2021年4月18日(日・晴れ)
2021.04.18
ようやく晴れました!
今日は甲浦で潜りました。
ウミウシ、海がうねっているとどうしようかなと思いつつ、様子を見ながら潜ってみました。
私は見ていませんが、Aさんが見つけたウミウシ!! ヒャクメウミウシの幼体でした!!!
甲浦初!です。 ↓ 写真提供:Aさんm(_ _)m

すっかり数が少なくなっているサガミリュウグウウミウシ ↓

海藻がちょっと邪魔していて残念な写真になってしまいました。
キカモヨウウミウシ ↓

ボンボリイロウミウシ ↓

久しぶりに見ました、ミチヨミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種19(世界のウミウシ図鑑より) ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓ たくさんの個体がいました。

コマユミノウミウシ ↓

マツカサウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

センニンウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

セトイロウミウシ ↓

触覚も鰓も引っ込んでちょっと残念なコモンイロウミウシ ↓

ウスイロウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

他には、ミツイラメリウミウシ・アエカミノウミウシ・ムロトミノウミウシ・コトヒメウミウシ・
キリヒメウミウシ・ニシドマリハナガサウミウシ・イバラウミウシ属の一種10・シロイバラウミウシ・
ユビノウハナガサウミウシ・シロミノウミウシ、アオサメハダウミウシやヒロウミウシもゲストさんは
見つけていました!
魚はスジアラ・あじの群れ・キリンミノカサゴ・アカホシカクレエビ・ジョーフィッシュ・
タコ・ナマコマルガザミ ↓ などを見ました。

北西の風が吹いたので冷たく感じましたが、水温は19.2度。
海が荒れた後は水中も季節が進んだようでした♪
透明度5m、透視度10m。
**********************************************
今日は甲浦で潜りました。
ウミウシ、海がうねっているとどうしようかなと思いつつ、様子を見ながら潜ってみました。
私は見ていませんが、Aさんが見つけたウミウシ!! ヒャクメウミウシの幼体でした!!!
甲浦初!です。 ↓ 写真提供:Aさんm(_ _)m

すっかり数が少なくなっているサガミリュウグウウミウシ ↓

海藻がちょっと邪魔していて残念な写真になってしまいました。
キカモヨウウミウシ ↓

ボンボリイロウミウシ ↓

久しぶりに見ました、ミチヨミノウミウシ ↓

フジエラミノウミウシ属の一種19(世界のウミウシ図鑑より) ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

ウララカミノウミウシ ↓ たくさんの個体がいました。

コマユミノウミウシ ↓

マツカサウミウシ ↓

コガネミノウミウシ ↓

イナバミノウミウシ ↓

センニンウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

セトイロウミウシ ↓

触覚も鰓も引っ込んでちょっと残念なコモンイロウミウシ ↓

ウスイロウミウシ ↓

ピカチュウ ↓

他には、ミツイラメリウミウシ・アエカミノウミウシ・ムロトミノウミウシ・コトヒメウミウシ・
キリヒメウミウシ・ニシドマリハナガサウミウシ・イバラウミウシ属の一種10・シロイバラウミウシ・
ユビノウハナガサウミウシ・シロミノウミウシ、アオサメハダウミウシやヒロウミウシもゲストさんは
見つけていました!
魚はスジアラ・あじの群れ・キリンミノカサゴ・アカホシカクレエビ・ジョーフィッシュ・
タコ・ナマコマルガザミ ↓ などを見ました。

北西の風が吹いたので冷たく感じましたが、水温は19.2度。
海が荒れた後は水中も季節が進んだようでした♪
透明度5m、透視度10m。
**********************************************