2021年9月3日(日・晴れ)甲浦
2021.10.03
ようやく台風のウネリがなくなったので潜ってみました。
透明度はまだまだでしたが、日にち薬で良くなると思います。
カサゴが大きな口を開けていました。 ↓

キンギョハナダイの幼魚 ↓ チビは可愛いですね。

キヌヅツミガイが動いていましたが、私がカメラを構えると気配を感じたのか止まりました。 ↓

シロミノウミウシ ↓

スミツキトノサマダイ ↓

ネオンワームゴビー(ダイダイオオメワラスボ) ↓

オトメウミウシの仲間 ↓

サクラダイ ↓ あともう少しで完璧なオスになりそうな個体です。

アカハチハゼ ↓ 今日は3個体見ました。

台風に飛ばされたかなと思っていたキンメモドキの群れは、いました!! ↓

久しぶりに潜ると濁っていても楽しいなと思えた海でした♪
透明度3m、水温26.2度~26度。
******************************************************
透明度はまだまだでしたが、日にち薬で良くなると思います。
カサゴが大きな口を開けていました。 ↓

キンギョハナダイの幼魚 ↓ チビは可愛いですね。

キヌヅツミガイが動いていましたが、私がカメラを構えると気配を感じたのか止まりました。 ↓

シロミノウミウシ ↓

スミツキトノサマダイ ↓

ネオンワームゴビー(ダイダイオオメワラスボ) ↓

オトメウミウシの仲間 ↓

サクラダイ ↓ あともう少しで完璧なオスになりそうな個体です。

アカハチハゼ ↓ 今日は3個体見ました。

台風に飛ばされたかなと思っていたキンメモドキの群れは、いました!! ↓

久しぶりに潜ると濁っていても楽しいなと思えた海でした♪
透明度3m、水温26.2度~26度。
******************************************************
2021年9月26日(日・曇り)室戸
2021.09.26
連休最終日の今日は室戸へ行きました。
心配したお天気は、雨に降られることもなく海も凪いでいました。が、
台風の影響なのか?どのポイントも白っぽくなっていました。
見られた生物は、ユカタハタとキンメモドキの群れ ↓

テングダイ ↓

ワニゴチ ↓

モンハナシャコ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

ウメイロモドキ ↓

ミツボシクロスズメダイの幼魚が沢山!! ↓

ハクテンミノウミウシ ↓

ニラミギンポの幼魚 ↓

写真は上手くとれませんでしたが、タテジマキンチャクダイの成魚やソメワケヤッコの幼魚もいました。
連休中お越しいただきありがとうございました。
台風が心配ですがキンメモドキや居着いている魚が飛ばされませんように♪

透明度8m、水温27度。
******************************************************
心配したお天気は、雨に降られることもなく海も凪いでいました。が、
台風の影響なのか?どのポイントも白っぽくなっていました。
見られた生物は、ユカタハタとキンメモドキの群れ ↓

テングダイ ↓

ワニゴチ ↓

モンハナシャコ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

ウメイロモドキ ↓

ミツボシクロスズメダイの幼魚が沢山!! ↓

ハクテンミノウミウシ ↓

ニラミギンポの幼魚 ↓

写真は上手くとれませんでしたが、タテジマキンチャクダイの成魚やソメワケヤッコの幼魚もいました。
連休中お越しいただきありがとうございました。
台風が心配ですがキンメモドキや居着いている魚が飛ばされませんように♪

透明度8m、水温27度。
******************************************************
2021年9月25日(土・晴れ)甲浦
2021.09.25
今日は甲浦で潜りました。
外海は綺麗でした。
今シーズン2匹目のピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)がいました。 ↓

ミアミラウミウシの幼体も!! ↓

キビナゴを追うカンパチとハマチ ↓

サンゴの間にヒメサンゴガニ ↓

アカメミノウミウシ ↓

ニヨリセンテンイロウミウシ ↓

アジの大群が一瞬でしたが回ってきました。 ↓

メガネゴンベ ↓

キッカミノウミウシ ↓

ハクセンスズメダイ ↓

他にはミチヨミノウミウシ・ゾウゲイロウミウシ・ハナミノカサゴ・イガグリウミウシ・ヘラヤガラ・
イセエビ・アオウミウシの幼体・キンチャクダイの幼魚・アカホシカクレエビ・クロスジウミウシ・
産卵中のコイボウミウシなどを見ました。
湾内に近づくほど濁りがありましたが、生物は多く楽しく潜れました♪
透明度13m~6m、水温26.4度~26.2度。
****************************************************************************
外海は綺麗でした。
今シーズン2匹目のピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)がいました。 ↓

ミアミラウミウシの幼体も!! ↓

キビナゴを追うカンパチとハマチ ↓

サンゴの間にヒメサンゴガニ ↓

アカメミノウミウシ ↓

ニヨリセンテンイロウミウシ ↓

アジの大群が一瞬でしたが回ってきました。 ↓

メガネゴンベ ↓

キッカミノウミウシ ↓

ハクセンスズメダイ ↓

他にはミチヨミノウミウシ・ゾウゲイロウミウシ・ハナミノカサゴ・イガグリウミウシ・ヘラヤガラ・
イセエビ・アオウミウシの幼体・キンチャクダイの幼魚・アカホシカクレエビ・クロスジウミウシ・
産卵中のコイボウミウシなどを見ました。
湾内に近づくほど濁りがありましたが、生物は多く楽しく潜れました♪
透明度13m~6m、水温26.4度~26.2度。
****************************************************************************