2022年5月29日(日・晴れ)甲浦
2022.05.29
今日は甲浦で潜りました。
お天気もよく、水中が気持ちよかったです!!
キンギョハナダイもたくさん!! ↓

ボブサンウミウシ ↓ ひさしぶりです。

ハナガサクラゲ ↓ 甲浦では久しぶりかな?

カエルアンコウ ↓ 擬態が上手です。

テントウウミウシ ↓ 全部で5個体。

サキシマミノウミウシ ↓

シラユキウミウシ属の一種3 ↓

アラリウミウシ ↓

クラサキウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

シラヒメウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

クリヤイロウミウシ ↓

ピカチュウ ↓ 5個体みました。

ジョーフィッシュ ↓

バラバラ、、、、 ↓
キッカミノウミウシは自切します。なのでそーっと観察しましょうね。

ウミウシの基本のき ↓ アオウミウシ

大漁旗がいっぱい飾られた新船 ↓ 活気があって元気になりました。
お餅拾いも楽しかったです♪

透明度13m、水温19.6度~20.2度。
******************************************
お天気もよく、水中が気持ちよかったです!!
キンギョハナダイもたくさん!! ↓

ボブサンウミウシ ↓ ひさしぶりです。

ハナガサクラゲ ↓ 甲浦では久しぶりかな?

カエルアンコウ ↓ 擬態が上手です。

テントウウミウシ ↓ 全部で5個体。

サキシマミノウミウシ ↓

シラユキウミウシ属の一種3 ↓

アラリウミウシ ↓

クラサキウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓

シラヒメウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

クリヤイロウミウシ ↓

ピカチュウ ↓ 5個体みました。

ジョーフィッシュ ↓

バラバラ、、、、 ↓
キッカミノウミウシは自切します。なのでそーっと観察しましょうね。

ウミウシの基本のき ↓ アオウミウシ

大漁旗がいっぱい飾られた新船 ↓ 活気があって元気になりました。
お餅拾いも楽しかったです♪

透明度13m、水温19.6度~20.2度。
******************************************
2022年5月28日(土・晴れ)室戸
2022.05.28
今日も良いお天気で暑かったです。
室戸へ用事にいったのでうねりがありましたが、ちょっと潜ってみました。
タテジマヤッコの幼魚 ↓ 越冬しました。

レンテンヤッコ ↓

カレイ2匹わかりますか? ↓

キャラメルウミウシ ↓

キンギョハナダイの群れ ↓

コガネミノウミウシ ↓

アカシマシラヒゲエビ ↓

タテジマキンチャクダイ ↓

スミゾメミノウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

テングダイ 小さめのが2匹 ↓ 全く逃げませんでした。

他にもイッセンタカサゴの群れイサキの群れ、ハマチなど賑やかな水中でした♪
透明度15m、水温21.6度。
***********************************************
室戸へ用事にいったのでうねりがありましたが、ちょっと潜ってみました。
タテジマヤッコの幼魚 ↓ 越冬しました。

レンテンヤッコ ↓

カレイ2匹わかりますか? ↓

キャラメルウミウシ ↓

キンギョハナダイの群れ ↓

コガネミノウミウシ ↓

アカシマシラヒゲエビ ↓

タテジマキンチャクダイ ↓

スミゾメミノウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

テングダイ 小さめのが2匹 ↓ 全く逃げませんでした。

他にもイッセンタカサゴの群れイサキの群れ、ハマチなど賑やかな水中でした♪
透明度15m、水温21.6度。
***********************************************
2022年5月22日(日・晴れ)甲浦
2022.05.22
今日は日ざしもあり、ドライだと陸上では暑く感じました。
ボンボリイロウミウシ ↓ かわいい♡

ムラサキウミコチョウ ↓

ミツイラメリミウシ属の一種2 ↓

ヒロウミウシ ↓

コモンウミウシ ↓

ハナミドリガイ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ヤグルマウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓ 2匹もいました。。。

サガミイロウミウシ ↓

ピカチュウ (ウデフリツノザヤウミウシ) ↓ たくさんいました!

コガネミノウミウシ ↓

先週はみなかったクロスジリュウグウウミウシ ↓ や、

セトリュウグウウミウシ ↓がいてちょっと嬉しかったです!!

ウスイロウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

少ないと思いつつ、結果31種類以上みていました。
キビナゴの群れ ↓

キンギョハナダイの群れや大きなモヨウフグなど、水中も賑やかになってきました♪
透明度10m~8m、水温19.2度~19.4度。
*************************************************
ボンボリイロウミウシ ↓ かわいい♡

ムラサキウミコチョウ ↓

ミツイラメリミウシ属の一種2 ↓

ヒロウミウシ ↓

コモンウミウシ ↓

ハナミドリガイ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ヤグルマウミウシ ↓

シラユキウミウシ ↓

クロスジウミウシ ↓

シライトウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓ 2匹もいました。。。

サガミイロウミウシ ↓

ピカチュウ (ウデフリツノザヤウミウシ) ↓ たくさんいました!

コガネミノウミウシ ↓

先週はみなかったクロスジリュウグウウミウシ ↓ や、

セトリュウグウウミウシ ↓がいてちょっと嬉しかったです!!

ウスイロウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓

少ないと思いつつ、結果31種類以上みていました。
キビナゴの群れ ↓

キンギョハナダイの群れや大きなモヨウフグなど、水中も賑やかになってきました♪
透明度10m~8m、水温19.2度~19.4度。
*************************************************
2022年5月15日(日・曇り)甲浦
2022.05.15
今日はノンビリウミウシダイブをしてきました。
ヤグルマウミウシ ↓

久しぶりに綺麗なミチヨミノウミウシ ↓ を見ました。

ベッコウヒカリウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

ピカチュウはたくさんいました。 ↓

シラユキウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

サガミイロウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

ヤマドリ ↓

キンギョハナダイなど ↓

透明度8m、水温19.6度。
************************************************
ヤグルマウミウシ ↓

久しぶりに綺麗なミチヨミノウミウシ ↓ を見ました。

ベッコウヒカリウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

ピカチュウはたくさんいました。 ↓

シラユキウミウシ ↓

キイボキヌハダウミウシ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

サガミイロウミウシ ↓

アラリウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

ミツイラメリウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

ヤマドリ ↓

キンギョハナダイなど ↓

透明度8m、水温19.6度。
************************************************
2022年5月8日(日・晴れ)室戸
2022.05.09
GWも終わり静かな土日でしたが、お天気も良く
室戸へ一本潜りに行ってきました。
細かく探さず、流すように潜りましたが、それでも色々な生物を見ることが出来ました。
一番驚いたのは、数年前にピグミーがいたヤギが台風で折れてしまっていたのですが、
少し見ない間に少し原型を取り戻していました。 ↓
このまま成長を続けるとまたピグミーが来てくれるくらいのヤギになると思います。
自然の力は凄いですね。

アカボシウミウシ ↓

このポイントはタテジマキンチャクダイが沢山いました。若魚 ↓

成魚とアカマツカサとアヤメエビス ↓

幼魚 ↓

アカシマシラヒゲエビ ↓

モヨウモンガラドオシ ↓

ボブサンウミウシ ↓ ボブサンもたくさんいました。

イサキの大群 ↓

大きくて丸々したイサキでした。↓

他にはウメイロモドキ・イッセンタカサゴの群れ・テングダイ・スィートジェリーミドリガイ・
アオブダイ・フタイロハナゴイなど。

サクッと潜っただけでしたが、室戸らしい生物を沢山見たダイビングでした♪
水温18.6度、透明度13m。
****************************************************************
室戸へ一本潜りに行ってきました。
細かく探さず、流すように潜りましたが、それでも色々な生物を見ることが出来ました。
一番驚いたのは、数年前にピグミーがいたヤギが台風で折れてしまっていたのですが、
少し見ない間に少し原型を取り戻していました。 ↓
このまま成長を続けるとまたピグミーが来てくれるくらいのヤギになると思います。
自然の力は凄いですね。

アカボシウミウシ ↓

このポイントはタテジマキンチャクダイが沢山いました。若魚 ↓

成魚とアカマツカサとアヤメエビス ↓

幼魚 ↓

アカシマシラヒゲエビ ↓

モヨウモンガラドオシ ↓

ボブサンウミウシ ↓ ボブサンもたくさんいました。

イサキの大群 ↓

大きくて丸々したイサキでした。↓

他にはウメイロモドキ・イッセンタカサゴの群れ・テングダイ・スィートジェリーミドリガイ・
アオブダイ・フタイロハナゴイなど。

サクッと潜っただけでしたが、室戸らしい生物を沢山見たダイビングでした♪
水温18.6度、透明度13m。
****************************************************************