2021年5月2日(日・晴れ時々曇り)甲浦
2021.05.02
今日も甲浦で潜りました。
風が強く湾内でのダイビングとなりました。
久しぶりに見たゾウゲイロウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

ハナミドリガイ2匹 ↓

イセエビも見ましたが、タコも!! ↓

オキナワキヌハダウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシは、たくさんいました。 ↓

シラユキウミウシ ↓ 今シーズン初で3個体見られたので嬉しかったです。

ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ) ↓

クロスジウミウシ ↓

コモンウミウシ ↓

テンジクザメもちろん!いました!! ↓

明日は外海に行けますよーに♪
透明度5m~8m、水温19度~18.2度。
*****************************************************************
風が強く湾内でのダイビングとなりました。
久しぶりに見たゾウゲイロウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

ハナミドリガイ2匹 ↓

イセエビも見ましたが、タコも!! ↓

オキナワキヌハダウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシは、たくさんいました。 ↓

シラユキウミウシ ↓ 今シーズン初で3個体見られたので嬉しかったです。

ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ) ↓

クロスジウミウシ ↓

コモンウミウシ ↓

テンジクザメもちろん!いました!! ↓

明日は外海に行けますよーに♪
透明度5m~8m、水温19度~18.2度。
*****************************************************************
2021年5月1日(土・晴れのち雨)甲浦
2021.05.01
今日は雷雨注意報が出ており、午後からは雲行きが怪しいので
早めに潜りました。
一番面白かったのは、テンジクザメ ↓
岩穴から出そうですがモゴモゴして出れない様でした。

どうしたのかな?と思って岩の上の穴から覗いてみると、
別のサメに咥えられていました。 ↓

しばらく観察。
目の前で噛まれた尾を振り払って逃げていきました。 ↓
交接のアプローチをされていたと思いますよね?
でも、噛まれていたサメは、なんと!! オスでした。 ↓

最近はジェンダーレスが取り組まれていますが、サメの世界も?でしょうか???
他には、セトリュウグウウミウシ ↓ 今日は大小4個体。

ミツイラメリウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

キッカミノウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

ツノクロミドリガイ ↓

大きなハナミノカサゴ ↓

バラハタの幼魚 ↓

他には、イバラウミウシ属の一種6・ハナミドリガイ・スィートジェリーミドリガイ・シロミノウミウシ・
コノハミドリガイ・アマミスズメダイの幼魚・アカホシカクレエビ・コケギンポなどを見ました。
透明度10m~8m、水温18.6度~19.2度。
****************************************
早めに潜りました。
一番面白かったのは、テンジクザメ ↓
岩穴から出そうですがモゴモゴして出れない様でした。

どうしたのかな?と思って岩の上の穴から覗いてみると、
別のサメに咥えられていました。 ↓

しばらく観察。
目の前で噛まれた尾を振り払って逃げていきました。 ↓
交接のアプローチをされていたと思いますよね?
でも、噛まれていたサメは、なんと!! オスでした。 ↓

最近はジェンダーレスが取り組まれていますが、サメの世界も?でしょうか???
他には、セトリュウグウウミウシ ↓ 今日は大小4個体。

ミツイラメリウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

キッカミノウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

ツノクロミドリガイ ↓

大きなハナミノカサゴ ↓

バラハタの幼魚 ↓

他には、イバラウミウシ属の一種6・ハナミドリガイ・スィートジェリーミドリガイ・シロミノウミウシ・
コノハミドリガイ・アマミスズメダイの幼魚・アカホシカクレエビ・コケギンポなどを見ました。
透明度10m~8m、水温18.6度~19.2度。
****************************************
2021年4月30日(金・晴れ)甲浦
2021.04.30
今日はすっきり!晴れました。
外海はまだウネウネでしたが、潜ってみました。
オオモンカエルアンコウ ↓

モフモフのゴマフビロードウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種の19 ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

タカベの幼魚の群れ ↓

この時期には珍しい、クロユリハゼやトノサマダイの成魚なども見られました♪
透明度10m、水温18.8度。
************************************************
外海はまだウネウネでしたが、潜ってみました。
オオモンカエルアンコウ ↓

モフモフのゴマフビロードウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種の19 ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

タカベの幼魚の群れ ↓

この時期には珍しい、クロユリハゼやトノサマダイの成魚なども見られました♪
透明度10m、水温18.8度。
************************************************