2025年3月1日(土・曇り時々晴れ)室戸
2025.03.01
今日も天気こそスッキリ晴れてはいませんが、気温が高く暖かで波もなく穏やかなダイビング日和でした。
室戸で潜りました。
いきなりですが、ドチザメです。 ↓

ダイバーの前を悠々と泳ぎ去りました。 ↓

サクラミノウミウシ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

ベニサンゴガニ ↓

沢山いました。セスジミノウミウシ ↓

ミヤコウミウシ ↓ この種を見ると冷たい海だなと思います。

セリスイロウミウシ ↓ 一時たくさんいましたが、今日はそれほどの個体は見ませんでした。

久しぶりで個人的には嬉しかった、ユウグレイロウミウシ ↓

ニシキツバメガイ ↓

アオサハギ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

ボラダイルツノガニ ↓ 脱皮中

ボラダイルツノガニ ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

ツノウミウシ ↓

マキエホテイヨコエビ ↓

いつものポイントではありませんでしたが、ここに今日潜らなければ会えなかった生物が
いるかと思えば大正解のダイビングでした♪
透明度10m、水温16度~16.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
室戸で潜りました。
いきなりですが、ドチザメです。 ↓

ダイバーの前を悠々と泳ぎ去りました。 ↓

サクラミノウミウシ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

ベニサンゴガニ ↓

沢山いました。セスジミノウミウシ ↓

ミヤコウミウシ ↓ この種を見ると冷たい海だなと思います。

セリスイロウミウシ ↓ 一時たくさんいましたが、今日はそれほどの個体は見ませんでした。

久しぶりで個人的には嬉しかった、ユウグレイロウミウシ ↓

ニシキツバメガイ ↓

アオサハギ ↓

ヒョウモンウミウシ ↓

ボラダイルツノガニ ↓ 脱皮中

ボラダイルツノガニ ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

ツノウミウシ ↓

マキエホテイヨコエビ ↓

いつものポイントではありませんでしたが、ここに今日潜らなければ会えなかった生物が
いるかと思えば大正解のダイビングでした♪
透明度10m、水温16度~16.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年2月28日(金・曇り時々晴れ)甲浦
2025.02.28
今日は海も凪いでいて、ガッツリ潜ってきました。
1本目は、メディア不調で小さなカエルアンコウやウミウシがいましたが私は写真に写せず!!
2本目からの写真となります。
マクロ中心で潜りました。
イナバミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

ネッタイミノカサゴの幼魚 ↓

セスジミノウミウシ ↓

イボヤギヤドリイトカケ ↓

センテンイロウミウシ ↓

セトリュウグウミウシ ↓

ウロコマツカサ ↓

マツカサウオ ↓

キッカミノウミウシ ↓

マツカサウミウシ ↓

ヒョウタンミノウミウシ ↓

ホソジマモシオエビ属の一種 ↓

イソギンチャクエビ ↓

もう少しピントを合わせたかった、、、。 ↓

チビッコが多く、目が点になるようなダイビングでしたね♪
透明度10m、水温15.7度~15.9度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
1本目は、メディア不調で小さなカエルアンコウやウミウシがいましたが私は写真に写せず!!
2本目からの写真となります。
マクロ中心で潜りました。
イナバミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

ネッタイミノカサゴの幼魚 ↓

セスジミノウミウシ ↓

イボヤギヤドリイトカケ ↓

センテンイロウミウシ ↓

セトリュウグウミウシ ↓

ウロコマツカサ ↓

マツカサウオ ↓

キッカミノウミウシ ↓

マツカサウミウシ ↓

ヒョウタンミノウミウシ ↓

ホソジマモシオエビ属の一種 ↓

イソギンチャクエビ ↓

もう少しピントを合わせたかった、、、。 ↓

チビッコが多く、目が点になるようなダイビングでしたね♪
透明度10m、水温15.7度~15.9度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年2月23日(日・晴れ)24日(月祝・晴れ)甲浦
2025.02.24
連休のダイビング!各地で冷え込みましたね。
23日は「ウミウシダイバーさんが偶然集まり、みんなで探しました。
小さな1㎝に満たないようなカエルアンコウ ↓

ヤグルマウミウシ ↓ こちらも極小サイズでした。

シーズン初!ワタユキシボリガイ ↓ 小さかった!

ホシアカリミノウミウシ ↓

不明種 ↓


ヤマトユビウミウシ ↓

カイカムリ ↓ ユニークでした(^o^)

24日はボート上で今年初めて手がかじかみました。
水中は快適で、イボヤギミノウミウシ ↓

ツノワミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

ヤマトワグシウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

クロヒメウミウシ ↓

そして、ミカドウミウシから分類された、ヘキサブランクス・サングイネウス ↓

大きなヒラメもいました。 ↓

ウミウシの種類も増えて楽しくなってきました。厚着してお越し下さいね♪
透明度10m~13m、水温15.7度~15.1度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
23日は「ウミウシダイバーさんが偶然集まり、みんなで探しました。
小さな1㎝に満たないようなカエルアンコウ ↓

ヤグルマウミウシ ↓ こちらも極小サイズでした。

シーズン初!ワタユキシボリガイ ↓ 小さかった!

ホシアカリミノウミウシ ↓

不明種 ↓


ヤマトユビウミウシ ↓

カイカムリ ↓ ユニークでした(^o^)

24日はボート上で今年初めて手がかじかみました。
水中は快適で、イボヤギミノウミウシ ↓

ツノワミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

ヤマトワグシウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

クロヒメウミウシ ↓

そして、ミカドウミウシから分類された、ヘキサブランクス・サングイネウス ↓

大きなヒラメもいました。 ↓

ウミウシの種類も増えて楽しくなってきました。厚着してお越し下さいね♪
透明度10m~13m、水温15.7度~15.1度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************