2021年5月30日(日・晴れ)甲浦
2021.05.30
今日もいいお天気で甲浦で潜りました。
私は今日もウミウシを中心に探してみました。
ヤマブキウミウシ ↓

ボブさんもいました!! ↓ 今年はボブサン嬉しいです。

ウララカミノウミウシ ↓ 今日も数個体見られました。

スィートジェリーミドリガイ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

キャラメルイロウミウシ ↓ 可愛いですね。

シロミノウミウシ ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

サガミコネコウミウシ ↓ かな???

ムラサキウミコチョウ ↓

シラユキウミウシ ↓

ウミウシ以外は、ハナミノカサゴの幼魚 ↓

カンパチ ↓

ルリハタなどが見られました。
毎日潜っても見られる生物が違って面白いですね。
またお越しくださいね♪
透明度13m、水温20.6度~21度
******************************************************
ミツイラメリウミウシ ↓

私は今日もウミウシを中心に探してみました。
ヤマブキウミウシ ↓

ボブさんもいました!! ↓ 今年はボブサン嬉しいです。

ウララカミノウミウシ ↓ 今日も数個体見られました。

スィートジェリーミドリガイ ↓

カメキオトメウミウシ ↓

キャラメルイロウミウシ ↓ 可愛いですね。

シロミノウミウシ ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

サガミコネコウミウシ ↓ かな???

ムラサキウミコチョウ ↓

シラユキウミウシ ↓

ウミウシ以外は、ハナミノカサゴの幼魚 ↓

カンパチ ↓

ルリハタなどが見られました。
毎日潜っても見られる生物が違って面白いですね。
またお越しくださいね♪
透明度13m、水温20.6度~21度
******************************************************
ミツイラメリウミウシ ↓

2021年5月29日(土・晴れ)甲浦
2021.05.29
今日は少しウネリがありましたが、天気もよく甲浦で潜りました。
ホンソメワケベラにクリーニングされていたのを見たのですが、寄ると逃げられました、、、ウスバハギ ↓

センニンウミウシ ↓

ミアミラウミウシ ↓

たくさんの個体を見ました。 ウララカミノウミウシ ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

イバラウミウシ族の一種10 ↓

クチナシイロウミウシ ↓

ミルクオトメウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

ウスイロウミウシ ↓

ウミウシを探していたらヤマドリ ↓ もいました!

キンギョハナダイやソラスズメダイの数が増えてにぎやかな海になっていました♪
透明度13m,水温20.2度~20.6度。
**********************************************************************
ホンソメワケベラにクリーニングされていたのを見たのですが、寄ると逃げられました、、、ウスバハギ ↓

センニンウミウシ ↓

ミアミラウミウシ ↓

たくさんの個体を見ました。 ウララカミノウミウシ ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

イバラウミウシ族の一種10 ↓

クチナシイロウミウシ ↓

ミルクオトメウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

ウスイロウミウシ ↓

ウミウシを探していたらヤマドリ ↓ もいました!

キンギョハナダイやソラスズメダイの数が増えてにぎやかな海になっていました♪
透明度13m,水温20.2度~20.6度。
**********************************************************************
2021年5月24日(月・雨)
2021.05.24
今日は甲浦で潜りました。
初ウミウシ! アデヤカイボウミウシ ↓ 写真提供;T・Aさん

ハクセンミノウミウシ ↓

こちらも、初!キセワタガイ属の一種2 ↓

海藻に乗って可愛かったです。 サガミリュウグウウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓ この個体も海藻の上に!!

ピカチュウ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

ヤマブキイロウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

久しぶりに見たような気がします。キリヒメミノウミウシ ↓

マツカサウミウシ ↓

ミアミラウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

今日のウミウシは、生えものに乗っている子個体が多く可愛かったです♪
透明度10m,水温19.2度。
****************************************************************
初ウミウシ! アデヤカイボウミウシ ↓ 写真提供;T・Aさん

ハクセンミノウミウシ ↓

こちらも、初!キセワタガイ属の一種2 ↓

海藻に乗って可愛かったです。 サガミリュウグウウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓ この個体も海藻の上に!!

