2025年3月20日(木・祝日・晴れ)室戸
2025.03.20
今日は良いお天気で室戸へ行ってきました。
潜って見ると濁りと流れでドライスーツではきつかったです。
そんなポイントでもウミウシ探し!!
目に付いたのがサクラミノウミウシ ↓

目立つのか沢山の個体を見ました。 ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓

ウミウシを探していると目に付くアナモリチュウコシオリエビ(ロボコンエビ) ↓

オキナワベニハゼ ↓

マキエホテイヨコエビ ↓

シロガオスベヨコエビ ↓

セリスイロウミウシ ↓

クラカトアウミウシ ↓

ニヨリセンテンイロウミウシ ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

3週間前はセスジミノウミウシだらけでしたが、その海藻も枯れ、目についたのは、隙間に
逃げ込んだキンギョハナダイのみ ↓

大きなイシガキフグ ↓

タテキンの幼魚と成魚 ↓

季節は着実に進んでいると感じました。この濁りの後の海がまた楽しみでもありますね♪

透視度3~5m、水温16.1度~16.5度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
潜って見ると濁りと流れでドライスーツではきつかったです。
そんなポイントでもウミウシ探し!!
目に付いたのがサクラミノウミウシ ↓

目立つのか沢山の個体を見ました。 ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓

ウミウシを探していると目に付くアナモリチュウコシオリエビ(ロボコンエビ) ↓

オキナワベニハゼ ↓

マキエホテイヨコエビ ↓

シロガオスベヨコエビ ↓

セリスイロウミウシ ↓

クラカトアウミウシ ↓

ニヨリセンテンイロウミウシ ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

3週間前はセスジミノウミウシだらけでしたが、その海藻も枯れ、目についたのは、隙間に
逃げ込んだキンギョハナダイのみ ↓

大きなイシガキフグ ↓

タテキンの幼魚と成魚 ↓

季節は着実に進んでいると感じました。この濁りの後の海がまた楽しみでもありますね♪

透視度3~5m、水温16.1度~16.5度。
Instagramcheck it out!!
****************************************************************************************************
2025年3月9日(日・晴れ)室戸
2025.03.09
今日は室戸で潜りました。
意外だったのは、先週は浅場に沢山あったフクロノリが少し枯れ始めていたこと!
ウミウシ探しダイビングでしたが、1個目を見つけるのに10分もかかってしまいました。
ゾウゲイロウミウシとボブサンウミウシ ↓ 同じ餌を求めて?なのでしょうか?

あちこちに異常発生していました。ミドリリュウグウウミウシ ↓

海藻でうまく撮れませんでした。① キャラメルウミウシ ↓

海藻でうまく撮れませんでした。② セスジミノウミウシ ↓

セリスイロウミウシ ↓ も沢山いました。

アプリシア・ニグロチンクタ ↓ 可愛いですよね?

クチナシイロウミウシ ↓ 極小サイズ。

コマユミノウミウシ ↓

ワレカラ ↓ 小さなワレカラの幼体も写っていました。。。 ↓

見たかったアシビロサンゴヤドカリ ↓ 付着ゴミを払ってあげたいです!!

ウミウシは甲浦ほど多くはなかったですが、室戸は一足先に初夏の様な雰囲気でした♪
透明度13m、水温15.7度~16.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
意外だったのは、先週は浅場に沢山あったフクロノリが少し枯れ始めていたこと!
ウミウシ探しダイビングでしたが、1個目を見つけるのに10分もかかってしまいました。
ゾウゲイロウミウシとボブサンウミウシ ↓ 同じ餌を求めて?なのでしょうか?

あちこちに異常発生していました。ミドリリュウグウウミウシ ↓

海藻でうまく撮れませんでした。① キャラメルウミウシ ↓

海藻でうまく撮れませんでした。② セスジミノウミウシ ↓

セリスイロウミウシ ↓ も沢山いました。

アプリシア・ニグロチンクタ ↓ 可愛いですよね?

クチナシイロウミウシ ↓ 極小サイズ。

コマユミノウミウシ ↓

ワレカラ ↓ 小さなワレカラの幼体も写っていました。。。 ↓

見たかったアシビロサンゴヤドカリ ↓ 付着ゴミを払ってあげたいです!!

ウミウシは甲浦ほど多くはなかったですが、室戸は一足先に初夏の様な雰囲気でした♪
透明度13m、水温15.7度~16.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年3月1日(土・曇り時々晴れ)室戸
2025.03.01
今日も天気こそスッキリ晴れてはいませんが、気温が高く暖かで波もなく穏やかなダイビング日和でした。
室戸で潜りました。
いきなりですが、ドチザメです。 ↓

ダイバーの前を悠々と泳ぎ去りました。 ↓

サクラミノウミウシ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

ベニサンゴガニ ↓

沢山いました。セスジミノウミウシ ↓

ミヤコウミウシ ↓ この種を見ると冷たい海だなと思います。

セリスイロウミウシ ↓ 一時たくさんいましたが、今日はそれほどの個体は見ませんでした。

久しぶりで個人的には嬉しかった、ユウグレイロウミウシ ↓

ニシキツバメガイ ↓

アオサハギ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

ボラダイルツノガニ ↓ 脱皮中

ボラダイルツノガニ ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

ツノウミウシ ↓

マキエホテイヨコエビ ↓

いつものポイントではありませんでしたが、ここに今日潜らなければ会えなかった生物が
いるかと思えば大正解のダイビングでした♪
透明度10m、水温16度~16.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
室戸で潜りました。
いきなりですが、ドチザメです。 ↓

