2022年2月13日(日・雨)甲浦
2022.02.13
今日は朝から雨が降る、冷たい一日でした。
外海は波とうねりがありましたが、行ってみました。
ウミウシ探しです。
ユビワミノウミウシ属の一種2 ↓

ハナオトメウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

シラヒメウミウシ ↓

埋もれていますが、コガネミノウミウシ ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

コモンウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓ 卵を産んでいました。

ネアカミノウミウシ ↓ 左上の方の個体が卵を産んでいますね。

スルガリュウグウウミウシ 3 とコミドリリュウグウウミウシ 1 とモンガラキセワタ 2 の3ショット↓

クロスジウミウシ ↓

ツノワミノウミウシ ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

クロミドリガイ ↓

小さなピカチュウ ↓

オトメウミウシ属の一種6 ↓

証拠写真ですが、ツマグロモウミウシ ↓

ウネリで飛ばされそうになりながら耐えていた、カンナツノザヤウミウシ ↓

頭上にはカンパチの群れやホウセキキントキなどもいましたが、ひたすらウミウシを探した一日でした♪
楽しかったなぁ。。。
透明度10m、水温16.6度~16.2度。
**************************************************
外海は波とうねりがありましたが、行ってみました。
ウミウシ探しです。
ユビワミノウミウシ属の一種2 ↓

ハナオトメウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

シラヒメウミウシ ↓

埋もれていますが、コガネミノウミウシ ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

コモンウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓ 卵を産んでいました。

ネアカミノウミウシ ↓ 左上の方の個体が卵を産んでいますね。

スルガリュウグウウミウシ 3 とコミドリリュウグウウミウシ 1 とモンガラキセワタ 2 の3ショット↓

クロスジウミウシ ↓

ツノワミノウミウシ ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

クロミドリガイ ↓

小さなピカチュウ ↓

オトメウミウシ属の一種6 ↓

証拠写真ですが、ツマグロモウミウシ ↓

ウネリで飛ばされそうになりながら耐えていた、カンナツノザヤウミウシ ↓

頭上にはカンパチの群れやホウセキキントキなどもいましたが、ひたすらウミウシを探した一日でした♪
楽しかったなぁ。。。
透明度10m、水温16.6度~16.2度。
**************************************************
2022年2月11日(金・晴れ)甲浦
2022.02.11
日中は暖かな良いお天気でした。
若干波がありましたが、新しいドライスーツ ↓ デビューです。

キビナゴがたくさん!! ↓

サザナミフグもいましたよ。 ↓

せっかくのデビューなのであまり小さな生物をみせるのも?!とは思いましたが、
イボヤギミノウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

2月でもヤリカタギの幼魚 ↓ やトノサマダイ、スミツキトノサマダイの幼魚がいました。

テンクロスジギンポ ↓

たくさん泳ぎましたね。
記念撮影 ↓

新しいドライスーツは、全く寒くない!との事でした。
これからは冬でもたくさん潜りましょうね♪
透明度13m~10m、水温16度~16.8度。
********************************************************
若干波がありましたが、新しいドライスーツ ↓ デビューです。

キビナゴがたくさん!! ↓

サザナミフグもいましたよ。 ↓

せっかくのデビューなのであまり小さな生物をみせるのも?!とは思いましたが、
イボヤギミノウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

2月でもヤリカタギの幼魚 ↓ やトノサマダイ、スミツキトノサマダイの幼魚がいました。

テンクロスジギンポ ↓

たくさん泳ぎましたね。
記念撮影 ↓

新しいドライスーツは、全く寒くない!との事でした。
これからは冬でもたくさん潜りましょうね♪
透明度13m~10m、水温16度~16.8度。
********************************************************
2022年2月8日(火・雨)室戸
2022.02.08
今日は雨でしたが室戸へ行ってみました。
海は緩やかな流れがありましたが、凪いでいました。
ノアルダガイ属の一種4 ↓ こんなに可愛い個体だったとは!!

アプリシア・ニグロチンクタ ↓ この子も可愛い!!

ヒブサミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

アカボシミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

コガネミノウミウシ ↓

アカエラミノウミウシ ↓

セナキルリスズメダイ ↓

前回見たところで今日も見ました。 タテスジヤッコの幼魚 ↓

ワレカラ好きさん!ワレカラもいましたよ。 ↓

脱皮中でしょうか? ↓ 私も盗み撮り。

他にはムチカラマツエビ・ミツイラメリウミウシ・アオセンミノウミウシ・カンナツノザヤウミウシ・
ミレニアムマツカサウミウシなど。
下ばかり向いていましたが、頭上にはキビナゴの群れ・タテジマキンチャクダイやサザナミヤッコの成魚、
タカサゴの群れ ↓などを見ました。

ウシラーのみなさん、そろそろシーズン突入ですよ♪
透明度13m、水温16.6度。
************************************************
海は緩やかな流れがありましたが、凪いでいました。
ノアルダガイ属の一種4 ↓ こんなに可愛い個体だったとは!!

アプリシア・ニグロチンクタ ↓ この子も可愛い!!