ピカチュウ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

ヤマブキイロウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

久しぶりに見たような気がします。キリヒメミノウミウシ ↓

マツカサウミウシ ↓

ミアミラウミウシ ↓

キカモヨウウミウシ ↓

今日のウミウシは、生えものに乗っている子個体が多く可愛かったです♪
透明度10m,水温19.2度。
****************************************************************
2021年5月22日(土・曇り)甲浦
2021.05.22
昨日までの雨もやみ、今日は晴れ!と思っていましたが
ほぼ曇りでした。それでも、雨が降っていないのはいいですね!!
甲浦で潜りました。
ダニエライロウミウシ ↓

ウルメイワシ ↓

テンジクザメ ↓

ハマチの群れ ↓

ハナハゼ ↓

オトメハゼ ↓

ウミウシダイブではなかったのですが、ウミウシが好きなので探してしまいます。。。
クロフチウミコチョウ ↓

イナバミノウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

ハナミドリガイ ↓

シラユキウミウシ ↓

サガミイロウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

梅雨の合間の穏やかな一日でした♪
透明度8~10m、水温19.2度~20.2度。
***********************************************
ほぼ曇りでした。それでも、雨が降っていないのはいいですね!!
甲浦で潜りました。
ダニエライロウミウシ ↓

ウルメイワシ ↓

テンジクザメ ↓

ハマチの群れ ↓

ハナハゼ ↓

オトメハゼ ↓

ウミウシダイブではなかったのですが、ウミウシが好きなので探してしまいます。。。
クロフチウミコチョウ ↓

イナバミノウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

ハナミドリガイ ↓

シラユキウミウシ ↓

サガミイロウミウシ ↓

シロミノウミウシ ↓

梅雨の合間の穏やかな一日でした♪
透明度8~10m、水温19.2度~20.2度。
***********************************************
2021年5月18日(火・曇り時々雨)甲浦
2021.05.18
梅雨でどんよりした日が続いていますが、
雨もダイビングが終わる頃に少し降ったくらいでした。
ラッキーでした。
私はウミウシ探しでしたが、海も凪いでいるので期待大で潜りました。
ボブサンウミウシ ↓ 今日は3個体!!

いなくなっていると思っていたセトリュウグウウミウシ ↓も1個体ですが見ました。

ピカチュウは大小2匹。↓

小さいピカチュウは5ミリほど。 写真では大きさはわかりにくいですが、
口元でその違いがわかりますか? ↓

オトヒメウミウシ ↓

ミツイラメリウミウシは黄色バージョンが多かったですが、白バージョンも!! ↓

カメキオトメウミウシとしては、大きな個体でした。 ↓

シラユキウミウシ ↓

サガミイロウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

数ミリのキャラメルイロウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

マツカサウミウシ ↓

ミアミラウミウシ
↓

サガミコネコウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

他にはユビノウハナガサウミウシ・ニセイガグリウミウシ・コトヒメウミウシ・シロイバラウミウシ・
キッカミノウミウシ・ハクセンミノウミウシ属の一種3・イバラウミウシ属の一種10・ウララカミノウミウシ
など、ヤマドリやハナミノカサゴ、アジの群れなどを見ました。
海藻にのっているウミウシが今日は多く可愛かったです♪
透明度13m~10m、水温19.2度~19度。
*************************************************
雨もダイビングが終わる頃に少し降ったくらいでした。
ラッキーでした。
私はウミウシ探しでしたが、海も凪いでいるので期待大で潜りました。
ボブサンウミウシ ↓ 今日は3個体!!

いなくなっていると思っていたセトリュウグウウミウシ ↓も1個体ですが見ました。

ピカチュウは大小2匹。↓

小さいピカチュウは5ミリほど。 写真では大きさはわかりにくいですが、
口元でその違いがわかりますか? ↓

オトヒメウミウシ ↓

ミツイラメリウミウシは黄色バージョンが多かったですが、白バージョンも!! ↓

カメキオトメウミウシとしては、大きな個体でした。 ↓

シラユキウミウシ ↓

サガミイロウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

数ミリのキャラメルイロウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

マツカサウミウシ ↓

ミアミラウミウシ
↓

サガミコネコウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

他にはユビノウハナガサウミウシ・ニセイガグリウミウシ・コトヒメウミウシ・シロイバラウミウシ・
キッカミノウミウシ・ハクセンミノウミウシ属の一種3・イバラウミウシ属の一種10・ウララカミノウミウシ
など、ヤマドリやハナミノカサゴ、アジの群れなどを見ました。
海藻にのっているウミウシが今日は多く可愛かったです♪
透明度13m~10m、水温19.2度~19度。
*************************************************