2022年6月29日(水・晴れ)甲浦
2022.06.29
今日も暑い一日でした。
梅雨もあけ、こんなに暑くなると水中の方がいいですね。
甲浦で潜りました。
風が強かったので湾内で。 メジナ(グレ)の群れ ↓

イトヒキベラ ↓ ヒレが開いたところが、写したいな。。。

よく見るシライトウミウシですが、目があるのを初めて見ました。 ↓

クチバイロウミウシ ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓ このサイズが一番可愛い♡

タカベの群れ ↓

ヤマドリ ↓

小さな♡ゾウゲイロウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

他にはアジの群れ・クロホシイシモチの群れ・サメジマオトメウミウシ・シラユキウミウシ・
ジョーフィッシュ・クロスジウミウシ・コケギンポなど。

夏の海になってきましたよ♪
透明度13m、水温22度~21.6度。
***************************************************
梅雨もあけ、こんなに暑くなると水中の方がいいですね。
甲浦で潜りました。
風が強かったので湾内で。 メジナ(グレ)の群れ ↓

イトヒキベラ ↓ ヒレが開いたところが、写したいな。。。

よく見るシライトウミウシですが、目があるのを初めて見ました。 ↓

クチバイロウミウシ ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓ このサイズが一番可愛い♡

タカベの群れ ↓

ヤマドリ ↓

小さな♡ゾウゲイロウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

他にはアジの群れ・クロホシイシモチの群れ・サメジマオトメウミウシ・シラユキウミウシ・
ジョーフィッシュ・クロスジウミウシ・コケギンポなど。

夏の海になってきましたよ♪
透明度13m、水温22度~21.6度。
***************************************************
2022年6月26日ReefCheck Dive in Shishikui(日・晴れ)宍喰
2022.06.26
第16回リーフチェックダイブが竹ヶ島海域公園で行われました。

マリンジャム内をお借りして、NPO法人あど未来の新会長より挨拶 ↓

チーム事に、港でシュミレーションをしました。
魚類チーム ↓

底質チーム ↓

無脊椎チーム ↓

水中 魚類チーム ↓

底質チーム ↓

無脊椎チーム ↓

80分×2ダイブの長丁場でしたが、チームワークで乗り切りました。
昼食後は黒潮生物研究所の目崎さんより今年の即評をうかがい ↓

各メンバーより参加の感想も聞きました。 ↓

心配していた早朝の雨もやみ、いいお天気で開催できました。
皆様の参加で成り立つ調査です。
来年も是非!参加協力をよろしくお願い致します。
結果はまた追ってお知らせできればと思います。
今日見た生物。アケボノチョウチョウウオ ↓ 魚類調査対象項目

全員見ましたね。テンジクザメ ↓

レンゲウミウシ ↓

カンパチ ↓

調査中のダイバーとシコロサンゴとソラスズメダイ ↓

協力:海陽町・黒潮生物研究所・宍喰漁協・鳴門潜水・ニタコンサルタント・
BSAC JAPAN・マリンジャム・リフィート・ジャパン・一般ダイバーのみなさん。
(敬称略、順不同)
*************************************************************************

マリンジャム内をお借りして、NPO法人あど未来の新会長より挨拶 ↓

チーム事に、港でシュミレーションをしました。
魚類チーム ↓

底質チーム ↓

無脊椎チーム ↓

水中 魚類チーム ↓

底質チーム ↓

無脊椎チーム ↓

80分×2ダイブの長丁場でしたが、チームワークで乗り切りました。
昼食後は黒潮生物研究所の目崎さんより今年の即評をうかがい ↓

各メンバーより参加の感想も聞きました。 ↓

心配していた早朝の雨もやみ、いいお天気で開催できました。
皆様の参加で成り立つ調査です。
来年も是非!参加協力をよろしくお願い致します。
結果はまた追ってお知らせできればと思います。
今日見た生物。アケボノチョウチョウウオ ↓ 魚類調査対象項目

全員見ましたね。テンジクザメ ↓

レンゲウミウシ ↓

カンパチ ↓

調査中のダイバーとシコロサンゴとソラスズメダイ ↓

協力:海陽町・黒潮生物研究所・宍喰漁協・鳴門潜水・ニタコンサルタント・
BSAC JAPAN・マリンジャム・リフィート・ジャパン・一般ダイバーのみなさん。
(敬称略、順不同)
*************************************************************************
2022年6月19日(日・晴れ)室戸
2022.06.19
今日は室戸で潜りました。
1本目に少し流れていたので、2本目ものんびりポイントで潜りました。
ウミウシは少なめでしたが、ボブサンウミウシ ↓

