2021年5月29日(土・晴れ)甲浦
2021.05.29
今日は少しウネリがありましたが、天気もよく甲浦で潜りました。
ホンソメワケベラにクリーニングされていたのを見たのですが、寄ると逃げられました、、、ウスバハギ ↓

センニンウミウシ ↓

ミアミラウミウシ ↓

たくさんの個体を見ました。 ウララカミノウミウシ ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

イバラウミウシ族の一種10 ↓

クチナシイロウミウシ ↓

ミルクオトメウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

ウスイロウミウシ ↓

ウミウシを探していたらヤマドリ ↓ もいました!

キンギョハナダイやソラスズメダイの数が増えてにぎやかな海になっていました♪
透明度13m,水温20.2度~20.6度。
**********************************************************************
ホンソメワケベラにクリーニングされていたのを見たのですが、寄ると逃げられました、、、ウスバハギ ↓

センニンウミウシ ↓

ミアミラウミウシ ↓

たくさんの個体を見ました。 ウララカミノウミウシ ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

イバラウミウシ族の一種10 ↓

クチナシイロウミウシ ↓

ミルクオトメウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

ウスイロウミウシ ↓

ウミウシを探していたらヤマドリ ↓ もいました!

キンギョハナダイやソラスズメダイの数が増えてにぎやかな海になっていました♪
透明度13m,水温20.2度~20.6度。
**********************************************************************
2021年5月24日(月・雨)
2021.05.24
今日は甲浦で潜りました。
初ウミウシ! アデヤカイボウミウシ ↓ 写真提供;T・Aさん

ハクセンミノウミウシ ↓

こちらも、初!キセワタガイ属の一種2 ↓

海藻に乗って可愛かったです。 サガミリュウグウウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓ この個体も海藻の上に!!

ピカチュウ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

ヤマブキイロウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

久しぶりに見たような気がします。キリヒメミノウミウシ ↓

マツカサウミウシ ↓

ミアミラウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

今日のウミウシは、生えものに乗っている子個体が多く可愛かったです♪
透明度10m,水温19.2度。
****************************************************************
初ウミウシ! アデヤカイボウミウシ ↓ 写真提供;T・Aさん

ハクセンミノウミウシ ↓

こちらも、初!キセワタガイ属の一種2 ↓

海藻に乗って可愛かったです。 サガミリュウグウウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓ この個体も海藻の上に!!

ピカチュウ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

ヤマブキイロウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

久しぶりに見たような気がします。キリヒメミノウミウシ ↓

マツカサウミウシ ↓

ミアミラウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

今日のウミウシは、生えものに乗っている子個体が多く可愛かったです♪
透明度10m,水温19.2度。
****************************************************************
2021年5月23日(日・晴れ)室戸
2021.05.23
今日はお天気もよく、ようやく室戸へ行くことができました。
海は凪いでいましたが、流れが速くドライではちょっと大変でした。
そんな流れにも負けず、ウミウシ探し。
今シーズン初のフジナミウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシが2個体 ↓ どうりでウミウシが減るはずです。

ムラサキウミコチョウ ↓ 今日は3匹

サガミリュウグウウミウシ ↓

ハナイロウミウシ ↓

カメキオトメウミウシと思っていましたが、周りが黄色いので、、、??? 不明種 ↓

ウスイロウミウシ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

ヒラミルミドリガイ ↓

セリスイロウミウシ ↓

セスジスミゾメミノウミウシ ↓

ミツイラメリウミウシ属の一種2 ↓

セスジミノウミウシ ↓

他にはボブサンウミウシやミチヨミノウミウシ・サメジマオトメウミウシ・シラユキウミウシ・
シロイバラウミウシ・ウララカミノウミウシ・サラサウミウシなど、
キビナゴを追ってハマチが回ってきたり、エラブウミヘビもいました。
そして、タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

タテジマキンチャクダイの成魚 ↓

イサキの群れ ↓

キンギョハナダイの群れ ↓

大雨が一昨日降り、水面付近は濁りがありましたが、水底付近はストレスなく潜れました♪
*******************************************************
海は凪いでいましたが、流れが速くドライではちょっと大変でした。
そんな流れにも負けず、ウミウシ探し。
今シーズン初のフジナミウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシが2個体 ↓ どうりでウミウシが減るはずです。

ムラサキウミコチョウ ↓ 今日は3匹

サガミリュウグウウミウシ ↓

ハナイロウミウシ ↓

カメキオトメウミウシと思っていましたが、周りが黄色いので、、、??? 不明種 ↓

ウスイロウミウシ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

ヒラミルミドリガイ ↓

セリスイロウミウシ ↓

セスジスミゾメミノウミウシ ↓

ミツイラメリウミウシ属の一種2 ↓

セスジミノウミウシ ↓

他にはボブサンウミウシやミチヨミノウミウシ・サメジマオトメウミウシ・シラユキウミウシ・
シロイバラウミウシ・ウララカミノウミウシ・サラサウミウシなど、
キビナゴを追ってハマチが回ってきたり、エラブウミヘビもいました。
そして、タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

タテジマキンチャクダイの成魚 ↓

イサキの群れ ↓

キンギョハナダイの群れ ↓

大雨が一昨日降り、水面付近は濁りがありましたが、水底付近はストレスなく潜れました♪
*******************************************************