2025年1月13日(月・晴れ)甲浦
2025.01.13
最近は気温が下がっている日が続いているので寒さ慣れしてきました!!
良いお天気の一日で、ビーチで潜ってきました。
水温が下がると甲殻類が活発な様な気がするのですが、今日もナマコに
ナマコマルガザミ ↓ 先日の個体より綺麗な色合いでした。
爪を動かせて食事中。

コケギンポ ↓

エントリー直後にいるミツボシクロスズメダイ ↓ 動きが遅くなっているので顕微鏡モードで!!

ボラの群れ ↓

キヘリモンガラの幼魚も随分動きが遅くなっていて、もう少し粘ればもう少しマシな写真が撮れたかも??

コノハミドリガイ ↓ どうすれば可愛く写るのでしょうか? 5個体ほど見ました。

ゴカイの卵の上に乗った、シロイバラウミウシ ↓

久しぶりで嬉しかったアリモウミウシ ↓ 2個体、別々にいたので、探せばもっといるかも??

ヒメクロモウミウシ ↓ 小さかった、、、。

水中は綺麗でした。 ↓

2種類のモウミウシに時間を取られてエキジットとなりました。
ヘンゲクラゲ?? ↓

透明度10m、水温17.8度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
良いお天気の一日で、ビーチで潜ってきました。
水温が下がると甲殻類が活発な様な気がするのですが、今日もナマコに
ナマコマルガザミ ↓ 先日の個体より綺麗な色合いでした。
爪を動かせて食事中。

コケギンポ ↓

エントリー直後にいるミツボシクロスズメダイ ↓ 動きが遅くなっているので顕微鏡モードで!!

ボラの群れ ↓

キヘリモンガラの幼魚も随分動きが遅くなっていて、もう少し粘ればもう少しマシな写真が撮れたかも??

コノハミドリガイ ↓ どうすれば可愛く写るのでしょうか? 5個体ほど見ました。

ゴカイの卵の上に乗った、シロイバラウミウシ ↓

久しぶりで嬉しかったアリモウミウシ ↓ 2個体、別々にいたので、探せばもっといるかも??

ヒメクロモウミウシ ↓ 小さかった、、、。

水中は綺麗でした。 ↓

2種類のモウミウシに時間を取られてエキジットとなりました。
ヘンゲクラゲ?? ↓

透明度10m、水温17.8度。
Instagramcheck it out!!
*************************************************
2025年1月5日(日・晴れのち曇り)甲浦
2025.01.05
初潜りです!
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
お正月休みの連休も今日で終わりの方も多いはず。そんな中Azulの皆さんが潜りに来てくれました!!
楽しそうな様子です。 ↓

1本目は外海へ。深場ではカンナツノザヤウミウシ ↓

ピカチュウは見つけられず、、、Mイントラが教えてくれたキカモヨウウミウシ ↓

コトヒメウミウシ ↓

浅場に移動中にトウモンウミコチョウ ↓

マダコ ↓

2本目は浅場のポイントへ。
岩場でベンケイハゼ ↓ 岩の隙間が狭すぎてカメラが突っ込めず、ライトに助けてもらってようやく
証拠写真。

サンゴの間にヤリカタギの幼魚 ↓ 水温下がってきたのでいつまで居てくれるかな?

ハクセンミノウミウシ属の1種3(SPの番号は「世界のウミウシ」参照) ↓ アカエラミノかと思うような風貌でした。

インデアンミノウミウシ ↓ 数個体見ました。

上手く写せませんでしたが、イナバミノウミウシ ↓

アンカー横の岩上で、シロミノウミウシ ↓

その近くにいた?ウミウシ ↓ ゴミの様に見えるでしょう?

でも動いていたんです。↓ 不明種

その横にセスジミノウミウシ ↓

その横にフジタウミウシ属の一種4(SPの番号は「世界のウミウシ」参照)

ウミウシもようやく出始めた気配!!
今年も素敵な海になりますよーに♪
透明度10m、水温18.5度。
Instagramcheck it out!!
******************************************
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
お正月休みの連休も今日で終わりの方も多いはず。そんな中Azulの皆さんが潜りに来てくれました!!
楽しそうな様子です。 ↓

1本目は外海へ。深場ではカンナツノザヤウミウシ ↓

ピカチュウは見つけられず、、、Mイントラが教えてくれたキカモヨウウミウシ ↓

コトヒメウミウシ ↓

浅場に移動中にトウモンウミコチョウ ↓

マダコ ↓

2本目は浅場のポイントへ。
岩場でベンケイハゼ ↓ 岩の隙間が狭すぎてカメラが突っ込めず、ライトに助けてもらってようやく
証拠写真。

サンゴの間にヤリカタギの幼魚 ↓ 水温下がってきたのでいつまで居てくれるかな?

ハクセンミノウミウシ属の1種3(SPの番号は「世界のウミウシ」参照) ↓ アカエラミノかと思うような風貌でした。

インデアンミノウミウシ ↓ 数個体見ました。

上手く写せませんでしたが、イナバミノウミウシ ↓

アンカー横の岩上で、シロミノウミウシ ↓

その近くにいた?ウミウシ ↓ ゴミの様に見えるでしょう?

でも動いていたんです。↓ 不明種

その横にセスジミノウミウシ ↓

その横にフジタウミウシ属の一種4(SPの番号は「世界のウミウシ」参照)

ウミウシもようやく出始めた気配!!
今年も素敵な海になりますよーに♪
透明度10m、水温18.5度。
Instagramcheck it out!!
******************************************