2022年2月13日(日・雨)甲浦
2022.02.13
今日は朝から雨が降る、冷たい一日でした。
外海は波とうねりがありましたが、行ってみました。
ウミウシ探しです。
ユビワミノウミウシ属の一種2 ↓

ハナオトメウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

シラヒメウミウシ ↓

埋もれていますが、コガネミノウミウシ ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

コモンウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓ 卵を産んでいました。

ネアカミノウミウシ ↓ 左上の方の個体が卵を産んでいますね。

スルガリュウグウウミウシ 3 とコミドリリュウグウウミウシ 1 とモンガラキセワタ 2 の3ショット↓

クロスジウミウシ ↓

ツノワミノウミウシ ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

クロミドリガイ ↓

小さなピカチュウ ↓

オトメウミウシ属の一種6 ↓

証拠写真ですが、ツマグロモウミウシ ↓

ウネリで飛ばされそうになりながら耐えていた、カンナツノザヤウミウシ ↓

頭上にはカンパチの群れやホウセキキントキなどもいましたが、ひたすらウミウシを探した一日でした♪
楽しかったなぁ。。。
透明度10m、水温16.6度~16.2度。
**************************************************
外海は波とうねりがありましたが、行ってみました。
ウミウシ探しです。
ユビワミノウミウシ属の一種2 ↓

ハナオトメウミウシ ↓

コミドリリュウグウウミウシ ↓

ゾウゲイロウミウシ ↓

シラヒメウミウシ ↓

埋もれていますが、コガネミノウミウシ ↓

サガミリュウグウウミウシ ↓

コモンウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓ 卵を産んでいました。

ネアカミノウミウシ ↓ 左上の方の個体が卵を産んでいますね。

スルガリュウグウウミウシ 3 とコミドリリュウグウウミウシ 1 とモンガラキセワタ 2 の3ショット↓

クロスジウミウシ ↓

ツノワミノウミウシ ↓

ムラサキウミコチョウ ↓

サガミコネコウミウシ ↓

クロミドリガイ ↓

小さなピカチュウ ↓

オトメウミウシ属の一種6 ↓

証拠写真ですが、ツマグロモウミウシ ↓

ウネリで飛ばされそうになりながら耐えていた、カンナツノザヤウミウシ ↓

頭上にはカンパチの群れやホウセキキントキなどもいましたが、ひたすらウミウシを探した一日でした♪
楽しかったなぁ。。。
透明度10m、水温16.6度~16.2度。
**************************************************