2025年1月26日(日・晴れのち曇り)室戸
2025.01.26
昨日から北東の風が強く、今日は室戸へ行きました。
メインポイントはダメだろうと思っていましたが、嬉しい予想外で大丈夫でした。
ウミウシを探していたら目が合ったアオウミガメ ↓

その後、泳ぎ去りました。 ↓

そしてウミウシはイロウミウシ科の一種3 ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ハクトウミノウミウシ ↓ 沢山の個体がいました。

ヒョウモンイロウミシ ↓

ピカチュウ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓

ミダレスジイロウミウシ ↓

トウモンウミコチョウ ↓

アオセンミノウミウシ ↓

オトヒメウミウシ ↓ 2個体大きなのを見ました。

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

イボヤギミノウミウシ ↓

ヤギにいたカニ ↓名前がわからないので調べてみますね。 アミメベニサンゴガニでした!

キツネビミノウミウシ ↓

ミカドウミウシ ↓ 可愛いウミウシカクレエビもついていました。

そしてマダコ ↓ 1匹かと思ったら2匹並んで交尾前でした。2匹わかりますか?

マダコを見た後、なんと!!ハチジョウタツ ↓ がいました!!室戸で2度目。

探せばまだまだいるかもしれませんね♪
透明度13m、水温17.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
メインポイントはダメだろうと思っていましたが、嬉しい予想外で大丈夫でした。
ウミウシを探していたら目が合ったアオウミガメ ↓

その後、泳ぎ去りました。 ↓

そしてウミウシはイロウミウシ科の一種3 ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ハクトウミノウミウシ ↓ 沢山の個体がいました。

ヒョウモンイロウミシ ↓

ピカチュウ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓

ミダレスジイロウミウシ ↓

トウモンウミコチョウ ↓

アオセンミノウミウシ ↓

オトヒメウミウシ ↓ 2個体大きなのを見ました。

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

イボヤギミノウミウシ ↓

ヤギにいたカニ ↓

キツネビミノウミウシ ↓

ミカドウミウシ ↓ 可愛いウミウシカクレエビもついていました。

そしてマダコ ↓ 1匹かと思ったら2匹並んで交尾前でした。2匹わかりますか?

マダコを見た後、なんと!!ハチジョウタツ ↓ がいました!!室戸で2度目。

探せばまだまだいるかもしれませんね♪
透明度13m、水温17.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年1月19日(日・晴れのち小雨)室戸
2025.01.19
久しぶりに室戸で潜れそうだと言うことで室戸で潜ってきました。
生物も久しぶりにクダゴンベ ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚が色々なサイズで!! ↓

その後は私はウミウシ探し!
ツルガチゴミのウミウシ ↓

ハクセンミノウミウシ属の一種3 ↓

食欲旺盛なピカチュウ ↓

交接中のピカチュウ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓

たくさんいました、セリスイロウミウシ ↓

私の写真は触覚が写っていませんが、ヒョウモンウミウシ ↓

可愛い大きさでした、キゴマ!!ゴマフビロードウミウシ ↓

タコは2個体見ました。

ツバメウオも!!

コヤナギウミウシコヤナギウミウシ


室戸はワイドもマクロも楽しい海でした♪
700本おめでとう!!

透明度13m、水温17.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
生物も久しぶりにクダゴンベ ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚が色々なサイズで!! ↓

その後は私はウミウシ探し!
ツルガチゴミのウミウシ ↓

ハクセンミノウミウシ属の一種3 ↓

食欲旺盛なピカチュウ ↓

交接中のピカチュウ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓

たくさんいました、セリスイロウミウシ ↓

私の写真は触覚が写っていませんが、ヒョウモンウミウシ ↓

可愛い大きさでした、キゴマ!!ゴマフビロードウミウシ ↓

タコは2個体見ました。

ツバメウオも!!

コヤナギウミウシコヤナギウミウシ


室戸はワイドもマクロも楽しい海でした♪
700本おめでとう!!

透明度13m、水温17.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年1月15日(水・晴れのち曇り)甲浦
2025.01.15
今日は寒さが少し緩んできたような気がする朝でした。
ウミウシを探しの練習ダイブです。
フジイロウミウシ ↓ 極小サイズ

コガネマツカサウミウシ ↓

ウミウシを探していると見つかる、ヨコエビの仲間 ↓

シロイバラウミウシ ↓ 3個体見ました。

コノハミドリガイ ↓ テンテンコノハも合わせて今日も5個体。

アオウミウシ ↓ 2個体

そして極小でしたが、しっかり模様が出来ているフジナミウミウシ ↓

他にはユビノウハナガサウミウシくらいで、今日はモウミウシは見つかりませんでした。
同じダイビングポイントでも日によって見られるウミウシが違うのは不思議ですね。
ウミウシを探しながら進んでいくと巨大な生物が!!オオウミウマ ↓ でした。
巨大にみえましたよー笑

サザナミフグ(10cm程の大きさ) ↓

探せば色々見つかる冬の海でした♪
透明度10m、水温18.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
ウミウシを探しの練習ダイブです。
フジイロウミウシ ↓ 極小サイズ

コガネマツカサウミウシ ↓

ウミウシを探していると見つかる、ヨコエビの仲間 ↓

シロイバラウミウシ ↓ 3個体見ました。

コノハミドリガイ ↓ テンテンコノハも合わせて今日も5個体。

アオウミウシ ↓ 2個体

そして極小でしたが、しっかり模様が出来ているフジナミウミウシ ↓

他にはユビノウハナガサウミウシくらいで、今日はモウミウシは見つかりませんでした。
同じダイビングポイントでも日によって見られるウミウシが違うのは不思議ですね。
ウミウシを探しながら進んでいくと巨大な生物が!!オオウミウマ ↓ でした。
巨大にみえましたよー笑

サザナミフグ(10cm程の大きさ) ↓

探せば色々見つかる冬の海でした♪
透明度10m、水温18.3度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************