ダイバーの前を悠々と泳ぎ去りました。 ↓

サクラミノウミウシ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

ベニサンゴガニ ↓

沢山いました。セスジミノウミウシ ↓

ミヤコウミウシ ↓ この種を見ると冷たい海だなと思います。

セリスイロウミウシ ↓ 一時たくさんいましたが、今日はそれほどの個体は見ませんでした。

久しぶりで個人的には嬉しかった、ユウグレイロウミウシ ↓

ニシキツバメガイ ↓

アオサハギ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

ボラダイルツノガニ ↓ 脱皮中

ボラダイルツノガニ ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

ツノウミウシ ↓

マキエホテイヨコエビ ↓

いつものポイントではありませんでしたが、ここに今日潜らなければ会えなかった生物が
いるかと思えば大正解のダイビングでした♪
透明度10m、水温16度~16.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年2月2日(日・曇り時々晴れ)室戸
2025.02.02
昨夜の雨もやみ、今日は曇り空でスタートしました。
室戸は昨日より波風があったので少しポイントは限られました。
久しぶりにキンチャクガ二 ↓ 極小サイズでした。教えてくれてありがとう!!

室戸で久しぶりに見たムロトミノウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ with ワレカラ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

セリスイロウミウシ ↓

キャラメルイロウミウシ ↓

二ヨリセンテンイロウミウシ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓ たくさんいましたね。

スルガリュウグウウミウシ ↓

キイロワミノウミウシ ↓

イボヤヤギミノウミウシ ↓

マダライロウミウシ ↓

不思議な格好のトラフケボリ ↓ 食事中??

クチナシイロウミウシ ↓

フチベニイロウミウシ ↓ を見ていたら、

アオウミガメが横目に入りました!! 先週と同じウミガメ、同じ場所にいたようです!

教えてもらったイナバミノウミウシ ↓

オランウータンクラブ ↓ も教えてもらいました。

あ!ボラクーダ!! ↓ ボラの群れです。

目が色々あると見つかる生物も色々で楽しいですね♪
透明度8m、水温16.5度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
室戸は昨日より波風があったので少しポイントは限られました。
久しぶりにキンチャクガ二 ↓ 極小サイズでした。教えてくれてありがとう!!

室戸で久しぶりに見たムロトミノウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ with ワレカラ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

セリスイロウミウシ ↓

キャラメルイロウミウシ ↓

二ヨリセンテンイロウミウシ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓ たくさんいましたね。

スルガリュウグウウミウシ ↓

キイロワミノウミウシ ↓

イボヤヤギミノウミウシ ↓

マダライロウミウシ ↓

不思議な格好のトラフケボリ ↓ 食事中??

クチナシイロウミウシ ↓

フチベニイロウミウシ ↓ を見ていたら、

アオウミガメが横目に入りました!! 先週と同じウミガメ、同じ場所にいたようです!

教えてもらったイナバミノウミウシ ↓

オランウータンクラブ ↓ も教えてもらいました。

あ!ボラクーダ!! ↓ ボラの群れです。

目が色々あると見つかる生物も色々で楽しいですね♪
透明度8m、水温16.5度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年1月26日(日・晴れのち曇り)室戸
2025.01.26
昨日から北東の風が強く、今日は室戸へ行きました。
メインポイントはダメだろうと思っていましたが、嬉しい予想外で大丈夫でした。
ウミウシを探していたら目が合ったアオウミガメ ↓

その後、泳ぎ去りました。 ↓

そしてウミウシはイロウミウシ科の一種3 ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ハクトウミノウミウシ ↓ 沢山の個体がいました。

ヒョウモンイロウミシ ↓

ピカチュウ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓

ミダレスジイロウミウシ ↓

トウモンウミコチョウ ↓

アオセンミノウミウシ ↓

オトヒメウミウシ ↓ 2個体大きなのを見ました。

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

イボヤギミノウミウシ ↓

ヤギにいたカニ ↓名前がわからないので調べてみますね。 アミメベニサンゴガニでした!

キツネビミノウミウシ ↓

ミカドウミウシ ↓ 可愛いウミウシカクレエビもついていました。

そしてマダコ ↓ 1匹かと思ったら2匹並んで交尾前でした。2匹わかりますか?

マダコを見た後、なんと!!ハチジョウタツ ↓ がいました!!室戸で2度目。

探せばまだまだいるかもしれませんね♪
透明度13m、水温17.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
メインポイントはダメだろうと思っていましたが、嬉しい予想外で大丈夫でした。
ウミウシを探していたら目が合ったアオウミガメ ↓

その後、泳ぎ去りました。 ↓

そしてウミウシはイロウミウシ科の一種3 ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ハクトウミノウミウシ ↓ 沢山の個体がいました。

ヒョウモンイロウミシ ↓

ピカチュウ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓

ミダレスジイロウミウシ ↓

トウモンウミコチョウ ↓

アオセンミノウミウシ ↓

オトヒメウミウシ ↓ 2個体大きなのを見ました。

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

イボヤギミノウミウシ ↓

ヤギにいたカニ ↓

キツネビミノウミウシ ↓

ミカドウミウシ ↓ 可愛いウミウシカクレエビもついていました。

そしてマダコ ↓ 1匹かと思ったら2匹並んで交尾前でした。2匹わかりますか?

マダコを見た後、なんと!!ハチジョウタツ ↓ がいました!!室戸で2度目。

探せばまだまだいるかもしれませんね♪
透明度13m、水温17.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************