ヒブサミノウミウシ ↓

ボブサンウミウシ ↓

アカボシミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種46 ↓

コガネミノウミウシ ↓

アカエラミノウミウシ ↓

セナキルリスズメダイ ↓

前回見たところで今日も見ました。 タテスジヤッコの幼魚 ↓

ワレカラ好きさん!ワレカラもいましたよ。 ↓

脱皮中でしょうか? ↓ 私も盗み撮り。

他にはムチカラマツエビ・ミツイラメリウミウシ・アオセンミノウミウシ・カンナツノザヤウミウシ・
ミレニアムマツカサウミウシなど。
下ばかり向いていましたが、頭上にはキビナゴの群れ・タテジマキンチャクダイやサザナミヤッコの成魚、
タカサゴの群れ ↓などを見ました。

ウシラーのみなさん、そろそろシーズン突入ですよ♪
透明度13m、水温16.6度。
************************************************
2022年2月6日(日・晴れ)甲浦
2022.02.06
今日は良いお天気の一日で、準備や休憩中は暖かいのですが、船上が冷たく感じました。
ショップさんだったので、私はのんびりウミウシ探し。
ソヨカゼイロウミウシ ↓

パラオミノウミウシ 頭部が少し違っていました。フジエラミノウミウシ↓

ヤマトユビウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

ピカチュウ ↓小さい個体から大きい個体までたくさん!!

ツノザヤウミウシも大小たくさん!! しっかり海藻の茎をつかんでいるのがかわいいですね。↓

フジエラミノウミウシ属の一種40 ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓

ほぼ這っていましたが、キビナゴの群れやタカサゴの群れなどもまわってきました。
そして、本日のゲストがイノンの水中ライトを葛島沖でなくしました。
もし見つけたらご一報いただければありがたいです。
こういう感じのライトです。 ↓

透明度10m、水温17.6度。
***************************************************
ショップさんだったので、私はのんびりウミウシ探し。
ソヨカゼイロウミウシ ↓


ヤマトユビウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

セスジミノウミウシ ↓

ピカチュウ ↓小さい個体から大きい個体までたくさん!!

ツノザヤウミウシも大小たくさん!! しっかり海藻の茎をつかんでいるのがかわいいですね。↓

フジエラミノウミウシ属の一種40 ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓

ほぼ這っていましたが、キビナゴの群れやタカサゴの群れなどもまわってきました。
そして、本日のゲストがイノンの水中ライトを葛島沖でなくしました。
もし見つけたらご一報いただければありがたいです。
こういう感じのライトです。 ↓

透明度10m、水温17.6度。
***************************************************
2022年2月2日(水・晴れ)甲浦
2022.02.02
今日も良いお天気の一日となっています。
昨日のミノウミウシの触覚辺りをもう一度しっかり写そうと思い、潜ってきました。
場所は確かにココのハズなのに、いないっ!!
何回もクルクル回って探すけど、いませんでした。
そういえば、昨日2個体見たウミウシも今日は一匹も見られませんでした。
ウミウシも、本当に一期一会ですね。。。その瞬間を大事に!!
さて、今日も色々見ることができました。
ハダカモウミウシ科のウミウシ ↓ またしても、名前が特定出来ず、すみません。

昨日も見ましたが、海藻を食べた後がハゲていますね。 ↓

ちっちゃくて可愛かったです。シラユキウミウシ ↓

今日2個体見られた、トンプソンアワツブガイ ↓

シロウミウシ ↓ この種が出てくると、水が冷たくなってきた!と思います。

エントリー時は砂地にいたのに、帰りに見たのは岩の上、歩くの速いですね、ニシドマリハナガサウミウシ ↓

アオウミウシより個体数が多いです、サラサウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種67 ↓

フサマツカサウミウシ ↓

2日間潜ってみましたが、なかなか実りの多いダイビングでした♪
透明度10m、水温16.8度。
***************************************************************
昨日のミノウミウシの触覚辺りをもう一度しっかり写そうと思い、潜ってきました。
場所は確かにココのハズなのに、いないっ!!
何回もクルクル回って探すけど、いませんでした。
そういえば、昨日2個体見たウミウシも今日は一匹も見られませんでした。
ウミウシも、本当に一期一会ですね。。。その瞬間を大事に!!
さて、今日も色々見ることができました。
ハダカモウミウシ科のウミウシ ↓ またしても、名前が特定出来ず、すみません。

昨日も見ましたが、海藻を食べた後がハゲていますね。 ↓

ちっちゃくて可愛かったです。シラユキウミウシ ↓

今日2個体見られた、トンプソンアワツブガイ ↓

シロウミウシ ↓ この種が出てくると、水が冷たくなってきた!と思います。

エントリー時は砂地にいたのに、帰りに見たのは岩の上、歩くの速いですね、ニシドマリハナガサウミウシ ↓

アオウミウシより個体数が多いです、サラサウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種67 ↓

フサマツカサウミウシ ↓

2日間潜ってみましたが、なかなか実りの多いダイビングでした♪
透明度10m、水温16.8度。
***************************************************************