2022年12月18日(日・晴れ)甲浦
2022.12.18
昨日の雨は止み大天気でしたが、とても冷たい一日でした。
日差しが本当にありがたかったです。
コンシボリガイから名前が変わったようです。チャシボリガイ ↓ 今シーズン初。
オオモンカエルアンコウ ↓
トンプソンアワツブガイ ↓
イボヤギミノウミウシ(産卵中) ↓
フリソデエビ ↓
フジエラミノウミウシ属の一種40 ↓
セダカギンポ ↓
コミドリリュウグウウミウシ ↓
サキシマミノウミウシ ↓ たくさんいましたね。
アカオビハナダイの幼魚 ↓
セリスイロウミウシ ↓
ピカチュウ ↓ なんと3匹が!!@@
ソメワケヤッコの幼魚 ↓
カトリーナ・オセザキエンシス ↓ 初です。
今日もちびっこだらけ、ここまで入力できて、メディアが壊れなくてほっ(^o^)
ご褒美いっぱいのダイビング&一日でした♪
透明度13m,水温20.2度。
*************************************
日差しが本当にありがたかったです。
コンシボリガイから名前が変わったようです。チャシボリガイ ↓ 今シーズン初。
オオモンカエルアンコウ ↓
トンプソンアワツブガイ ↓
イボヤギミノウミウシ(産卵中) ↓
フリソデエビ ↓
フジエラミノウミウシ属の一種40 ↓
セダカギンポ ↓
コミドリリュウグウウミウシ ↓
サキシマミノウミウシ ↓ たくさんいましたね。
アカオビハナダイの幼魚 ↓
セリスイロウミウシ ↓
ピカチュウ ↓ なんと3匹が!!@@
ソメワケヤッコの幼魚 ↓
カトリーナ・オセザキエンシス ↓ 初です。
今日もちびっこだらけ、ここまで入力できて、メディアが壊れなくてほっ(^o^)
ご褒美いっぱいのダイビング&一日でした♪
透明度13m,水温20.2度。
*************************************
2022年12月16日(金・晴れ)甲浦
2022.12.16
今日は天気もよく波もなかったので外海で潜りました。
アオリイカが群れになって泳いでいました。 ↓
ウミウシ探し。
秋からの定番、ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓
カンナツノザヤウミウシ ↓
コミドリリュウグウウミウシ ↓ 大きく成長した個体が多く見られています。
ハクセンミノウミウシ属の一種3 ↓
アオセンミノウミウシ ↓
マツカサミノウミウシ ↓
フジエラミノウミウシ ↓
トンプソンアワツブガイ ↓ シーズン初です。
ミチヨミノウミウシ ↓
ムチカラマツエビ ↓
透明度も良く、ウミウシも少しずつ個体数が増えてきていますよ♪
透明度13m,水温21度~20.9度。
*****************************************
アオリイカが群れになって泳いでいました。 ↓
ウミウシ探し。
秋からの定番、ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓
カンナツノザヤウミウシ ↓
コミドリリュウグウウミウシ ↓ 大きく成長した個体が多く見られています。
ハクセンミノウミウシ属の一種3 ↓
アオセンミノウミウシ ↓
マツカサミノウミウシ ↓
フジエラミノウミウシ ↓
トンプソンアワツブガイ ↓ シーズン初です。
ミチヨミノウミウシ ↓
ムチカラマツエビ ↓
透明度も良く、ウミウシも少しずつ個体数が増えてきていますよ♪
透明度13m,水温21度~20.9度。
*****************************************
2022年12月11日(日・晴れ)甲浦
2022.12.11
今日も日中は暖かないいお天気の一日でした。
ウネリが朝からありましたが、次第に大きくなってきました。
カエルアンコウ ↓ 擬態が上手でわからなったかな?
新しいドライのゲストさん! ↓
ウミウシ探し
キカモヨウウミウシ ↓ 二次鰓が真っ白!!
ピカチュウ ↓
カンナさん ↓
インデアンミノウミウシは2匹が円を描くようにいました。 ↓
ミチヨミノウミウシ ↓
コミドリリュウグウウミウシ ↓
シロミノウミウシ ↓
キイロワミノウミウシ ↓
アザハタ ↓ 今日は大きい方を。
アカゲカムリ ↓
キミシグレカクレエビ ↓
ウネリに負けないように頑張ったダイビングでした♪
透明度15m~8m、水温21度。
******************************************************
ウネリが朝からありましたが、次第に大きくなってきました。
カエルアンコウ ↓ 擬態が上手でわからなったかな?
新しいドライのゲストさん! ↓
ウミウシ探し
キカモヨウウミウシ ↓ 二次鰓が真っ白!!
