビちゃんや
ピカチュウ、そして昨日見れなかったウミウシもいて、毎日違った表情の海を堪能した一日でした♪
******************************************
水中は昨日より良く見えていた様に思いましたが、ウネリが入っていました。
ミアミラウミウシの幼体 ↓

昨日とは違う場所にいたボブサンウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

ユビノウハナガサウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

ずいぶん慣れてきたジョーフィッシュ ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

ニシドマリハナガサウミウシ ↓

チャマダラミドリガイ ↓

大きなモヨウフグ ↓

昨日のシロカエルやゴマフビロードは見つけられませんでしたが、クロスジリュウグウのチビちゃんや
ピカチュウ、そして昨日見れなかったウミウシもいて、毎日違った表情の海を堪能した一日でした♪
******************************************