2024年5月26日(日・曇りのち雨)甲浦
2024.05.26
今日は天気は曇りでスタートでしたが、海は朝一は凪いでいました。
カエルアンコウ ↓
久しぶりの登場です。私も久しぶりですが!!

フジエラミノウミウシ属の一種19(番号は「世界のウミウシ」より)↓

ヘリシロイロウミウシ ↓

最近よく見るクロフチウミコチョウ ↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

コモンウミウシ ↓

アエジレス・ペタリス ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓コロコロしていました、あまり餌食べて欲しくないなぁ。。。

トウモンウミコチョウ ↓

2、3年前にボロボロにちぎれてしまって跡形もなく、、、と思っていたヤギが少しずつ成長して
いることに気づきました。根元が残っていたのでしょうね!嬉しい発見でした♪

透明度5m-10m、水温20.8度~21.5度。
Instagramcheck it out!!
********************************************
カエルアンコウ ↓
久しぶりの登場です。私も久しぶりですが!!

フジエラミノウミウシ属の一種19(番号は「世界のウミウシ」より)↓

ヘリシロイロウミウシ ↓

最近よく見るクロフチウミコチョウ ↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

コモンウミウシ ↓

アエジレス・ペタリス ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓コロコロしていました、あまり餌食べて欲しくないなぁ。。。

トウモンウミコチョウ ↓

2、3年前にボロボロにちぎれてしまって跡形もなく、、、と思っていたヤギが少しずつ成長して
いることに気づきました。根元が残っていたのでしょうね!嬉しい発見でした♪

透明度5m-10m、水温20.8度~21.5度。
Instagramcheck it out!!
********************************************
2024年5月19日(日・雨)甲浦
2024.05.19
今日はあいにくの雨の一日でした。
こんな日は海からのご褒美で何か良いものが観察できそうな予感がしました。
キイボキヌハダウミウシがサラサウミウシを補食中 ↓

エンジイロウミウシ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

クロフチウミコチョウ ↓

イナバミノウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

大きなハナオトメウミウシ ↓

センニンウミウシ ↓

アエジレス・ペタリス ↓

キンメモドキの群れが目の前を遮るほどたくさんいました。 ↓

テンジクザメも!! ↓

上手く写せませんでしたが、そしてこんな時期にヒレナガヤッコがいました。 ↓

海は面白いですね♪
透明度8m、水温19.4度。
Instagramcheck it out!!
********************************************
こんな日は海からのご褒美で何か良いものが観察できそうな予感がしました。
キイボキヌハダウミウシがサラサウミウシを補食中 ↓

エンジイロウミウシ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

クロフチウミコチョウ ↓

イナバミノウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

大きなハナオトメウミウシ ↓

センニンウミウシ ↓

アエジレス・ペタリス ↓

キンメモドキの群れが目の前を遮るほどたくさんいました。 ↓

テンジクザメも!! ↓

上手く写せませんでしたが、そしてこんな時期にヒレナガヤッコがいました。 ↓

海は面白いですね♪
透明度8m、水温19.4度。
Instagramcheck it out!!
********************************************
2024年5月15日(水・曇りのち雨)甲浦
2024.05.15
今日は甲浦で潜りました。
外海は少し荒れ気味で、ノンビリと潜りたかったので湾内で。
最近、個体数が多いようです。クロフチウミコチョウ ↓

ハナショウジョウウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓ 丸々していました。

セトリュウグウウミウシ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

シロアミミドリガイ ↓

シラユキウミウシ ↓

サザナミフグ ↓

チョウチョウウオ玉 ↓

テンジクザメの上にのっかるイセエビ ↓

ウミウシはイロウミウシが増えてきており、水中は魚の動きが少しずつ活発になっているようでした♪
透明度8m、水温20.1度~20.9度。
Instagramcheck it out!!
*********************************************
外海は少し荒れ気味で、ノンビリと潜りたかったので湾内で。
最近、個体数が多いようです。クロフチウミコチョウ ↓

ハナショウジョウウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓ 丸々していました。

セトリュウグウウミウシ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

シロアミミドリガイ ↓

シラユキウミウシ ↓

サザナミフグ ↓

チョウチョウウオ玉 ↓

テンジクザメの上にのっかるイセエビ ↓

ウミウシはイロウミウシが増えてきており、水中は魚の動きが少しずつ活発になっているようでした♪
透明度8m、水温20.1度~20.9度。
Instagramcheck it out!!
*********************************************
2024年5月12日(日・曇りのち雨)甲浦
2024.05.12
今日はお天気が心配でしたが、ダイビング終了までは降りませんでした。
外海は波がザワザワしていたので湾内で潜りました。
テンジクザメ ↓ 今年も来てくれてありがとう!!

クロフチウミコチョウ ↓

シロアミミドリガイ ↓

スルガチゴミノウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓ 交接中

ミカドウミウシの幼体 ↓

ウデフリツノザヤウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓ 今日は1個体のみ。

クチナシイロウミウシ ↓

スミツキトノサマダイの幼魚 ↓越冬しましたね、もう大丈夫。

ウミウシは探せばま沢山いそうな海でした♪
透明度8m、水温19.8度~21度。
Instagramcheck it out!!
*********************************************
外海は波がザワザワしていたので湾内で潜りました。
テンジクザメ ↓ 今年も来てくれてありがとう!!

クロフチウミコチョウ ↓

シロアミミドリガイ ↓

スルガチゴミノウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓ 交接中

ミカドウミウシの幼体 ↓

ウデフリツノザヤウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓ 今日は1個体のみ。

クチナシイロウミウシ ↓

スミツキトノサマダイの幼魚 ↓越冬しましたね、もう大丈夫。

ウミウシは探せばま沢山いそうな海でした♪
透明度8m、水温19.8度~21度。
Instagramcheck it out!!
*********************************************
2024年5月11日(土・晴れ)室戸
2024.05.11
今日は室戸へ行きました。
風も波もなく絶好のダイビング日和。
サザナミフグ ↓

アカネコモンウミウシ ↓

大きなトウモンウミコチョウ ↓ 私は1個体でしたが、ゲストさんたちは3個体見たそうです。

二ヨリセンテンイロウミウシ ↓

セリスイロウミウシ ↓ この種は甲浦にも時々いますが、圧倒的に室戸が多いですね。

ボブサンウミウシ ↓ 私は1個体でしたが、ゲストさんたちはボブだらけだったそうです。笑

セスジミノウミウシ ↓

ワニゴチ ↓

テングダイ ↓

フトスジイレズミハゼ ↓

アオウミガメも見ましたが、動画のみなので、後でUPしますね♪
透明度8m、水温18.9度。
Instagramcheck it out!!
************************************************
風も波もなく絶好のダイビング日和。
サザナミフグ ↓

アカネコモンウミウシ ↓

大きなトウモンウミコチョウ ↓ 私は1個体でしたが、ゲストさんたちは3個体見たそうです。

二ヨリセンテンイロウミウシ ↓

セリスイロウミウシ ↓ この種は甲浦にも時々いますが、圧倒的に室戸が多いですね。

ボブサンウミウシ ↓ 私は1個体でしたが、ゲストさんたちはボブだらけだったそうです。笑

セスジミノウミウシ ↓

ワニゴチ ↓

テングダイ ↓

フトスジイレズミハゼ ↓

アオウミガメも見ましたが、動画のみなので、後でUPしますね♪
透明度8m、水温18.9度。
Instagramcheck it out!!
************************************************