2023年5月27日(土・晴れ)甲浦
2023.05.27
今日は良いお天気でした。
台風2号の影響かうねりが入っているので湾内で潜りました。
サザナミウシノシタの稚魚 ↓

ミヤコウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

テンジクザメ ↓

サメの卵 ↓

ヤマブキウミウシ ↓

ニシドマリハナガサウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

アリモウミウシ ↓

今日の水中景観 ↓

㊗50ダイブ!! ↓これからも楽しくダイビングしてくださいね♪

透明度5m~8m、水温19.6度~18.9度。
***************************************
台風2号の影響かうねりが入っているので湾内で潜りました。
サザナミウシノシタの稚魚 ↓

ミヤコウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓

ハナオトメウミウシ ↓

テンジクザメ ↓

サメの卵 ↓

ヤマブキウミウシ ↓

ニシドマリハナガサウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

アリモウミウシ ↓

今日の水中景観 ↓

㊗50ダイブ!! ↓これからも楽しくダイビングしてくださいね♪

透明度5m~8m、水温19.6度~18.9度。
***************************************
2023年5月21日(日・晴れ)甲浦
2023.05.21
久々のブログの投稿です。
今日も外海は波がありましたが、行ってみました。
ウミウシ好きのダイバーさんとお久しぶりのダイバーさんだったので下を見ながら
魚も見ながら!潜りました。
フクロノリもなくキンギョハナダイ ↓ やタカベが群れていました。

ナマコマルガザミ ↓ 食生活が笑えますね。

ヒメエダウミウシ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓ たくさん見たらしいですが、私はこの個体のみ。

ニシキツバメガイ ↓

アラリウミウシ ↓

コケギンポ ↓

イナバミノウミウシ ↓

エンジイロウミウシ ↓ 浅いところにいたのでびっくりしました。

アカホシカクレエビ ↓

今日のベストショットかな?! ↓

陸は夏の様に暑く水中も少しずつ賑やかになってきましたよ♪
透明度8m、水温17.9度。
*****************************************
今日も外海は波がありましたが、行ってみました。
ウミウシ好きのダイバーさんとお久しぶりのダイバーさんだったので下を見ながら
魚も見ながら!潜りました。
フクロノリもなくキンギョハナダイ ↓ やタカベが群れていました。

ナマコマルガザミ ↓ 食生活が笑えますね。

ヒメエダウミウシ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓ たくさん見たらしいですが、私はこの個体のみ。

ニシキツバメガイ ↓

アラリウミウシ ↓

コケギンポ ↓

イナバミノウミウシ ↓

エンジイロウミウシ ↓ 浅いところにいたのでびっくりしました。

アカホシカクレエビ ↓

今日のベストショットかな?! ↓

陸は夏の様に暑く水中も少しずつ賑やかになってきましたよ♪
透明度8m、水温17.9度。
*****************************************
2023年5月6日(土・曇り時々雨)甲浦
2023.05.06
お天気が怪しい一日でした。
外海では潜れませんでしたが、湾内で。
ヤマブキウミウシ ↓

サガミイロウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシに食されているサラサウミウシ(>_<) ↓

ミカドウミウシ ↓

シラヒメウミウシ ↓

フチベニイロウミウシ ↓

ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓

小さなセトリュウグウウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

ボブサン玉 ↓

センテンイロウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

少しずつ季節が進んでいるのを感じられるような水中でした♪
アマミスズメダイの幼魚 ↓

透明度8m、水温18.2度。
**************************************************
外海では潜れませんでしたが、湾内で。
ヤマブキウミウシ ↓

サガミイロウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシに食されているサラサウミウシ(>_<) ↓

ミカドウミウシ ↓

シラヒメウミウシ ↓

フチベニイロウミウシ ↓

ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓

小さなセトリュウグウウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

ボブサン玉 ↓

センテンイロウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

少しずつ季節が進んでいるのを感じられるような水中でした♪
アマミスズメダイの幼魚 ↓

透明度8m、水温18.2度。
**************************************************
2023年5月5日(金・晴れ)甲浦
2023.05.05
今日は(も)私は甲浦で潜りました。
天気も良く、海も少しずつ良くなっているような気がします。
1本目は外海へ。
ヒラミルミドリガイ ↓ こんな海藻の上に乗っているのは珍しい!!

久しぶりのミチヨミノウミウシ ↓ 実は横に別種のミノがいたようです、、、写っていません、、、。

ボブサンウミウシ ↓ 外では2個体。

センニンウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

アカエラミノウミウシ ↓

あ、カエルアンコウのチビちゃんがいましたよ。 ↓

アジの群れがいっぱいでハマチもまわってきたそうです。

2本目は湾内で。
チゴミノウミウシ ↓

センテンイロウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓

あ、ジョーフィッシュもいましたよ。 ↓

オトヒメウミウシ ↓

コモンウミウシ ↓

ハナショウジョウウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

ネコジタウミウシ ↓

ヤグルマウミウシ ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

ホムライロウミウシ ↓

大きなマダイがいましたよ。 ↓

久しぶりの場所。 ↓

今日もウミウシ中心に潜りました♪
透明度10m、水温18.1度~20.3度。
****************************************
天気も良く、海も少しずつ良くなっているような気がします。
1本目は外海へ。
ヒラミルミドリガイ ↓ こんな海藻の上に乗っているのは珍しい!!

久しぶりのミチヨミノウミウシ ↓ 実は横に別種のミノがいたようです、、、写っていません、、、。

ボブサンウミウシ ↓ 外では2個体。

センニンウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

アカエラミノウミウシ ↓

あ、カエルアンコウのチビちゃんがいましたよ。 ↓

アジの群れがいっぱいでハマチもまわってきたそうです。

2本目は湾内で。
チゴミノウミウシ ↓

センテンイロウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓

あ、ジョーフィッシュもいましたよ。 ↓

オトヒメウミウシ ↓

コモンウミウシ ↓

ハナショウジョウウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

ネコジタウミウシ ↓

ヤグルマウミウシ ↓

アプリシア・ニグロチンクタ ↓

ホムライロウミウシ ↓

大きなマダイがいましたよ。 ↓

久しぶりの場所。 ↓

今日もウミウシ中心に潜りました♪
透明度10m、水温18.1度~20.3度。
****************************************
2023年5月2日(火・晴れ)甲浦
2023.05.02
今日もいいお天気の一日でした。
1本だけ潜ってみました。
トウモンウミコチョウ ↓ 私は久しぶりでした。

ボブサンウミウシ ↓

アザハタ ↓

マダライロウミウシ ↓

タカベの幼魚の群れ ↓

ガラスハゼどこかな? ↓

記念写真 ↓

透明度はイマイチでしたが日本の海を潜っていただきました♪
Dank je wel!!
透明度3m~5m、水温17.9度。
******************************************
1本だけ潜ってみました。
トウモンウミコチョウ ↓ 私は久しぶりでした。

ボブサンウミウシ ↓

アザハタ ↓

マダライロウミウシ ↓

タカベの幼魚の群れ ↓

ガラスハゼどこかな? ↓

記念写真 ↓

透明度はイマイチでしたが日本の海を潜っていただきました♪
Dank je wel!!
透明度3m~5m、水温17.9度。
******************************************