2023年7月24日(月・曇り時々雨時々晴れ間)甲浦
2023.07.24
今日は急に土砂降りになったり晴れ間が出たりの一日でした。
外海へは出られませんでしたが、湾内で潜りました。
最近ずっといたアカネコモンウミウシは遂にいなくなりました。
が、シンデレラウミウシがいました。 ↓

どのポイントもスズメダイの幼魚がキラキラ群れていてきれいです。 ↓

サメジマオトメウミウシ ↓ 教えていただき、ありがとう!!

ミツイラメリウミウシ ↓

コガネスズメダイの幼魚 ↓

アカメミノウミウシ ↓ 久しぶりです。

シライトウミウシ ↓

グレ(メジナ)の群れ ↓

イトヒキベラのメス ↓

これは何ウミウシでしょうか?ババイボ??? ↓

今日は私も撮しました。マツカサウオ ↓

ニシキベラ ↓

魚もウミウシも楽しい一日でした♪

透明度10m、水温22.2度~24.4度。
**********************************************
外海へは出られませんでしたが、湾内で潜りました。
最近ずっといたアカネコモンウミウシは遂にいなくなりました。
が、シンデレラウミウシがいました。 ↓

どのポイントもスズメダイの幼魚がキラキラ群れていてきれいです。 ↓

サメジマオトメウミウシ ↓ 教えていただき、ありがとう!!

ミツイラメリウミウシ ↓

コガネスズメダイの幼魚 ↓

アカメミノウミウシ ↓ 久しぶりです。

シライトウミウシ ↓

グレ(メジナ)の群れ ↓

イトヒキベラのメス ↓

これは何ウミウシでしょうか?ババイボ??? ↓

今日は私も撮しました。マツカサウオ ↓

ニシキベラ ↓

魚もウミウシも楽しい一日でした♪

透明度10m、水温22.2度~24.4度。
**********************************************
2023年7月22日(土・晴れ)甲浦
2023.07.22
今日も暑い良いお天気の一日でした。
賑やかに潜りました。
そしてゴミ拾いもありがとうございました。
少しずつ透明度が回復してきているような海でした。 ↓

先日見たアカネコモンウミウシ ↓ 少し動いていましたが、今日も見ることができました。

際だっていたコガネスズメダイの幼魚 ↓

クマノミの卵、少し目玉が確認できます。 ↓

アンナイボウミウシ ↓

キンギョハナダイの雄 ↓ ホンソメワケベラにクリーニングされていたので。

アジの大群 ↓

上手に潜りました! ↓

小さめでしたがカマスの群れ ↓

ツバスが悠々と。 ↓

水中は日増しに賑やかになってきているように思えました♪
透明度12m~10m、水温24,5度~24.7度。
******************************************
賑やかに潜りました。
そしてゴミ拾いもありがとうございました。
少しずつ透明度が回復してきているような海でした。 ↓

先日見たアカネコモンウミウシ ↓ 少し動いていましたが、今日も見ることができました。

際だっていたコガネスズメダイの幼魚 ↓

クマノミの卵、少し目玉が確認できます。 ↓

アンナイボウミウシ ↓

キンギョハナダイの雄 ↓ ホンソメワケベラにクリーニングされていたので。

アジの大群 ↓

上手に潜りました! ↓

小さめでしたがカマスの群れ ↓

ツバスが悠々と。 ↓

水中は日増しに賑やかになってきているように思えました♪
透明度12m~10m、水温24,5度~24.7度。
******************************************
2023年7月20日(木・曇り)甲浦
2023.07.20
久々に昨夜雨が降り今日は少し肌寒く感じた朝でした。
少し波が高くなっていたので湾内で。
テンジクザメです。 ↓ 個体数が少なくなっていて見ることができたのでラッキーでした。

テンジクザメの卵 ↓

ヤマブキベラ ↓ 甲浦ではオトメベラより個体数が少ないので見るとうれしいです。

アカネコモンウミウシ ↓

アジの群れ ↓

スミツキトノサマダイの幼魚 ↓ 大きな個体です。

ソラスズメダイも産卵床を作っていて砂地が砂煙で濛々としていました。 ↓

記念写真です。 ↓



コロナでダイビングも旅行も制限されていましたが、ようやく自由に旅が出来るようになりましたね。
日本を楽しんで気をつけてお帰り下さいね♪
Thank you for coming to dive. Safety and have a nice trip!!
透明度10m~8m、水温22.9度~24度。
***********************************************
少し波が高くなっていたので湾内で。
テンジクザメです。 ↓ 個体数が少なくなっていて見ることができたのでラッキーでした。

テンジクザメの卵 ↓

ヤマブキベラ ↓ 甲浦ではオトメベラより個体数が少ないので見るとうれしいです。

アカネコモンウミウシ ↓

アジの群れ ↓

スミツキトノサマダイの幼魚 ↓ 大きな個体です。

ソラスズメダイも産卵床を作っていて砂地が砂煙で濛々としていました。 ↓

記念写真です。 ↓



コロナでダイビングも旅行も制限されていましたが、ようやく自由に旅が出来るようになりましたね。
日本を楽しんで気をつけてお帰り下さいね♪
Thank you for coming to dive. Safety and have a nice trip!!
透明度10m~8m、水温22.9度~24度。
***********************************************