2021年10月31日(日・曇り時々晴れ)甲浦
2021.10.31
昨夜から雨が降ったらしく、早朝も降っていましたが
集合する時間には止んでいました。
甲浦で潜りました。
今PCで見るまで、ウミウシだとわかりませんでした。すみません、、、。
タオヤメミノウミウシ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓

ヒロウミウシ ↓ 久しぶりで嬉しかったです。

サキシマミノウミウシ ↓

たくさんいました、サラサウミウシ ↓

移動中のキッカミノウミウシ ↓

神経質で隠れてしまうので、紹介しにくなあと思っていたイソギンチャクエビ。
どうやら卵を抱擁しているようです。 ↓

ガラスハゼ ↓

タカサゴの幼魚の群れ ↓

レンテンヤッコ ↓

なかなか手強い!写しにくかった、ミナミハコフグの幼魚 ↓

今日は2個体見ました。モンハナシャコ ↓

ソフトコーラルが綺麗でした。 ↓

青かぶりですが、結構好きな雰囲気なので。 ↓

やっぱりダイビングは面白い!と思った一日でした♪
透明度10~13m、水温24.2度~24.4度。
***************************************************************************
集合する時間には止んでいました。
甲浦で潜りました。
今PCで見るまで、ウミウシだとわかりませんでした。すみません、、、。
タオヤメミノウミウシ ↓

トンプソンアワツブガイ ↓

ヒロウミウシ ↓ 久しぶりで嬉しかったです。

サキシマミノウミウシ ↓

たくさんいました、サラサウミウシ ↓

移動中のキッカミノウミウシ ↓

神経質で隠れてしまうので、紹介しにくなあと思っていたイソギンチャクエビ。
どうやら卵を抱擁しているようです。 ↓

ガラスハゼ ↓

タカサゴの幼魚の群れ ↓

レンテンヤッコ ↓

なかなか手強い!写しにくかった、ミナミハコフグの幼魚 ↓

今日は2個体見ました。モンハナシャコ ↓

ソフトコーラルが綺麗でした。 ↓

青かぶりですが、結構好きな雰囲気なので。 ↓

やっぱりダイビングは面白い!と思った一日でした♪
透明度10~13m、水温24.2度~24.4度。
***************************************************************************
2021年10月29日(金・晴れ)甲浦
2021.10.29
今日も北風が強い一日でした。
甲浦湾内で潜りました。
セミエビがいました。 ↓ 大きかったです。

サザナミフグ ↓ 今日見たのは15cmくらいの小さな個体でした。

サンゴの間をヤリカタギの幼魚がちょろちょろ ↓

ミツボシクロスズメダイとクマノミ ↓

ミナミハタタテダイの幼魚 ↓

ヒレナガハギの幼魚 ↓

スミツキトノサマダイの幼魚 ↓

今になってオヤビッチャが群れていました。 ↓ 今年はやってくるのがずいぶん遅いですね。

いなくなったと思っていたキッカミノウミウシ ↓ こんなところにいました。

モンハナシャコ ↓

外海では潜れませんでしたが、湾内を広範囲で泳いで楽しみました♪
透明度8m、水温24度~23.4度。
**********************************************************
甲浦湾内で潜りました。
セミエビがいました。 ↓ 大きかったです。

サザナミフグ ↓ 今日見たのは15cmくらいの小さな個体でした。

サンゴの間をヤリカタギの幼魚がちょろちょろ ↓

ミツボシクロスズメダイとクマノミ ↓

ミナミハタタテダイの幼魚 ↓

ヒレナガハギの幼魚 ↓

スミツキトノサマダイの幼魚 ↓

今になってオヤビッチャが群れていました。 ↓ 今年はやってくるのがずいぶん遅いですね。

いなくなったと思っていたキッカミノウミウシ ↓ こんなところにいました。

モンハナシャコ ↓

外海では潜れませんでしたが、湾内を広範囲で泳いで楽しみました♪
透明度8m、水温24度~23.4度。
**********************************************************
2021年10月27日(水・晴れ)甲浦
2021.10.27
朝晩は少し肌寒くなっていますが、日中は風がない日は暖かです。
台風の影響か、最近は波が高く湾内のポイントのみとなっています。
ムラクモキヌヅツミガイ ↓
夏の間はいませんでしたが、またいつものヤギに付いていました。
綺麗ですね。

