2021年5月1日(土・晴れのち雨)甲浦
2021.05.01
今日は雷雨注意報が出ており、午後からは雲行きが怪しいので
早めに潜りました。
一番面白かったのは、テンジクザメ ↓
岩穴から出そうですがモゴモゴして出れない様でした。

どうしたのかな?と思って岩の上の穴から覗いてみると、
別のサメに咥えられていました。 ↓

しばらく観察。
目の前で噛まれた尾を振り払って逃げていきました。 ↓
交接のアプローチをされていたと思いますよね?
でも、噛まれていたサメは、なんと!! オスでした。 ↓

最近はジェンダーレスが取り組まれていますが、サメの世界も?でしょうか???
他には、セトリュウグウウミウシ ↓ 今日は大小4個体。

ミツイラメリウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

キッカミノウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

ツノクロミドリガイ ↓

大きなハナミノカサゴ ↓

バラハタの幼魚 ↓

他には、イバラウミウシ属の一種6・ハナミドリガイ・スィートジェリーミドリガイ・シロミノウミウシ・
コノハミドリガイ・アマミスズメダイの幼魚・アカホシカクレエビ・コケギンポなどを見ました。
透明度10m~8m、水温18.6度~19.2度。
****************************************
早めに潜りました。
一番面白かったのは、テンジクザメ ↓
岩穴から出そうですがモゴモゴして出れない様でした。

どうしたのかな?と思って岩の上の穴から覗いてみると、
別のサメに咥えられていました。 ↓

しばらく観察。
目の前で噛まれた尾を振り払って逃げていきました。 ↓
交接のアプローチをされていたと思いますよね?
でも、噛まれていたサメは、なんと!! オスでした。 ↓

最近はジェンダーレスが取り組まれていますが、サメの世界も?でしょうか???
他には、セトリュウグウウミウシ ↓ 今日は大小4個体。

ミツイラメリウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

キッカミノウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

ツノクロミドリガイ ↓

大きなハナミノカサゴ ↓

バラハタの幼魚 ↓

他には、イバラウミウシ属の一種6・ハナミドリガイ・スィートジェリーミドリガイ・シロミノウミウシ・
コノハミドリガイ・アマミスズメダイの幼魚・アカホシカクレエビ・コケギンポなどを見ました。
透明度10m~8m、水温18.6度~19.2度。
****************************************
2021年4月30日(金・晴れ)甲浦
2021.04.30
今日はすっきり!晴れました。
外海はまだウネウネでしたが、潜ってみました。
オオモンカエルアンコウ ↓

モフモフのゴマフビロードウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種の19 ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

タカベの幼魚の群れ ↓

この時期には珍しい、クロユリハゼやトノサマダイの成魚なども見られました♪
透明度10m、水温18.8度。
************************************************
外海はまだウネウネでしたが、潜ってみました。
オオモンカエルアンコウ ↓

モフモフのゴマフビロードウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種の19 ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

タカベの幼魚の群れ ↓

この時期には珍しい、クロユリハゼやトノサマダイの成魚なども見られました♪
透明度10m、水温18.8度。
************************************************
2021年4月29日(木・雨)
2021.04.29
今日も雨がザーザー降る一日でした。
海が荒れると湾内に大物が入ってきます。
泳いでしたので追いかけて、着底したときに写しました。
ツバクロエイ ↓

そして、テンジクザメ ↓

オキナワベニハゼ ↓

2匹いたのですが、2匹とも大きな口を開けてかわいかったです。トウシマコケギンポ ↓

アジの群れ ↓

ハナミドリガイ ↓

ニシドマリハナガサウミウシ ↓

ニセイガグリウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

お天気も海も早く回復してほしいです♪
透明度8m、水温19.2度~18.8度。
******************************************
海が荒れると湾内に大物が入ってきます。
泳いでしたので追いかけて、着底したときに写しました。
ツバクロエイ ↓

そして、テンジクザメ ↓

オキナワベニハゼ ↓

2匹いたのですが、2匹とも大きな口を開けてかわいかったです。トウシマコケギンポ ↓

アジの群れ ↓

ハナミドリガイ ↓

ニシドマリハナガサウミウシ ↓

ニセイガグリウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

お天気も海も早く回復してほしいです♪
透明度8m、水温19.2度~18.8度。
******************************************
2021年4月25日(日・晴れ)甲浦
2021.04.25
今日も良いお天気でしたが、ショップ前はサーフィンを楽しむ姿が!!
南のうねりが入っているようでした。
1本目は私たちは外海に。
大きなうねりでユラユラしながらウミウシ探し。
今日一番嬉しかったのは、今シーズンは個体数が少ない、ボブサンウミウシ ↓
今から増えてほしいなぁ。。。

サガミリュウグウウミウシ ↓ ちょっと小ぶりでした。

ユラユラで全くピントが合わなかった、フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

スイートジェリーミドリガイ ↓ 岩にへばりついて耐えているように見えました。

オトメウミウシ ↓

ミカドウミウシの幼体 ↓ 今日は2個体見ました!!

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

今日はこんな感じで頭を突っ込んでいる個体が多かったです、、、シロミノウミウシ ↓

完全に越冬できた様です。フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚 ↓

頭上にはアジの群れ ↓

私たちダイバーには早くうねりがおさまってほしいなぁと思った今日のダイビングでした♪
透明度8m、水温19.2度~19.4度。
***************************************************
南のうねりが入っているようでした。
1本目は私たちは外海に。
大きなうねりでユラユラしながらウミウシ探し。
今日一番嬉しかったのは、今シーズンは個体数が少ない、ボブサンウミウシ ↓
今から増えてほしいなぁ。。。

サガミリュウグウウミウシ ↓ ちょっと小ぶりでした。

ユラユラで全くピントが合わなかった、フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

スイートジェリーミドリガイ ↓ 岩にへばりついて耐えているように見えました。

オトメウミウシ ↓

ミカドウミウシの幼体 ↓ 今日は2個体見ました!!

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

今日はこんな感じで頭を突っ込んでいる個体が多かったです、、、シロミノウミウシ ↓

完全に越冬できた様です。フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚 ↓

頭上にはアジの群れ ↓

私たちダイバーには早くうねりがおさまってほしいなぁと思った今日のダイビングでした♪
透明度8m、水温19.2度~19.4度。
***************************************************
2021年4月22日(木・晴れ)
2021.04.22
今日も良いお天気で、ドライスーツを着ると暑かったです。
午後から1ダイブでしたが、ウミウシを捜しながら、潜ってきました。
ニパラヤ属の一種2 ↓ 「世界のうみうし図鑑より」

深場では安定のセトリュウグウウミウシ ↓

今年は個体数が少ないですね。ミヤコウミウシ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

丸々していました、シロウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

ニシキウミウシの幼体 ↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

コトヒメウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

キッカミノウミウシ ↓

他にはヒラメ ↓

テンジクザメは3匹見ました。 ↓

充実したダイビングでした♪
透明度8m、水温18.8度。
*******************************************
午後から1ダイブでしたが、ウミウシを捜しながら、潜ってきました。
ニパラヤ属の一種2 ↓ 「世界のうみうし図鑑より」

深場では安定のセトリュウグウウミウシ ↓

今年は個体数が少ないですね。ミヤコウミウシ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

丸々していました、シロウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

ニシキウミウシの幼体 ↓

スィートジェリーミドリガイ ↓
コトヒメウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

キッカミノウミウシ ↓

他にはヒラメ ↓

テンジクザメは3匹見ました。 ↓

充実したダイビングでした♪
透明度8m、水温18.8度。
*******************************************