☆四国・徳島 宍喰〜高知 甲浦 室戸でのダイビング☆










2001年以前のトピックス



〜「伊勢エビまつり」開催中!!
期間:10月31日まで
宍喰町では各宿泊施設ごとに「伊勢エビまつり」と称したイベントを行っております。
たとえば、民宿では、1泊2食付き1万円で通常の食事の上に伊勢エビ2匹、
(1匹はお刺身、1匹は焼き物)がついています。
もちろん、天然の宍喰産の伊勢エビです。
伊勢エビ漁解禁のこの時期ならではのお得な内容です。
是非、この機会にダイビング&宿泊(伊勢エビ付き)で堪能しましょう。
注:この写真はダイビング中に撮影されたもので、伊勢エビ祭りのエビとは、全く関係ありません。


〜8月10日宍喰の港祭り〜
大漁旗で飾られた漁船が海上をパレードしました。
夜は花火大会も行われました。


徳島県立水産高等学校潜水実習
平成13年6月15日徳島新聞
記事をクリックすると大きくなります
平成13年6月25日徳島新聞
毎年6月に徳島県立水産高校の授業でダイビングを行っています。
今年も例年通り実施した様子が、徳島新聞に記載されました。
ライセンス取得後、実習船で沖縄に行きダイビングする予定です。



ビーチクリーン作戦2001(6月24日)
高知新聞 平成13年6月25日



中村宏治さん撮影の為、来店
(2001年3月20日〜22日)
カアナパリ前のドチザメの写真を撮るために来られました。
中村宏治さんと共に!
右から長町仁美さん、中村宏治さん、
未来のデジタル水中カメラマン(?)の長町一彦さん、
永井一彦さん、亀井


長町一彦さんは、葛島沖で撮影したクロスジウミウシで
地球の海フォトコンテストに入選したしました。


(2000年以前)


2000年10月6日(金)甲浦港祭りパレードの様子
沢山の大漁旗で飾られた船が甲浦の港内をパレードしました。
もちろん、保丸、富丸、栄丸の姿もありました。



毎週金曜日、スポーツ好きのカアナパリメンバー&漁師さん
(誰でも参加可能)たちでバレーボールを行っています。
対戦相手は宍喰町ママさんチームと宍喰町若者チームです。
ぜひ、参加してください。
日時:毎週金曜日
    8時〜10時まで
場所:宍喰小学校体育館



美人研修生登場

旭 範子
(あさひ のりこ)

インストラクターになるために
カアナパリへ来ています。

特技はバレーボールで
ユニバーシアード
世界ランキング4位の
実力です。

とても明るい元気な
女の子です。

期間は
2000年6月〜11月まで。
正壽 美保子
(しょうじゅ みほこ)

広島YMCAからの研修生です。

特技は柔道
(なんと!2段の腕前!!。)
8月19日までカアナパリで
研修中です。

みなさん、見かけたら声を
かけてくださいね。



徳島新聞に掲載


270KB

300KB

270KB
平成12年7月6日 平成12年7月7日 平成12年7月8日
新聞記事をクリックすると大きく表示されます。





ビーチ クリーン キャンペーン
ビーチ クリーン キャンペーン
(2000.6.18 実施〜Sea Space.神戸YMCA.広島YMCAの皆さんと〜)



マリンダイビング(2000年6月号)に掲載!
ダイビング情報誌「マリンダイビング」6月号に
室戸&甲浦が特集されています。



ダイビングボート「Space Ocean」室戸に配備!
カアナパリでは専用のダイビングボート「Space Ocean」を室戸に配備しています。





月刊ダイバーに掲載!
(5月13日)
ダイビング情報誌「月刊ダイバー」6月号に室戸&甲浦が特集されています。

西日本がおもしろい 室戸&甲浦



サメ穴発見!
(2月1日)

宍喰の宮ノ前ポイント(沖合約500m)の水深約6mの
岩の割れ目にホワイトチップ(ネムリブカ)を発見しました。
穴の中には、5〜6尾のサメがいました。

しかし、10日後再度サメ穴に行きましたが、
残念ながら、見ることが出来ませんでした。

この付近には以前から、このサメが居るとのことでしたが
スタッフの誰も見たことがなく本当にいるのか疑問でした。

今回の発見で、このポイントにサメが居ることが実証されました。
(河部)



クジラ3年ぶりに現れる!
1997年9月27日のダイビングを終え、ログ付けしているときに
クジラが宍喰川で 泳いでいるとの情報が入りみんなで見学に行きました。
 
 体長2m強の子クジラでした。

漁協に人たちが小型ボートに乗り、海へと帰している中、
ダイビングにきていたお客さんは、フィンとマスクを付け海(川)へ
入りました。
 
 後で聞くとクジラのキュンキューンという声を聞いたけど
水中では、あまり見えなかったとの事です。

 たくさんの人が見守る中、海へと帰っていった様に思えたのですが、
次の日の朝、 石川さんから「まだクジラがいるぞ〜」の電話で
再び川へと行きました。
(亀井)


Copyright kaanapali. All rights reserved.