2022年7月29日(晴れのち曇り)甲浦
2022.07.29
台風5号が心配な週末になっています。
雨も降らず、今日は暑い一日でした。
外海は波が高くなってきているので、湾内で。
モンハナシャコ ↓

オルトマンワラエビは抱卵中です。 ↓

グレ(メジナ)の群れ ↓

レンゲウミウシ ↓

ヤリカタギの幼魚 ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

カンパチも小さめでしたがまわってきました。 ↓

週末のダイビングは延期できるなら延期がいいかなぁ。。。
透明度5m、水温24.4度~27度。
****************************************
雨も降らず、今日は暑い一日でした。
外海は波が高くなってきているので、湾内で。
モンハナシャコ ↓

オルトマンワラエビは抱卵中です。 ↓

グレ(メジナ)の群れ ↓

レンゲウミウシ ↓

ヤリカタギの幼魚 ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

カンパチも小さめでしたがまわってきました。 ↓

週末のダイビングは延期できるなら延期がいいかなぁ。。。
透明度5m、水温24.4度~27度。
****************************************
2022年7月27日(水・晴れ)甲浦
2022.07.27
雨予報でしたが、今日は晴れました!!
外海へまだウネリは残っていますが、行ってみました。
キビナゴの群れにアタックする小ぶりのカンパチ ↓

大きなお腹のスジアラ ↓

イトヒキベラ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

アカホシカクレエビ ↓

アカオビハナダイ ↓

キハッソク ↓

キンギョハナダイもまだまだ群れていてきれいでした♪ ↓

透明度5m~8m、水温23.2度~23度。
******************************************
外海へまだウネリは残っていますが、行ってみました。
キビナゴの群れにアタックする小ぶりのカンパチ ↓

大きなお腹のスジアラ ↓

イトヒキベラ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

アカホシカクレエビ ↓

アカオビハナダイ ↓

キハッソク ↓

キンギョハナダイもまだまだ群れていてきれいでした♪ ↓

透明度5m~8m、水温23.2度~23度。
******************************************
2022年7月26日(火・晴れ)甲浦
2022.07.26
今日は甲浦で潜りました。
熱低の影響で波が高くなっていました。
昨年は9月にシーズン初のアカハチハゼを見ましたが、
今年は早く今日見ました。 ↓

同じくシーズン初のモンスズメダイの幼魚 ↓

クロユリハゼの幼魚もいました。 ↓

他には、ヤリカタギの幼魚 ↓

タコ ↓

アジの群れ ↓

スカシテンジクダイの幼魚の群れ ↓

濁りはじめましたが、水中にいるだけで気持ちの良い時間でした♪
透明度5m、水温24.8度~26.2度。
*********************************
熱低の影響で波が高くなっていました。
昨年は9月にシーズン初のアカハチハゼを見ましたが、
今年は早く今日見ました。 ↓

同じくシーズン初のモンスズメダイの幼魚 ↓

クロユリハゼの幼魚もいました。 ↓

他には、ヤリカタギの幼魚 ↓

タコ ↓

アジの群れ ↓

スカシテンジクダイの幼魚の群れ ↓

濁りはじめましたが、水中にいるだけで気持ちの良い時間でした♪
透明度5m、水温24.8度~26.2度。
*********************************
2022年7月25日(月・晴れ)室戸
2022.07.25
今日もいいお天気で室戸へ行きました。
海は凪いでいましたが、若干水面が流れていました。
アオリイカのペアー ↓ 産卵する場所を探していたように思えました。

近くにはアオリイカの卵 ↓ 夏に産卵とは、、、漁師さんが最近は一年中産卵するようだと
言っていたのを思い出しました。

イソバナカクレエビ ↓

イサキの乱舞 ↓ 後でカンパチもまわってきました。

リュウモンイロウミウシ ↓

モンガラカワハギ ↓

ソヨカゼイロウミウシ ↓

モヨウモンガラドオシ ↓

産卵中のボブサンウミウシ ↓

ホシナシイソギンチャクエビ ↓ お腹に卵が!!

フチベニイロウミウシ ↓

セナキルリスズメダイ ↓

テングダイ ↓

昨日話していたウミウシカクレエビ、サラサウミウシの上にいましたよ。 ↓

水中も産卵盛りで賑やかでした♪
透明度10m~13m、透視度10m~5m、水温25.2度~24度。
************************************************
海は凪いでいましたが、若干水面が流れていました。
アオリイカのペアー ↓ 産卵する場所を探していたように思えました。

近くにはアオリイカの卵 ↓ 夏に産卵とは、、、漁師さんが最近は一年中産卵するようだと
言っていたのを思い出しました。

イソバナカクレエビ ↓

イサキの乱舞 ↓ 後でカンパチもまわってきました。

リュウモンイロウミウシ ↓

モンガラカワハギ ↓

ソヨカゼイロウミウシ ↓

モヨウモンガラドオシ ↓

産卵中のボブサンウミウシ ↓

ホシナシイソギンチャクエビ ↓ お腹に卵が!!

フチベニイロウミウシ ↓

セナキルリスズメダイ ↓

テングダイ ↓

昨日話していたウミウシカクレエビ、サラサウミウシの上にいましたよ。 ↓

水中も産卵盛りで賑やかでした♪
透明度10m~13m、透視度10m~5m、水温25.2度~24度。
************************************************
2022年7月24日(日・晴れ)甲浦
2022.07.24
今日は甲浦で潜りました。
ほぼ、ウミウシ探しダイビングでした(^o^)。
センヒメウミウシ ↓ この水深で見れるとは思っていませんでした!!

ピカチュウ ↓

コトヒメウミウシ ↓

フジナミウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

ハクセンミノウミウシ属の一種3 ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ウミウシ以外も色々!
カンパチの群れ ↓

甲浦では珍しい、ツバメウオの成魚 ↓ 遠かったのでわかりにくい写真ですが。

キンギョハナダイのオスの群れ ↓

透明度は少し落ちていてどょ~~~ンとした感じでしたが、楽しい日曜日でした♪
透明度8m、水温23.2度。
*********************************************
ほぼ、ウミウシ探しダイビングでした(^o^)。
センヒメウミウシ ↓ この水深で見れるとは思っていませんでした!!

ピカチュウ ↓

コトヒメウミウシ ↓

フジナミウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

ハクセンミノウミウシ属の一種3 ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ウミウシ以外も色々!
カンパチの群れ ↓

甲浦では珍しい、ツバメウオの成魚 ↓ 遠かったのでわかりにくい写真ですが。

キンギョハナダイのオスの群れ ↓

透明度は少し落ちていてどょ~~~ンとした感じでしたが、楽しい日曜日でした♪
透明度8m、水温23.2度。
*********************************************