2021年9月11日(土・晴れのち曇り)甲浦
2021.09.11
今日は曇りや雨予報でしたが、良いお天気で午後から曇りになりました。
波もなく!ですが、先日の大雨のため水面付近の水が淡水混じりになっていました。

見事に擬態しているアオリイカ2匹 ↓

ノコギリヨウジ ↓

小さめのアジが上の方で下の方が小さめのスカシテンジクダイの群れでした。 ↓

ウミウシは少なめで、ミチヨミノウミウシ ↓

キッカミノウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

シラヒメウミウシの幼体 ↓

アカメミノウミウシ ↓

他には、サメジマオトメウミウシ・タテスジイボウミウシなど。
ウミウサギ貝は産卵中 ↓

名前が不明だったシャコはフトユビシャコ ↓ でした。

オキナワベニハゼ ↓

キンメモドキの群れとアザハタ ↓ 室戸ではこの光景は普通ですが、甲浦では珍しいです。

ハマチの群れ ↓ も見ました。

午後は、テンジクザメの卵(そろそろ終盤です)・テンクロスジギンポなどを見ました。
明日は室戸へ行けるかな?
透明度13m~8m、水温25.2度~25.6度。
*************************************************
波もなく!ですが、先日の大雨のため水面付近の水が淡水混じりになっていました。

見事に擬態しているアオリイカ2匹 ↓

ノコギリヨウジ ↓

小さめのアジが上の方で下の方が小さめのスカシテンジクダイの群れでした。 ↓

ウミウシは少なめで、ミチヨミノウミウシ ↓

キッカミノウミウシ ↓

セトリュウグウウミウシ ↓

シラヒメウミウシの幼体 ↓

アカメミノウミウシ ↓

他には、サメジマオトメウミウシ・タテスジイボウミウシなど。
ウミウサギ貝は産卵中 ↓

名前が不明だったシャコはフトユビシャコ ↓ でした。

オキナワベニハゼ ↓

キンメモドキの群れとアザハタ ↓ 室戸ではこの光景は普通ですが、甲浦では珍しいです。

ハマチの群れ ↓ も見ました。

午後は、テンジクザメの卵(そろそろ終盤です)・テンクロスジギンポなどを見ました。
明日は室戸へ行けるかな?
透明度13m~8m、水温25.2度~25.6度。
*************************************************