2021年6月17日(木・晴れ)室戸
2021.06.17
今日は室戸へ行ってきました。
昨日のウネリが甲浦でも残っていましたが、室戸も少しウネリがありました。
ポイントは限られましたが、ウミウシを探しながら潜ってみました。
マダライロウミウシ ↓ 交接中でした。

二ヨリセンテンイロウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

ミアミラウミウシ ↓

岩の上でウネリに耐えていたサキシマミノウミウシ(卵も!!) ↓

セリスイロウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

ユウグレイロウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓ 写真左端にもっと小さなヒロウミウシも!!

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

大きなヒョウモンウミウシ ↓

ウスイロウミウシ ↓

ウミウシ以外は、ツバスの群れ・イサキの群れ・大きなクエ・キンメモドキの群れ・
テングダイ・ヘラヤガラ(イエロー)・タテジマキンチャクダイの成魚・キリンミノカサゴ・
ハナミノカサゴ・ムチカラマツエビなど。
タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

シマアジ ↓

セナキルリスズメダイ ↓

先日のカエルアンコウは今日も同じところにいました!! ↓

ウミウシはコロコロ大きく、そして魚もいっぱいの一日でした♪
透明度8m,水温22.6度~22度。
*******************************************************
昨日のウネリが甲浦でも残っていましたが、室戸も少しウネリがありました。
ポイントは限られましたが、ウミウシを探しながら潜ってみました。
マダライロウミウシ ↓ 交接中でした。

二ヨリセンテンイロウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

ミアミラウミウシ ↓

岩の上でウネリに耐えていたサキシマミノウミウシ(卵も!!) ↓

セリスイロウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

ユウグレイロウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓ 写真左端にもっと小さなヒロウミウシも!!

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

大きなヒョウモンウミウシ ↓

ウスイロウミウシ ↓

ウミウシ以外は、ツバスの群れ・イサキの群れ・大きなクエ・キンメモドキの群れ・
テングダイ・ヘラヤガラ(イエロー)・タテジマキンチャクダイの成魚・キリンミノカサゴ・
ハナミノカサゴ・ムチカラマツエビなど。
タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

シマアジ ↓

セナキルリスズメダイ ↓

先日のカエルアンコウは今日も同じところにいました!! ↓

ウミウシはコロコロ大きく、そして魚もいっぱいの一日でした♪
透明度8m,水温22.6度~22度。
*******************************************************
2021年6月13日(日・雨)甲浦
2021.06.13
今日も雨の一日でした。
先日から同じ様な場所にいるボブサンウミウシ、産卵を始めていました。 ↓
少し見えるオレンジ色のが卵です。

イシヨウジ ↓ 最近目につくのですが、うまく写せません。。。

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

ウララカミノウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

キンギョハナダイもいっぱいでした。 ↓

サガミイロウミウシ ↓

イバラウミウシ属の一種10 ↓

今日は見ることができました。クロスジウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓ 口元がユニーク。

クラサキウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓

ハクセンミノウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

テンジクザメも岩下を覗くとたくさんいて楽しかったです♪ ↓

透明度10m、水温19.6度~21度。
***********************************************************
先日から同じ様な場所にいるボブサンウミウシ、産卵を始めていました。 ↓
少し見えるオレンジ色のが卵です。

イシヨウジ ↓ 最近目につくのですが、うまく写せません。。。

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

ウララカミノウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

キンギョハナダイもいっぱいでした。 ↓

サガミイロウミウシ ↓

イバラウミウシ属の一種10 ↓

今日は見ることができました。クロスジウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓ 口元がユニーク。

クラサキウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓

ハクセンミノウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

テンジクザメも岩下を覗くとたくさんいて楽しかったです♪ ↓

透明度10m、水温19.6度~21度。
***********************************************************
2021年6月12日(土・雨)甲浦
2021.06.12
今日は朝から雨の一日でした。
甲浦で潜りました。
初めてのウミウシで、シロシキブイロウミウシ ↓

ジョーフィッシュ ↓

ニセイガグリウミウシ(交接中) ↓

ピントが合いませんでしたが、ピカチュウ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

こんな浅い水深にセトリュウグウウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

マツカサウオの幼魚 ↓

テンジクザメももちろん!いました。 ↓

サメの卵も産んだばかりで綺麗でした。 ↓

ウミウシは少なかったですが、お初も登場でうれしかったです。
ありがとう♪
透視度8m~10m、水温19.8度~21.8度。
******************************************
甲浦で潜りました。
初めてのウミウシで、シロシキブイロウミウシ ↓

ジョーフィッシュ ↓

ニセイガグリウミウシ(交接中) ↓

ピントが合いませんでしたが、ピカチュウ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

こんな浅い水深にセトリュウグウウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

マツカサウオの幼魚 ↓

テンジクザメももちろん!いました。 ↓

サメの卵も産んだばかりで綺麗でした。 ↓

ウミウシは少なかったですが、お初も登場でうれしかったです。
ありがとう♪
透視度8m~10m、水温19.8度~21.8度。
******************************************