遠目でしたが、シマアジの群れ ↓

ムチカラマツエビ ↓

イソギンチャクエビ ↓

サガミイロウミウシ ↓

アカシマシラヒゲエビ ↓

サキシマミノウミウシ ↓

キビナゴとグレ(メジナ)の群れ ↓

テングダイ ↓

ウララカミノウミウシだと思っていたのですが、ちょっと違う、、、? ↓

ヒラタエイ ↓

蒸し暑く、ウエットスーツが快適そうだと思えた一日でした♪
透明度13m~10m、水温23.2度。
*****************************************
1本目に少し流れていたので、2本目ものんびりポイントで潜りました。
ウミウシは少なめでしたが、ボブサンウミウシ ↓

遠目でしたが、シマアジの群れ ↓

ムチカラマツエビ ↓

イソギンチャクエビ ↓

サガミイロウミウシ ↓

アカシマシラヒゲエビ ↓

サキシマミノウミウシ ↓

キビナゴとグレ(メジナ)の群れ ↓

テングダイ ↓

ウララカミノウミウシだと思っていたのですが、ちょっと違う、、、? ↓

ヒラタエイ ↓

蒸し暑く、ウエットスーツが快適そうだと思えた一日でした♪
透明度13m~10m、水温23.2度。
*****************************************
2022年6月18日(土・雨)甲浦
2022.06.18
今日は一日中雨がシトシト降る一日でした。
私以外はみんなウエットスーツで元気に潜りました。
フジナミウミウシのチビちゃん! ↓ 可愛かったです。

タカベとアジが混じった群れ ↓

シロウサギウミウシ ↓

テンジクザメ ↓ まだまだ沢山います。

カゴカキダイより大きなサイズのトゲチョウチョウウオ ↓

カンパチ ↓

ボブサンウミウシ ↓ 小ぶりなサイズでした。

イトヒキベラ ↓ 今日も上手く写せず、、、

アジがいっぱい!! ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓ 交接中

クロスジウミウシwithコペポーダ ↓

アラリウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

雨でしたが、楽しく潜れました ♪
透明度13m~5m、水温22度~22.8度。
*******************************************
私以外はみんなウエットスーツで元気に潜りました。
フジナミウミウシのチビちゃん! ↓ 可愛かったです。

タカベとアジが混じった群れ ↓

シロウサギウミウシ ↓

テンジクザメ ↓ まだまだ沢山います。

カゴカキダイより大きなサイズのトゲチョウチョウウオ ↓

カンパチ ↓

ボブサンウミウシ ↓ 小ぶりなサイズでした。

イトヒキベラ ↓ 今日も上手く写せず、、、

アジがいっぱい!! ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓ 交接中

クロスジウミウシwithコペポーダ ↓

アラリウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

雨でしたが、楽しく潜れました ♪
透明度13m~5m、水温22度~22.8度。
*******************************************
2022年6月17日(金・曇時々晴れ)室戸
2022.06.17
今日は室戸へ行ってみました。
ドライは水中が快適ですが、陸はすぐに脱ぎたくなるような蒸し暑い一日でした。
大きなうねりもあり、13日に潜ったときより透明度は落ちていました。
ムツの大群 ↓

ずっと群れていました。↓

ユカタハタ ↓ この個体の他にもお腹が大きな個体や少し小さめのまで数匹いました。

アジの群れ ↓

テングダイ ↓ あごヒゲわかりますか?

ミナミハコフグの幼魚 ↓

シマアジの群れ ↓ グルグル回っていました。

フトユビシャコの一種 ↓ 若い個体です。

大きなアオブダイが食事中 ↓

3/4はハッチアウト済みで、1/4程の卵が残っていました。 ↓

ボブサンウミウシ ↓

ネッタイミノカサゴの幼魚 ↓

ヤマンバミノウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

群れ群れ群れの一日でした♪
透明度13m,水温23.8度~22.8度。
***********************************************
ドライは水中が快適ですが、陸はすぐに脱ぎたくなるような蒸し暑い一日でした。
大きなうねりもあり、13日に潜ったときより透明度は落ちていました。
ムツの大群 ↓

ずっと群れていました。↓

ユカタハタ ↓ この個体の他にもお腹が大きな個体や少し小さめのまで数匹いました。

アジの群れ ↓

テングダイ ↓ あごヒゲわかりますか?

ミナミハコフグの幼魚 ↓

シマアジの群れ ↓ グルグル回っていました。

フトユビシャコの一種 ↓ 若い個体です。

大きなアオブダイが食事中 ↓

3/4はハッチアウト済みで、1/4程の卵が残っていました。 ↓

ボブサンウミウシ ↓

ネッタイミノカサゴの幼魚 ↓

ヤマンバミノウミウシ ↓

クチナシイロウミウシ ↓

群れ群れ群れの一日でした♪
透明度13m,水温23.8度~22.8度。
***********************************************