2025年3月21日(金・晴れ)甲浦
2025.03.21
今日は甲浦で潜りました。

時間と共に風が強く吹いてきたので午前中に潜れてラッキーでした。

今日もウミウシをメインに探しました。

マーフィドーリス属のSP ↓(世界のウミウシ図鑑では一種3)



ワタユキシボリガイ ↓



ボブサンウミウシ ↓



私は初めて見ましたが2個体いたので普通種なんでしょうか?エダウミウシ属のSP ↓(世界のウミウシ図鑑では一種1)


コナユキツバメガイ ↓



ヒロウミウシ ↓ 食欲旺盛ですね。



ピカチュウ ↓ 空中ブランコで楽しんでいました。笑



クロヒメウミウシ ↓ PCで拡大してわかったのですが、小さなクロヒメも2個体写っています。



コマユミノウミウシ ↓



ムツイバラウミウシ ↓



アメフラシ(可愛い個体) ↓



ニシキツバメガイ ↓



ツルガチゴミノウミウシ ↓



アプリシア・ニグロチンクタ ↓



不明種 ↓



他にも沢山のウミウシを見て時間が足りない!!楽しすぎました♪



透視度13m、水温16.8度~16.4度。

Instagramcheck it out!!

****************************************************************************************************
2025.03.21 23:21 | 固定リンク | 甲浦
2025年3月20日(木・祝日・晴れ)室戸
2025.03.20
今日は良いお天気で室戸へ行ってきました。

潜って見ると濁りと流れでドライスーツではきつかったです。

そんなポイントでもウミウシ探し!!

目に付いたのがサクラミノウミウシ ↓



目立つのか沢山の個体を見ました。 ↓



サガミリュウグウウミウシ ↓



ミドリリュウグウウミウシ ↓



ウミウシを探していると目に付くアナモリチュウコシオリエビ(ロボコンエビ) ↓



オキナワベニハゼ ↓



マキエホテイヨコエビ ↓



シロガオスベヨコエビ ↓



セリスイロウミウシ ↓



クラカトアウミウシ ↓



ニヨリセンテンイロウミウシ ↓



アプリシア・ニグロチンクタ ↓



3週間前はセスジミノウミウシだらけでしたが、その海藻も枯れ、目についたのは、隙間に

逃げ込んだキンギョハナダイのみ ↓



大きなイシガキフグ ↓



タテキンの幼魚と成魚 ↓



季節は着実に進んでいると感じました。この濁りの後の海がまた楽しみでもありますね♪



透視度3~5m、水温16.1度~16.5度。

Instagramcheck it out!!

****************************************************************************************************
2025.03.20 23:01 | 固定リンク | 室戸
2025年3月16日(日・雨)甲浦
2025.03.16
昨夕から降る雨が今日も続いて雨の一日でした。カアナパリ前は波が高くダイビング出来るのかな?

と思う雰囲気でしたが、甲浦は湾内があるのでいつも通りに潜る事が出来ました。

今日もウミウシダイブでした。

ウミウシ好きさんからは何故か人気のないハクセンミノウミウシSP(世界のウミウシ図鑑では一種3)

私は大好きなんですけどね。。。 ↓



ユウレイクラゲ?にしては小さめですが、小魚と一緒に泳いでいました。 ↓



インディアンミノウミウシ ↓



スィートジェリーミドリガイ ↓



タマガワミノウミウシだと思ったのですが、触覚が違うので不明種 ツノトゲホリミノウミウシでした。 ↓



今日もナマコマルガザミがいました。 ↓



カンムリキセワタ ↓



アカエラミノウミウシ ↓ 沢山の個体を見ました。



ネッタイミノカサゴの幼魚 5cmくらい ↓



光を当てると触覚も鰓も引っ込んでしまいました、、、ボブサンウミウシ ↓



セスジミノウミウシ ↓



大きなタコ ↓ 別のところでもう一個体見ました。



コマユミノウミウシ ↓



セトリュウグウウミウシ ↓



アワシマオトメウミウシ ↓



ヒロウミウシ ↓



シライトウミウシ ↓ 口元が(@@;)!!



クロスジウミウシ ↓



シンデレラウミウシ ↓ 同じ位置滞在記録更新中!!



ウデフリツノザヤウミウシ ↓



アメフラシ ↓ 



シロミノウミウシ ↓ 黒抜き出来ました!!



キビナゴの群れや時折ハマチが回ったり、春を感じさせられる水中でした♪



透明度13m、水温16度~16.4度。

Instagramcheck it out!!

****************************************************************************************************
2025.03.16 23:20 | 固定リンク | 甲浦
2025年3月12日(水・小雨)甲浦
2025.03.12
小雨が降る中でのダイビングとなりました。

一面がモフモフのフクロノリの絨毯の上を進んでいきました。 ↓



今シーズンは良く見る可愛いアメフラシ ↓ 3個体同じところにいたのですが、写真は2個体。



シラヒメウミウシ ↓



ハナオトメウミウシ ↓



深場にいたヨコスジイシモチ ↓



カメキオトメウミウシ ↓



ミツイラメリウミウシ ↓



セトリュウグウウミウシ ↓



シライトウミウシ ↓



ずっと同じ場所に!!笑 ↓シンデレラウミウシ



ボブサンウミウシ ↓



アカホシカクレエビ ↓



ヒトデヤドリエビ ↓



ナマコマルガザミ ↓



ヒロウミウシ ↓



キンナミミドリガイ ↓



シロミノウミウシ ↓



ユビノウハナガサウミウシ ↓



マーフィードーリス属のSP (世界のウミウシ図鑑では一種3) ↓



アカエラミノウミウシ ↓ 



水温は元に戻っており、気づけば今日もウミウシダイブ、していました♪

透明度10m~8m、水温15.3度~15.8度。

Instagramcheck it out!!


********************************************










2025.03.12 22:03 | 固定リンク | 甲浦
2025年3月9日(日・晴れ)室戸
2025.03.09
今日は室戸で潜りました。

意外だったのは、先週は浅場に沢山あったフクロノリが少し枯れ始めていたこと!

ウミウシ探しダイビングでしたが、1個目を見つけるのに10分もかかってしまいました。

ゾウゲイロウミウシとボブサンウミウシ ↓ 同じ餌を求めて?なのでしょうか?



あちこちに異常発生していました。ミドリリュウグウウミウシ ↓



海藻でうまく撮れませんでした。① キャラメルウミウシ ↓



海藻でうまく撮れませんでした。② セスジミノウミウシ ↓



セリスイロウミウシ ↓ も沢山いました。



アプリシア・ニグロチンクタ ↓ 可愛いですよね?



クチナシイロウミウシ ↓ 極小サイズ。



コマユミノウミウシ ↓



ワレカラ ↓ 小さなワレカラの幼体も写っていました。。。 ↓



見たかったアシビロサンゴヤドカリ ↓ 付着ゴミを払ってあげたいです!!



ウミウシは甲浦ほど多くはなかったですが、室戸は一足先に初夏の様な雰囲気でした♪

透明度13m、水温15.7度~16.3度。

Instagramcheck it out!!

*************************************************

2025.03.09 23:34 | 固定リンク | 室戸

- CafeLog -