2021年9月11日(土・晴れのち曇り)甲浦
2021.09.11
今日は曇りや雨予報でしたが、良いお天気で午後から曇りになりました。
波もなく!ですが、先日の大雨のため水面付近の水が淡水混じりになっていました。

見事に擬態しているアオリイカ2匹 ↓

ノコギリヨウジ ↓

小さめのアジが上の方で下の方が小さめのスカシテンジクダイの群れでした。 ↓

ウミウシは少なめで、ミチヨミノウミウシ ↓

キッカミノウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

シラヒメウミウシの幼体 ↓

アカメミノウミウシ ↓

他には、サメジマオトメウミウシ・タテスジイボウミウシなど。
ウミウサギ貝は産卵中 ↓

名前が不明だったシャコはフトユビシャコ ↓ でした。

オキナワベニハゼ ↓

キンメモドキの群れとアザハタ ↓ 室戸ではこの光景は普通ですが、甲浦では珍しいです。

ハマチの群れ ↓ も見ました。

午後は、テンジクザメの卵(そろそろ終盤です)・テンクロスジギンポなどを見ました。
明日は室戸へ行けるかな?
透明度13m~8m、水温25.2度~25.6度。
*************************************************
波もなく!ですが、先日の大雨のため水面付近の水が淡水混じりになっていました。

見事に擬態しているアオリイカ2匹 ↓

ノコギリヨウジ ↓

小さめのアジが上の方で下の方が小さめのスカシテンジクダイの群れでした。 ↓

ウミウシは少なめで、ミチヨミノウミウシ ↓

キッカミノウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

シラヒメウミウシの幼体 ↓

アカメミノウミウシ ↓

他には、サメジマオトメウミウシ・タテスジイボウミウシなど。
ウミウサギ貝は産卵中 ↓

名前が不明だったシャコはフトユビシャコ ↓ でした。

オキナワベニハゼ ↓

キンメモドキの群れとアザハタ ↓ 室戸ではこの光景は普通ですが、甲浦では珍しいです。

ハマチの群れ ↓ も見ました。

午後は、テンジクザメの卵(そろそろ終盤です)・テンクロスジギンポなどを見ました。
明日は室戸へ行けるかな?
透明度13m~8m、水温25.2度~25.6度。
*************************************************
2021年9月6日(月・晴れ)室戸
2021.09.06
今日は室戸へ行ってきました!
海も凪いでいました。
潜りはじめると若干白っぽい感じがしました。
キビナゴの大群 ↓

あっという間にツバスの群れ、そしてカンパチの若魚の群れが去っていきました。
ツバメウオ ↓先日のツバメウオの様に人懐っこいことはなく、カメラを向けるとすぐに逃げて行きました。
ヒレの形からも、先日の個体とは違っていました。

ウメイロモドキの幼魚 ↓ 岩と同化した写真ですが、わかりますか?

大きなウメイロモドキもいました。 ↓

テングダイとニザダイとメジナ(グレ) ↓

ハナミノカサゴ ↓

キンメモドキの群れで向こうが見えません!! ↓

ウミウシは、少なめで、ミチヨミノウミウシ ↓

サキシマミノウミウシかと思っていましたが、体の質感からケラマミノウミウシですね。 ↓

他にはハクテンミノウミウシ・タテジマキンチャクダイ・ムチカラマツエビ・アオブダイ・
イシガキフグなどを見ました。
透明度10m~13m、水温26.8度~27.2度。
******************************************************************
海も凪いでいました。
潜りはじめると若干白っぽい感じがしました。
キビナゴの大群 ↓

あっという間にツバスの群れ、そしてカンパチの若魚の群れが去っていきました。
ツバメウオ ↓先日のツバメウオの様に人懐っこいことはなく、カメラを向けるとすぐに逃げて行きました。
ヒレの形からも、先日の個体とは違っていました。

ウメイロモドキの幼魚 ↓ 岩と同化した写真ですが、わかりますか?

大きなウメイロモドキもいました。 ↓

テングダイとニザダイとメジナ(グレ) ↓

ハナミノカサゴ ↓

キンメモドキの群れで向こうが見えません!! ↓

ウミウシは、少なめで、ミチヨミノウミウシ ↓

サキシマミノウミウシかと思っていましたが、体の質感からケラマミノウミウシですね。 ↓

他にはハクテンミノウミウシ・タテジマキンチャクダイ・ムチカラマツエビ・アオブダイ・
イシガキフグなどを見ました。
透明度10m~13m、水温26.8度~27.2度。
******************************************************************
2021年9月5日(日・曇り時々晴れ)甲浦
2021.09.05
今日は雨もなく、まずまずのコンデションでした。
私はウミウシを探しました。
めちゃうれしかったのが、この時期にいました。
ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓

そして、又々うれしかった!!シモフリカメサンウミウシ ↓ ありがとーーーぉ

ゾウゲイロウミウシの交接シーン ↓

サメジマオトメの交接?沢山集まっていました。↓

カメキオトメウミウシ ↓

小さなミチヨミノウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

先週は黒点がない個体でしたが、今日は黒点がある極小アオウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

緑が濃い個体でした、コノハミドリガイ ↓

ボンジイボウミウシ ↓

モンガラカワハギ ↓ 今日は少し寄れたかな?

