2022年11月14日(月・晴れ)甲浦
2022.11.14
昨日の雨はやみ、天気は良くなりましたが
透明度は昨日より少し落ちていました。が、
ベタ凪で、久しぶりに浅場をゆっくり潜りました。
元気なサンゴの周りにはフタスジリュウキュウスズメダイやミツボシクロスズメダイ、
ソラスズメダイなどが集まっていました。 ↓

オトメハゼ ↓ ペアーでいましたが、1匹は砂穴にかくれてしまいました。

クギベラ ↓

ミナミハコフグの幼魚ですが、ずいぶん大きくなりちょっと可愛さが半減していました。笑 ↓

ハナミノカサゴ ↓

アケボノチョウチョウウオ ↓

近くに、イッテンチョウチョウウオ ↓

ソラスズメダイと一緒にモンスズメダイの幼魚 ↓

ウミウシは朝場は少なめでしたが、サキシマミノウミウシ ↓

写真はありませんが、アカメミノウミウシやアオウミウシの幼体・ニシキウミウシなど。
ドライで快適な一日でした♪
透明度8~10m、水温22.6度。
********************************************
透明度は昨日より少し落ちていました。が、
ベタ凪で、久しぶりに浅場をゆっくり潜りました。
元気なサンゴの周りにはフタスジリュウキュウスズメダイやミツボシクロスズメダイ、
ソラスズメダイなどが集まっていました。 ↓

オトメハゼ ↓ ペアーでいましたが、1匹は砂穴にかくれてしまいました。

クギベラ ↓

ミナミハコフグの幼魚ですが、ずいぶん大きくなりちょっと可愛さが半減していました。笑 ↓

ハナミノカサゴ ↓

アケボノチョウチョウウオ ↓

近くに、イッテンチョウチョウウオ ↓

ソラスズメダイと一緒にモンスズメダイの幼魚 ↓

ウミウシは朝場は少なめでしたが、サキシマミノウミウシ ↓

写真はありませんが、アカメミノウミウシやアオウミウシの幼体・ニシキウミウシなど。
ドライで快適な一日でした♪
透明度8~10m、水温22.6度。
********************************************