あっ!サザナミフグ!! ↓

ホシゴンベ ↓ 今年は個体数が多いです。

アカハチハゼもまだまだ沢山います。 ↓

ルリホシスズメダイの幼魚 ↓
ちょこちょこ動いて伝えにくいですが、今年はこの種も至る所で見られています。

オトメハゼ ↓ 地味ですが、可愛い♡

ヤマブキベラ ↓ こちらは派手ですね。

今年は登場が遅く、最近ようやく見かけるようになりました。
ヒレナガハギの幼魚 ↓

フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚 ↓

ソラスズメダイの幼魚もたくさん!! ↓

湾内は癒やされ系の魚がいっぱいでした♪
透明度8m、水温24.2度~24度。
*********************************************************
台風の影響か、最近は波が高く湾内のポイントのみとなっています。
ムラクモキヌヅツミガイ ↓
夏の間はいませんでしたが、またいつものヤギに付いていました。
綺麗ですね。

あっ!サザナミフグ!! ↓

ホシゴンベ ↓ 今年は個体数が多いです。

アカハチハゼもまだまだ沢山います。 ↓

ルリホシスズメダイの幼魚 ↓
ちょこちょこ動いて伝えにくいですが、今年はこの種も至る所で見られています。

オトメハゼ ↓ 地味ですが、可愛い♡

ヤマブキベラ ↓ こちらは派手ですね。

今年は登場が遅く、最近ようやく見かけるようになりました。
ヒレナガハギの幼魚 ↓

フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚 ↓

ソラスズメダイの幼魚もたくさん!! ↓

湾内は癒やされ系の魚がいっぱいでした♪
透明度8m、水温24.2度~24度。
*********************************************************
2021年10月24日(日・晴れ)室戸
2021.10.24
今日は久しぶりに室戸に行ってみました。
波もなく、そして風もなく暖かな一日でした。
1本目のエキジット直前ののどかな水中 ↓

キビナゴが沢山で、カンパチ・ハマチ・カツオ・ダツがアタックしていました。↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

2本目は流れがあり、あまり写真は撮れませんでしたが、タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

アーチの手前のソフトコーラル ↓

サキシマミノウミウシ ↓

ウメイロモドキの群れ ↓ 光が不十分でした、、、。

ユカタハタ ↓ は至る所にいました。

嬉しかったウミウシは、アデヤカミノウミウシ ↓ シーズン初です。

よく泳いだ一日でしたね♪ ↓

透明度18m、水温25度~25.4度。
*******************************************************
波もなく、そして風もなく暖かな一日でした。
1本目のエキジット直前ののどかな水中 ↓

キビナゴが沢山で、カンパチ・ハマチ・カツオ・ダツがアタックしていました。↓

スィートジェリーミドリガイ ↓

2本目は流れがあり、あまり写真は撮れませんでしたが、タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓

アーチの手前のソフトコーラル ↓

サキシマミノウミウシ ↓

ウメイロモドキの群れ ↓ 光が不十分でした、、、。

ユカタハタ ↓ は至る所にいました。

嬉しかったウミウシは、アデヤカミノウミウシ ↓ シーズン初です。

よく泳いだ一日でしたね♪ ↓

透明度18m、水温25度~25.4度。
*******************************************************
2021年10月23日(土・晴れ)甲浦
2021.10.23
今日は甲浦で潜りました。
北風が強かったですが、海は綺麗でした。
タカサゴの幼魚の群れ ↓

ヌノサラシ ↓

ルリホシスズメダイの幼魚 ↓ 大きい個体と小さい個体の2個体見ました。

識別しにくいですが、ケラマハナダイの幼魚かな??? ↓

シラコダイが綺麗に並んで泳いでいたので ↓

オトメハゼ ↓この個体も3匹いましたね~。

アカハチハゼ ↓ たくさんいました。

メガネスズメダイの幼魚 ↓

カンムリベラの幼魚 ↓

これも識別が出来にくいのですが、カエルウオ ↓ 可愛かったです。

フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚 ↓ 今日は可愛く撮れたかな???

サキシマミノウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

小さかったですが、ミドリリュウグウウミウシの幼体 ↓

北風は冷たかったですが、海は暖かく透明度も良く生物も多く楽しいダイビングでした♪
透明度15m、水温25.2度~24.8度。
*************************************************
北風が強かったですが、海は綺麗でした。
タカサゴの幼魚の群れ ↓

ヌノサラシ ↓

ルリホシスズメダイの幼魚 ↓ 大きい個体と小さい個体の2個体見ました。

識別しにくいですが、ケラマハナダイの幼魚かな??? ↓

シラコダイが綺麗に並んで泳いでいたので ↓

オトメハゼ ↓この個体も3匹いましたね~。

アカハチハゼ ↓ たくさんいました。

メガネスズメダイの幼魚 ↓

カンムリベラの幼魚 ↓

これも識別が出来にくいのですが、カエルウオ ↓ 可愛かったです。

フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚 ↓ 今日は可愛く撮れたかな???

サキシマミノウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

小さかったですが、ミドリリュウグウウミウシの幼体 ↓

北風は冷たかったですが、海は暖かく透明度も良く生物も多く楽しいダイビングでした♪
透明度15m、水温25.2度~24.8度。
*************************************************