キハッソクとゴンズイ玉 ↓

本当はワイドも良いのですが、今日はウミウシ探しに専念したダイビングでした♪ ↓

透明度10m~8m、水温26.6度~24.2度。
********************************************************
私はウミウシを探しました。
めちゃうれしかったのが、この時期にいました。
ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓

そして、又々うれしかった!!シモフリカメサンウミウシ ↓ ありがとーーーぉ

ゾウゲイロウミウシの交接シーン ↓

サメジマオトメの交接?沢山集まっていました。↓

カメキオトメウミウシ ↓

小さなミチヨミノウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

先週は黒点がない個体でしたが、今日は黒点がある極小アオウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓

ネアカミノウミウシ ↓

緑が濃い個体でした、コノハミドリガイ ↓

ボンジイボウミウシ ↓

モンガラカワハギ ↓ 今日は少し寄れたかな?

キハッソクとゴンズイ玉 ↓

本当はワイドも良いのですが、今日はウミウシ探しに専念したダイビングでした♪ ↓

透明度10m~8m、水温26.6度~24.2度。
********************************************************
2021年9月4日(土・晴れ)甲浦
2021.09.04
雨が降るかなと天気予報を見て思っていましたが、良いお天気の一日でした。
さて!今日も群れが多い一日でした。
ハマチの群れ ↓ (動画より)

キビナゴ ↓ があちこちに群れているので、捕食に色々な種類の回遊魚がやってきています。

タカベの群れ ↓

カンパチも!! ↓

他にはタカサゴの群れがいました。
いつも不思議に思うのが、キンギョハナダイのオス ↓ が集まって群れています。

普通はこんな感じで ↓ オスメスが混じって群れていますよね。

ゲストさんとキンギョハナダイの群れ ↓

二人でシコロサンゴと一緒に!! ↓

イソギンチャクモエビ ↓

オトヒメエビ ↓ よく見ると抱卵中の様です。(卵は青い部分)

良い感じの写真をいただきました。 ↓

今日もたくさん遊んだ一日でしたね♪
透明度8m~10m、水温27度。
*************************************************************************
さて!今日も群れが多い一日でした。
ハマチの群れ ↓ (動画より)

キビナゴ ↓ があちこちに群れているので、捕食に色々な種類の回遊魚がやってきています。

タカベの群れ ↓

カンパチも!! ↓

他にはタカサゴの群れがいました。
いつも不思議に思うのが、キンギョハナダイのオス ↓ が集まって群れています。

普通はこんな感じで ↓ オスメスが混じって群れていますよね。

ゲストさんとキンギョハナダイの群れ ↓

二人でシコロサンゴと一緒に!! ↓

イソギンチャクモエビ ↓

オトヒメエビ ↓ よく見ると抱卵中の様です。(卵は青い部分)

良い感じの写真をいただきました。 ↓

今日もたくさん遊んだ一日でしたね♪
透明度8m~10m、水温27度。
*************************************************************************
2021年9月3日(金・曇り時々雨)甲浦
2021.09.03
今日はほぼ曇り!途中でポロッと降っただけですみました。
海も凪いでいたので、外海にも行きました。
タカサゴの群れ ↓

タカベの群れ ↓

キンギョハナダイの群れ ↓

群れを見ながらは、気持ちいいですね。
先日から浅瀬をうろうろしている良く太ったモンガラカワハギ ↓ 今日も見ました。

浅場でもカンパチの群れ ↓

写真はないですが、シマアジの群れもいました。
ミナミハコフグの幼魚 ↓

クギベラとトノサマダイの幼魚 ↓

幼魚と言うには大きく成長しているスミツキトノサマダイ ↓

フジナミウミウシ ↓

フタイロサンゴハゼ ↓

群れを見ながらガンガン泳いで気持ちが良かったです♪
透明度8m~10m、水温23度~27.2度。
*************************************************
海も凪いでいたので、外海にも行きました。
タカサゴの群れ ↓

タカベの群れ ↓

キンギョハナダイの群れ ↓

群れを見ながらは、気持ちいいですね。
先日から浅瀬をうろうろしている良く太ったモンガラカワハギ ↓ 今日も見ました。

浅場でもカンパチの群れ ↓

写真はないですが、シマアジの群れもいました。
ミナミハコフグの幼魚 ↓

クギベラとトノサマダイの幼魚 ↓

幼魚と言うには大きく成長しているスミツキトノサマダイ ↓

フジナミウミウシ ↓

フタイロサンゴハゼ ↓

群れを見ながらガンガン泳いで気持ちが良かったです♪
透明度8m~10m、水温23度~27.2度。
*************************************************