ピカチュウ ↓
カンナさん ↓
インデアンミノウミウシは2匹が円を描くようにいました。 ↓
ミチヨミノウミウシ ↓
コミドリリュウグウウミウシ ↓
シロミノウミウシ ↓
キイロワミノウミウシ ↓
アザハタ ↓ 今日は大きい方を。
アカゲカムリ ↓
キミシグレカクレエビ ↓
ウネリに負けないように頑張ったダイビングでした♪
透明度15m~8m、水温21度。
******************************************************
2022年12月10日(土・晴れ)甲浦
2022.12.10
朝夕は寒いですが日中はぽかぽか気持ちがいいお天気でした。
ナイトロックスのSDCです。
ちょっとワクワクしながら潜りました。
透明度も良く、快適です。 ↓
深場ではいつものようにウミウシ探し。
ピカチュウ ↓ 今日もたくさん!!
カンナツノザヤウミウシ ↓
ハクテンミノウミウシ ↓
コミドリリュウグウウミウシ ↓
アオセンミノウミウシの様でちょっと違う??? ↓
ウミウシが少なめなので、魚。 笑
ムスメハギの幼魚 ↓
テンクロスジギンポ ↓
ソメワケヤッコ ↓
ヒメギンポ ↓ メス
Kさんにいただいた、アオウミガメ ↓ ありがとうございました。
今日は、潜れませんでしたが、エンリッチで某深場ポイントへ行ってみたくなりました♪
透明度18m~13m,水温21度~21,4度。
***********************************************
ナイトロックスのSDCです。
ちょっとワクワクしながら潜りました。
透明度も良く、快適です。 ↓
深場ではいつものようにウミウシ探し。
ピカチュウ ↓ 今日もたくさん!!
カンナツノザヤウミウシ ↓
ハクテンミノウミウシ ↓
コミドリリュウグウウミウシ ↓
アオセンミノウミウシの様でちょっと違う??? ↓
ウミウシが少なめなので、魚。 笑
ムスメハギの幼魚 ↓
テンクロスジギンポ ↓
ソメワケヤッコ ↓
ヒメギンポ ↓ メス
Kさんにいただいた、アオウミガメ ↓ ありがとうございました。
今日は、潜れませんでしたが、エンリッチで某深場ポイントへ行ってみたくなりました♪
透明度18m~13m,水温21度~21,4度。
***********************************************
2022年12月5日(月・晴れ時々曇り)甲浦
2022.12.05
今日も外海は少しうねりがありました。
が、透明度は少しずつ回復してきています。
アザハタ ↓ ダイバーに全く動じず貫禄が出てきました。
キッカミノウミウシ ↓ 最近はあまり見られていないので、嬉しい個体です。
イソギンチャクエビ ↓
ミカドウミウシの幼体 ↓ 可愛いですね。
コミドリリュウグウウミウシ ↓
ミナミハコフグの幼魚 ↓ 冬ですが、まだ見ることができます。
そして湾内でもフリソデエビの登場です。 ↓ これで5個体見ることが出来ています。
セトリュウグウウミウシ ↓
今日も、ピカチュウ!いっぱいいました。 ↓
ジョーフィッシュ ↓
他にはウネリに飛ばされそうにながら耐えているカンナツノザヤウミウシ、ハクテンミノウミウシ・
シンバミノウミウシ・シロミノウミウシ・サキシマミノウミウシ・ミチヨミノウミウシなど、
アカハチハゼ・キンギョハナダイも群れていました♪
透明度8m~10m,水温21.3度。
**************************************
が、透明度は少しずつ回復してきています。
アザハタ ↓ ダイバーに全く動じず貫禄が出てきました。
キッカミノウミウシ ↓ 最近はあまり見られていないので、嬉しい個体です。
イソギンチャクエビ ↓
ミカドウミウシの幼体 ↓ 可愛いですね。
コミドリリュウグウウミウシ ↓
ミナミハコフグの幼魚 ↓ 冬ですが、まだ見ることができます。
そして湾内でもフリソデエビの登場です。 ↓ これで5個体見ることが出来ています。
セトリュウグウウミウシ ↓
今日も、ピカチュウ!いっぱいいました。 ↓
ジョーフィッシュ ↓
他にはウネリに飛ばされそうにながら耐えているカンナツノザヤウミウシ、ハクテンミノウミウシ・
シンバミノウミウシ・シロミノウミウシ・サキシマミノウミウシ・ミチヨミノウミウシなど、
アカハチハゼ・キンギョハナダイも群れていました♪
透明度8m~10m,水温21.3度。
**************************************